アエラと安田弁護士&朝日新聞
アエラ
朝日新聞 WEEKLY AERA 2008年4月28日号
http://www.asahi.com/paper/editorial20080423.html
母子殺害死刑―あなたが裁判員だったら
勤め先から帰宅した本村洋さんは、押し入れの中で変わり果てた姿の妻を見つけた。生後11カ月の娘は天袋から遺体で見つかった。
9年前、山口県光市で起きた母子殺害事件で、逮捕されたのは同じ団地に住む18歳になったばかりの少年だった。母親を殺害後に強姦(ごうかん)し、泣く幼子の首をひもで絞めていた。
少年は広島高裁でのやり直し裁判で死刑を言い渡された。無期懲役の一、二審判決に対し、最高裁が「特に酌むべき事情がない限り、死刑を選択するほかない」と審理を差し戻していたので、死刑は予想できたものだった。
被告・弁護側はただちに上告した。しかし、最高裁が差し戻した経過を考えれば、今回の死刑判決をくつがえすのはむずかしいだろう。
少年は父親の激しい暴力にさらされ、母親は自殺した。判決は「被告の人格や精神の未熟が犯行の背景にある」としながらも、「動機や犯行態様を考えると、死刑の選択を回避する事情があるとはいえない」と述べた。
この犯行のおぞましさや残虐さを見れば、死刑はやむをえないと思う人も少なくないだろう。
一方で、もとの一、二審は少年に更生の可能性があるとして、死刑を避けた。多くの事件を扱っているプロの裁判官の間で判断が分かれたのだ。それだけ難しい裁判だったといえる。
判断が難しい大きな理由は、少年が死刑を適用できる18歳になったばかりだったことに加え、被害者が過去の死刑事件よりも少ない2人だったことだろう。最高裁が83年に死刑を選択する基準を示してから、少年の死刑判決が確定したのは19歳ばかりであり、被害者は4人だった。
その意味では、少年犯罪にも厳罰化の流れが及んだと言えるだろう。
今回の事件が注目されたのは、本村さんが積極的にメディアに出て、遺族の立場を主張したことである。少年に死刑を求める、と繰り返した。
被害者や遺族が法廷で検察官の隣に座り、被告に質問したりできる「被害者参加制度」が今年から始まる。被害者や遺族の感情が判決に影響を与えることが多くなるかもしれない。
見逃せないのは、被告や弁護団を一方的に非難するテレビ番組が相次いだことだ。最高裁の審理の途中で弁護団が代わり、殺意や強姦目的だったことを否定したのがきっかけだった。こんな裁判の仕組みを軽視した番組づくりは、今回限りにしてもらいたい。
1年後に裁判員制度が始まる。市民がこうした死刑か無期懲役か難しい判断も迫られる。事件は千差万別で、最高裁の判断基準を当てはめれば、機械的に結論が出るわけではない。
自分なら、この事件をどう裁いただろうか。それを冷静に考えてみたい。
↑ トチ狂うアカヒ新聞の社説
TODAY1 ∞ たまたまだが、おとついの帰りの電車で、アエラを読んでいる方がいた。
朝日ジャーナル時代からの偏見で、アエラを読む人は日教祖の教師、組合の活動家、プロ市民、かつて学生運動に嵌った団塊の世代、左翼カブレの学生・・・くらいにしか思っていないので、はーん、この人はきっとプロ市民に違いない??(週刊金曜日ほどのレベルではないと思う)
なんぞと思っていたが、昨日の光市の事件の判決について、今朝のラジオ、ニッポン放送でウエちゃんがコメントしていたが、なんと、アエラを読んだそうな??
ウエちゃん、いったい何時から左巻きになったの???と思ったが、なんでも鬼畜弁護士として一般的には蔑まれている、安田弁護士が取り上げられており、例のドラエモンの話を語りはじめた時のことが書かれていて、それを読んだらしい。
へー、そうか、ウエちゃんも読むんなら、オレもシャレで買ってみるかと、昼休みに文教堂で購入360円。
・・・・・しかし、なんだ、この綺麗っぽい取り上げかたは・・・安田擁護臭が読む前から臭う
もうそれだけで読むのがイヤになったが・・・・・・・・帰りの電車で読もう・・
そうすると、アエラを読む私を見て、プロ市民と思う人がいたりして・・・
こんな忌まわしい雑誌は、早めに読んでから、日曜日に畑でゴミと一緒に焼却してしまおう・・・・もちろんザクティで撮影しながら・・・
| 固定リンク
「負の資料」カテゴリの記事
- 58歳の母子家庭(2016.12.14)
- がんばれ・・としか言えないな(2011.04.10)
- さらば糞貯くん(2010.02.11)
- 削除されました(2008.11.18)
- 削除されました(2008.11.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント