« 水泳関係に黒人選手はいない? | トップページ | 市原市の紅葉 »

お金は寂しがりや

お金は寂しがりやで、一杯サイフにお金が入っている人のもとに集まる

・・・みたいな話があるが@@

この記事を読んでそんな感じをもった(ちとニュアンスは違うが)

現在、私のサイフの中には511円

mixiはなぜ、独り勝ちできたのか 笠原社長が語る

11月16日9時25分配信 ITmediaニュース


mixiはなぜ、独り勝ちできたのか 笠原社長が語る

 写真:ITmedia

 「人間関係図を再現する静的なSNSではなく、コミュニケーションによって日々変化する動的なSNSを目指した」――ミクシィの笠原健治社長は11月15日、「Web2.0 Expo」(11月15~16日、渋谷・セルリアンタワー東急ホテル)の講演で、mixiが国内SNSで独り勝ちした要因を説明し、将来の展望を語った。

【他の画像】

 今後は、Googleが提唱するSNS共通API「OpenSocial」に則ってAPI公開を進め、ユーザー自身が欲しい機能を追加できるようにしていくほか、小説や音楽など「文化的なコンテンツ」が集まる仕組みを整えていくという。

●「動的」だから勝てた

 mixiがスタートしたのは2004年2月。米国で流行し始めていたSNSを参考に、「日記」「足あと」など独自機能を盛り込んで構築した。国内では当初「GREE」がmixiを上回る会員を集めていたが、同年秋ごろユーザー数でGREEを逆転。続々と参入する他社をかわし、圧倒的ナンバーワンに駆け上った。

 mixiの強さの理由は4つあると笠原社長は言う。(1)当時のネットユーザーが持っていた「リアルな人間関係とつながったサービスがほしい」という潜在的ニーズをくみ上げたこと、(2)CGM(Consumer Generated Media)が一般化するタイミングで、その波に乗れたこと、(3)人が集まるほど価値が高まる「ネットワーク外部性」が働くこと、(4)コンテンツが“動的”であること――だ。

 GREEなど他SNSとの差別化では(4)が決定的な要因となった。「米国や国内他社のSNSは、人と人とつなぐだけの“静的”なものが多かったが、それだけではサービスとして続かないと思った」――mixiが最重要視したのは、静的な人間関係図作成で終わらないサービス。「人と人とがつながった上で、コミュニケーションできるSNSを目指した」
TODAY1 ∞ あっ、そう・・フン・・・・・終わり!

|

« 水泳関係に黒人選手はいない? | トップページ | 市原市の紅葉 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事