« NHK ラジオ名人寄席 霊界電話 | トップページ | アカハラ »

ソース原理主義

ソース原理主義

http://www.wdic.org/w/WDIC/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8E%9F%E7%90%86%E4%B8%BB%E7%BE%A9

辞書:通信用語の基礎知識 通信俗語掲示板編 (CZBBS)
読み:ソースげんりしゅぎ
品詞:名詞

提供される情報のソース(情報源)を重視する主義。誰が主張した主張なのか、どの新聞等に書かれていた記事なのか、が明確でないものは、信用するに値しないとして無視をする主義である。情報リテラシー、メディアリテラシーの一つ。

まず、どんな意見であってもきちんと流通できる環境は、民主主義において健全で正常な環境である。従って如何なる偏向・捏造であろうとも、それが公平に人の目に触れることは、社会に有害であっても、民主主義においては健全で正常な環境であるのである。朝日新聞やしんぶん赤旗が日本に存在できる理由はそこにある。

従って、嘘か本当か解らない様々な意見を見た者は、その情報が信用に値するかどうかを、その時々で判断する必要があるわけである。その一つの基準として、情報源が何であるか、を用いる。例えば、朝日新聞とか共同通信社なら信用に値しない、などと判断するわけである。

2ちゃんねるの管理人である西村博之(ひろゆき)も、「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板やネットを使うのは)難しい」と述べている通り、世の中には嘘が溢れている。情報を正しく得るためには、嘘を見抜く力を付ける必要がある。嘘を嘘と見抜けなければ、間違った知識を得たり、それを元に間違った行動を起こす事へと繋がる。

2ちゃんねる等では、特に真偽不明な怪しげな情報が多く流れる傾向にあるので、この主義は重要であり、またこの主義を貫けば変な思想に惑わされることもなく、安全である。

特に事実の歪曲や捏造をしようとするのは、日本の利益にならない連中であるから、日本や保守系の人間を陥れるような情報の投稿は、ソースが無い限り信用しないほうが良さそうである。

TODAY1 ∞ なんだそりゃ??、カレー大好き人間・・もといヤキソバ大好き人間の指標かいな??と思いきや・・・

4月1日に引っ張ったネタらしいが、なるほど・・と納得??

そういえば昔、日本茶掲示板が機能していた頃、シーザー原理主義なんて輩が現れたものだが・・・・

たまにはカレーに醤油でもかけて見るか??(意味不明)

|

« NHK ラジオ名人寄席 霊界電話 | トップページ | アカハラ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事