« きのうの欽ちゃん | トップページ | メール問題の二の舞? »

なぜこの次期に日経が記事にしたのか?

日経の一面であったが・・・・・

名無しさん@6周年2006/07/20(木) 13:11:10 ID:4qHUJ7Pv0

この報道には、奇妙なパラドックスが存在する。

メモ内容が本物の天皇発言だと考えて日経が記事を書き報道した場合、
それは、天皇の発言によって、日本国民の行動に影響を及ぼそうとする
ものであり、天皇の政治利用となってしまい、憲法違反となる。

逆に、このメモが、一定の「信憑性のなさ」を有していて、必ずしも
天皇発言とはいえないと考えて、報道する事が天皇の政治利用に当たら
ないと考えているなら、信憑性の低い天皇の発言を、記事として報じて
しまっている事になる。

そして恐らく、そういった矛盾を抱えた報道をする背景には、中国との
関係が、存在する事は、非常に明確だろう。

この記事は、中国の意向を補うために、亡き昭和天皇の発言らしきものを
利用している記事であるということになる。この記事そのものが、不健全
ではないだろうか。

名無しさん@6周年2006/07/20(木) 13:19:18 ID:4qHUJ7Pv0


メモを残した富田氏の経歴や、人脈も気になる。

富田氏は警察官僚出身だが、当時、中曽根政権下、
靖国参拝の中止を政治決定した後藤田氏は、元警視総監で、
浅間山荘事件などを、富田氏らとともに、扱ったこともあり、
二人は、先輩後輩の関係にあった。

メモが作成された時期も天皇崩御の直前にあたり、天皇死後、
生前の天皇の発言をメモに残す事に政治的な利用価値を
見出していたとしても不思議ではない。本人の死後では、
メモの内容を本人が、肯定も否定もできないが、侍従長が
確かに聞いたのだと言えば、信憑性が出てくる。

その後、参拝をしない政権が続いたため、このメモが利用され
なかったが、それが、今利用されている事は、政治的な意図がある
ことを明確に示している。

名無しさん@6周年:2006/07/20(木) 13:27:33 ID:HhJl6z3N0

>>53
むしろ総理が交代する度に新任総理にこのメモを見せて
圧力をかけていた勢力があるやもしれん。ところが小泉には効かなくて、
次の総理も効きそうにないからメモの賞味期限となったわけだが、一般人に
見せるという使い方でその寿命を全うさせるつもりなのかな。

|

« きのうの欽ちゃん | トップページ | メール問題の二の舞? »

負の資料」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜこの次期に日経が記事にしたのか?:

« きのうの欽ちゃん | トップページ | メール問題の二の舞? »