« 中国共産党 日本解放第二期工作要綱 | トップページ | 市原市は田植えがピーク »

二日酔いのネタ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080427-00000011-maiall-soci

<二日酔い>不快な症状の原因は?(その1) 悪玉・アセトアルデヒドは“シロ”

4月27日12時13分配信 毎日新聞

<二日酔い>不快な症状の原因は?(その1) 悪玉・アセトアルデヒドは“シロ”

アルコール分解の流れ

 新年度を迎え、歓迎会などでつい飲みすぎ、二日酔いに悩む人が増える季節だ。二日酔いの不快な症状の原因は何か、なぜ一晩たっても症状が続くのか--。二日酔いの仕組みや翌日に残さないお酒との付き合い方を紹介する。【永山悦子】

【関連】 二日酔い:不快な症状の原因は?(その2) 「弱くなった」のは体脂肪も影響

 ◇低血糖、離脱症状など原因 

 深夜を回る飲酒をすると、翌朝起きるのがつらく、食欲もなく、会社に行くのがおっくうになる--。友人と酒をくみ交わすのが好きで、二日酔いとは無縁だった記者も、40代目前になって不快な朝を迎える回数が増えた。「この不愉快な現象の正体を知りたい」と思い、久里浜アルコール症センター(神奈川県横須賀市)の樋口進副院長を訪ねた。

 飲酒で体内にとり込まれたアルコールは胃や小腸から吸収され、肝臓に送られる。肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解され、さらに酢酸へ分解される。酢酸は最終的に水と二酸化炭素になり、体外へ排出される。

 肝臓で分解しきれなかったアルコール、アセトアルデヒドは全身を巡り、脳をまひさせて、酔いの症状を引き起こす。中でも、アセトアルデヒドは顔を赤くしたり、吐き気や頭痛を起こす「悪役」と考えられている。

 このため、二日酔いは、分解しきれなかったアセトアルデヒドが翌朝まで残っているためと考えられてきた。 だが、樋口副院長は「私たちの実験では、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが悪い人も、翌朝までアセトアルデヒドが高濃度で残るわけではない、という結果が出た」と話す。

 飲酒後のアセトアルデヒドの血中濃度を調べたところ、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが悪い人も、正常な人と同様、飲酒直後に濃度が上昇し、それから順調に下がり始めた。また、約4時間後の両者の濃度に大きな差はなく、「アセトアルデヒドが二日酔いの原因とは考えにくい」と分析する。

 実際、酒を飲んだ翌日のアセトアルデヒド濃度が高いというデータはなく、海外の文献でも、二日酔いの原因は「別にある」との指摘が多いという。(その2に続く)

二日酔い:不快な症状の原因は?(その2) 「弱くなった」のは体脂肪も影響

宴席では、つい杯を重ねがちだが……
宴席では、つい杯を重ねがちだが……

 では、二日酔いの原因は何なのか。アルコールそのものが残っている▽低血糖状態▽疲労▽アルコールの離脱症状--の四つが考えられている。

 アルコールの分解速度は、男性が1時間あたり平均9グラム(エタノール換算値、ビール約230ミリリットル)、女性が6・5グラム(同、ビール約170ミリリットル)だ。これを大幅に超えると、分解しきれずに翌朝まで残ってしまう。

 一般に、肝臓が大きいとアルコール分解速度が増すため、体の小さな人、女性は分解が遅い。加齢で「酒に弱くなった」と感じるのは、分解能力とは関係なく、「アルコールが溶け込みにくい体脂肪が増え、体内のアルコール濃度が高まるため、同量でもひどい酔いになる」(樋口副院長)という。

 さらに、肝臓がアルコールの分解が忙しくなると、肝臓でのブドウ糖産生が抑制され、低血糖状態になる。低血糖では脱力や動悸(どうき)、思考力の低下などが起きる。また、飲酒中ははしゃぎがちで、その疲労も二日酔いに影響する。

 離脱症状は一般に「禁断症状」と呼ばれる。アルコールが分解し終わって数時間後に起きる手の震え、発汗、吐き気などが、二日酔いの症状の一部と考えられる。(その3に続く)

【関連記事】

二日酔い:不快な症状の原因は?(その3止) 迎え酒厳禁、飲みながら果物を

◇適量を知る

 二日酔いにならない方法は、当然ながら飲みすぎないこと。ただし、「適量」を知るのは難しい。

 厚生労働省は00年に定めた「健康日本21」で、1日のアルコール摂取量を男性が平均20グラム(エタノール換算量)と定めた。これはビール中びん1本分。アセトアルデヒドの分解酵素が働きにくい人や女性は、より少なくすべきだとしている。この数字は、同省研究班が実施した大規模調査で、死亡率が低いグループの飲酒量を調べた結果だ。

 「適正飲酒の10カ条」(表参照)で正しい酒の飲み方を呼び掛けているアルコール健康医学協会の古屋賢隆・常務理事は「適量は人によって幅があるが、せいぜい日本酒で2~3合までが人に迷惑をかけず、翌日にも影響を残さない酒量。アルコールの分解には、一定の時間が必要なことを理解してほしい」と話す。

 樋口副院長は、二日酔いを防ぐ酒の飲み方として、「酒量を抑えたり、低血糖を防ぐために食べながら飲むことや、アルコールの分解を速める果糖が含まれる果物を食べることは、科学的にも理にかなっている」と説明する。一方、飲んだ後に汗や尿でアルコールを排出しようとしても、それぞれに含まれるアルコール量は少なく、効果は低いという。飲酒後の入浴は、不整脈を起こす危険もある。

 樋口副院長が強調するのは、迎え酒の問題だ。「アルコール依存症の患者を調べると、二日酔いの迎え酒がきっかけになっていることが多い。二日酔いはアルコールが分解されるのを待つしかない。気分がよくなるまで、次はこうならないようにしようと考えながら、静かに待ってほしい」と話す。

==============

 ■適正飲酒の10カ条

 (アルコール健康医学協会作成)

 〈1〉笑いながら、ともに楽しく飲もう

 〈2〉自分のペースでゆっくりと

 〈3〉食べながら飲む習慣を

 〈4〉自分の適量にとどめよう

 〈5〉週に2日は休肝日を

 〈6〉人に酒の無理強いはしない

 〈7〉くすりと一緒には飲まない

 〈8〉強いアルコール飲料は薄めて

 〈9〉遅くても夜12時で切り上げよう

〈10〉肝臓などの定期検査を

 (近く、妊産婦と激しい運動後の飲酒禁止を呼び掛ける内容も盛り込む)

|

« 中国共産党 日本解放第二期工作要綱 | トップページ | 市原市は田植えがピーク »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事