« きょうの昼飯 | トップページ | 高橋ジョージ 創価学会 »

1万9000人=11万人 

沖縄県民大会参加者「約1万8000人」 自民歴史教育議連

 自民党の「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」(会長・中山成彬元文部科学相)は17日、沖縄戦の「集団自決」をめぐる高校日本史教科書検定の見直しを求める動きについて党本部で協議した。その結果、検定制度の堅持を近く政府に申し入れるとともに、「議員の会」に沖縄戦検証のための小委員会を立ち上げ、史実の調査を開始することを決めた。

 また、検定撤回を求めた沖縄県民大会の参加者数(主催者発表11万人)が、実際には約1万8000人だったとする調査結果も報告された。

 議論の中心メンバーによるこの日の会合では、教科書記述の見直しについて「政治介入は避けるべきだ」との意見が相次いだ。 

 沖縄県民大会の参加者数の調査は、都内の警備会社が、9月30日付「琉球新報」掲載の航空写真を拡大し、1人ずつ数え上げたもの。その結果、参加者は視認可能部分で1万8179人、建物や木陰に隠れている人数を推定しても1万9000~2万人に過ぎないことが判明した。

TODAY1 ∞ よくもまあ数えたもんだと笑ってしまうが、野鳥の会なんかもそうやってカウントするみたいだから、まんざら嘘でもなさそう

過激派の機関紙の写真は参加者が多いように写すのが普通だから、実際はこんなもんだろう。

ただし、次の論法は・・・・・本質は参加人数の問題ではない・・・と刷りかえるのがいつものアカヒ

記者が一桁、間違えました、すみません・・・の手もある   アカヒのサンゴ

|

« きょうの昼飯 | トップページ | 高橋ジョージ 創価学会 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事