いやー雨の降った後で水量は十分・・・納得の瀑布であった・・・カンゲキ
千葉県の大多喜にある田代滝・・・・上総中野駅の先の道を右折
川廻しの秘境・・・・かなり草ぼうぼうなんで短パンの自転車では危険(スネが痒くなる)
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/e_bunka/bunkajyouhou/minwa/ootaki27.html
田代滝の機織り娘の詳細情報田代滝(たしろだき)の機織り娘(はたおりむすめ) |
1 むかしむかしのことだ。西畑(にしはた)の田代(たしろ)に、与作(よさく)という腕(うで)のいい木こりが住んでいた。 ある日、田代滝で木を伐(き)っていると、手を滑(すべ)らせて斧(おの)を滝壷(たきつぼ)に落としてしまった。与作は裸(はだか)になると滝壷に飛び込んだ。 あちこちさがしていると、機織りをしている娘が目の前にあらわれた。斧は機織(はたお)り機のそばに落ちていた。娘に返してくれというと 「わたしのことをだれにも話さないと約束してくださるなら、返しましょう」というではありませんか。 「わかった。だれにも話さない」というと、斧と一緒に錦(にしき)の反物(たんもの)と竹串(たけぐし)に刺(さ)した魚をたくさんくれた。 娘はこの世の者とは思われないほど美しかった。家に帰ってみると、反物は川藻(かわも)で、魚は笹(ささ)の葉(は)であった。 翌日、与作はまた田代滝に行った。そして、わざと斧を滝壷に落とすと、昨日と同じように滝壷にもぐった。娘は 「また、おいでくださると思っていました」 とほほ笑みながら言った。与作は天にも昇(のぼ)る思いであった。 2 それからというもの与作は毎日、田代滝に行って娘と逢(あ)った。 ところが与作はげっそりやせてきた。光明寺の和尚が与作の人相を見ると、死相があらわれているではないか。話を聞くと、与作は田代滝での不思議な話を語った。 「あの滝壷の主は白い大蛇だ。おまえさんは白い大蛇に精気(せいき)をとられている。このままだと死んでしまう」 与作はびっくりした。 「し、し、死ぬ。どうしたらいいのでしょうか」 「お経を唱えるしかあるまい」 翌日、与作と和尚は滝壷に行った。与作を滝壷のそばに座らせお経を唱えた。すると与作は何者かにあやつられるように滝壷に入り始めた。 水の中からは美しい娘があらわれ手招きした。その瞬間、和尚は「喝(かつ)」と叫んだ。すると、娘は白い大蛇に変わって滝壷を泳ぎ回っているではないか。 「見たか。あれが娘の正体だ」 (うそだ。あの娘が大蛇なんてうそだ)与作は心で叫んだ。 3 与作は翌日また滝壷に行った。 すると滝壷の水面が波立ち白い大蛇があらわれた。大蛇は与作に巻きつくと滝壷深く沈んだ。和尚がなおも祈り続けると、与作は半死状態で浮き上がってきた。 滝壷には蛇の鱗がたくさん浮かび、キラキラ輝いていたとさ。 おしまい
(斉藤弥四郎 ふるさと民話さんぽ「広報おおたきNo.430」より) (大多喜町) |
コメント