« きょうの昼飯 | トップページ | 地底湖 秘坂鐘乳穴(日坂鐘乳穴ひめさかかなちあな) »

格差記事 2題(保存用)

今回は2008年の初回ということで、今年の展望ということで、この一年、社会の流れがどのようになっていくのかを、少し考えてみたい。
 とはいえ、私の結論は「2008年も、去年と全く同じ流れになるんじゃないですか?」という、あまりに投げやりなものにしかなりそうにない。

 社会の「同じ流れ」とはどういう流れだろうか?
 それは既得権そのものが膨張し、他者との格差をもって、各自の現状が以降も確約された社会に、今後もなっていくであろうという流れである。
 よく「格差の拡大」ということがいわれる、そうしたなかで多くの「格差を問題にする人達」は、富裕層が今まで以上に賃金を得る一方で、普通の家族を営んでいるような労働者が搾取されることに注視しがちである。
 しかし、この考え方だけでは現状を理解することは難しいと、私は考えている。
 富裕層の収入が上がっているのに、普通の家庭の収入は上がらないという「量的な賃金格差」以上に重要な問題とは、賃金そのものの価値が大きく膨れ上がり、もはや、賃金の多少のみで、人間の価値が決定されかねない社会になってしまっているという、言うなれば「量的な賃金格差から派生する、人間の価値に対する差別」という問題である。

 かつてライブドアを率いていた堀江貴文は、その絶頂期に「世の中にカネで買えないものなんて、あるわけがない」というセリフを残している。この言葉に対し、当時の世間は「すべてカネで買えるなどと、傲慢極まりない」と、大きく反発した。
 しかし、この言葉にはもう少し続きがある。
 「カネで買えないものは差別につながる。血筋、家柄、毛並み。世界で唯一、カネだけが無色透明でフェアな基準ではないか」。*1
 すなわち「金で買える」というのは、色のつかないフェアな計測基準としてのカネである。そしてこの「カネ」を「賃金」と読み替えれば、まさに賃金は「人間そのものの価値に対する査定」となる。つまり、より多くの賃金を得ている人間は、賃金を得ていない人間よりも偉いのだ。
 もちろん、こうして本質の部分を言葉で示されてしまえば、「人間の価値は、賃金のみで決まるのではない」という反論もあるだろう。では、果たして社会は本当に人間の価値を金銭と切り離したところで動いているのだろうか?
 年収1000万のサラリーマンと、年収100万円のフリーターを人として平等と見ることは、本当に可能なのだろうか?
 家族を養うお父さんと、30過ぎてもフリーターで働いているおじさんは、果たして同じだけの人間としての尊厳を得られているのだろうか?
 最愛の正社員層のパートナーと一緒の布団で眠る女性は、リクライニングシートの上で眠るネットカフェ難民と一緒に眠ることができるだろうか?
 まさか、ご冗談を。
 社会は賃金の多少によって、人間を差別しながら動いているというのは、明白ではないか。
 多くの賃金を得るものがより多くを得て、少ない賃金しか得られないものは少ししか得られないというのが、駄菓子屋で買い物をする小学生でも理解しているであろう社会の真実だ。毎日の小遣いが100円の子供と10円の子供は、決して平等ではない。

 また、堀江の言葉には、もう一つ注目すべき意味が包有されている。
 それは、「カネ」によって、「血筋、家柄、毛並み」といった旧来の基準が相対化されていくことを、堀江は「フェア」だとしている点である。
 すべての人間に自由を与えようとするリベラリズムの思想は、多くの権威を相対化していった。たとえばネット上ではネットにアクセスできるすべての人間の言論の機会が保証され、その一方で言論を世に発表する機会を一手に握っていた作家や学者といった文化人の言論は弱体化した。匿名のコメントが言論人にダメージを与えたり、ネット初の小説などがベストセラーになることは、もはや何ら珍しいことではない。
 しかし、ほとんどが相対化され、フラットになっていくなかで、唯一「カネ」だけは絶対的な基準であり続ける。そうなれば当然「カネ」の価値は高くなる。
 「片やフリーターで年収100万、片や正社員で年収300万」という差異は、右肩上がりの経済成長が信じられていた頃には「たまたま現在年収が100万と300万なだけであり、100万の人も、やがては正社員になって300万を稼げるようになるだろう」ぐらいに思われていたはずだ、しかし現状では「年収100万円のフリーターなんて、もうどうにもならない社会のゴミ」といった扱いである。
 堀江の言葉は、こうした社会の現実を明確に表したに過ぎず、それは堀江の独りよがりではなかったと、私は考えている。

 そしてこの堀江の言葉が発せられたのが、2004年。
 それから2005年も2006年も、そして2007年も、人間の価値は賃金のみで決まっていった。ならば当然2008年も、人間の価値は賃金のみで決まる。同じ流れはこれからも続く。「続かない」という可能性を、私は見つけることができない。
 そして私は「2008年も、去年と全く同じ流れになるんじゃないですか?」という、虚しい結論を出さなければならない。


*1: nikkei BPnet 「明るいおカネ第一主義"の伝道師 ライブドア社長堀江貴文」http://www.nikkeibp.co.jp/archives/362/362528.html


プロフィール:
赤木智弘(あかぎ・ともひろ)…1975年生まれ。自身のウェブサイト「深夜のシマネコ」や週刊誌等で、フリーター・ニート政策を始めとする社会問題に関して積極的な発言を行っている。近著:「若者を見殺しにする国 私を戦争に向かわせるものは何か

2008年1月7日(月)「しんぶん赤旗」

福田首相は会食好き?


 政権発足から百日余となった福田康夫首相が、庶民の苦悩をよそに、高級レストランや日本料理店などで、財界人や側近などとひんぱんに飲み食いをしていたことがわかりました。

 各紙に記載されている首相の動静欄をチェックしたもの。

 参院選の大敗を受けて福田氏が首相に選出されたのは昨年九月二十五日。二十八日に東京・虎ノ門のホテルオークラ内の中華料理店「桜花林」で秘書官と食事したのを皮切りに、首相がレストランなどで会食したのは、計二十二回にのぼります。

 十月は東京・内幸町の帝国ホテル内のフランス料理店「レ セゾン」(三十一日)など三回だけでしたが、十一月中旬の米国・シンガポール外遊を終えると、飲み食いのペースがあがりました。

 こんなぐあいです。

 ▽十一月二十八日、ホテルオークラ内の「山里」(官房副長官ら)▽同三十日、「山里」(秘書官ら)▽十二月一日、帝国ホテル内の日本料理店「なだ万」(経済産業省の事務次官ら)▽同四日、東京・紀尾井町の日本料理店「福田家」(シーファー駐日米大使ら)▽同六日、東京・永田町のうなぎ店「山の茶屋」(山崎正和中央教育審議会長)

 会食の相手は、官房副長官や秘書官、五百旗頭真防衛大学校長らブレーンが目立ちます。十二月一日の「なだ万」での会食が「地球環境問題の勉強会」など、わざわざ外でやらなくても官邸でよさそうなものも。

 日本経団連の御手洗冨士夫会長ら財界人とは、十二月十三日、二十一日と、いずれもグランドプリンス赤坂ホテル内のフランス料理店「トリアノン」で会食しています。

|

« きょうの昼飯 | トップページ | 地底湖 秘坂鐘乳穴(日坂鐘乳穴ひめさかかなちあな) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事