« 相手は人間ではないが・・・ | トップページ | 神田 コーラク&はなの華 »

桜も休眠するらしいので

http://hccweb5.bai.ne.jp/nishicerasus/nishikaika.html

このはなさくや図鑑 開花のしくみ

(開花のしくみについて)
 春に咲くサクラの花芽は、前年の夏に形成されます。しかし、それ以上、生成されることなく、その後、「休眠」という状態になります。休眠した花芽は、一定期間、低温にさらされることで、眠りからさめ、開花の準備を始めます。これを「休眠打破」といいます。休眠打破は、この秋から冬にかけて一定期間、低温さらされることが重要なポイントです。
 そして、春をむかえ、気温が上昇するにともなって、花芽は成長「生成」します。気温が高くなるスピードにあわせて、花芽の生成も加速します。生成のピークをむかえると「開花」することになります。
 このように、サクラの花芽の「休眠」・「休眠打破」・「生成」・「開花」は、秋から冬にかけての気温と春先の気温に、大きく関係していることがわかります。
 冬のない常夏の国には、日本のサクラは、美しく咲かないということです。サクラは、四季のある美しい日本の国で進化した植物なのです。

TODAY1 ∞ しばらく寝よう!!

|

« 相手は人間ではないが・・・ | トップページ | 神田 コーラク&はなの華 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜も休眠するらしいので:

« 相手は人間ではないが・・・ | トップページ | 神田 コーラク&はなの華 »