濡れた革靴の乾かし方 (オフィスで)
今朝は自転車がパンクしていることもあって、駅まで横殴りの雨の中を、ズボンだけカッパを履き、傘を差しつつ(さすというよりかは、シガミ付く)駅まで歩くが、道のり半分の時点で、靴の中はぐちゃぐちゃに濡れてしまった。
深い水溜りに嵌った・・のではなく、ズボン下の靴下くるぶしから雨が流入するので、ブールカバーみたいなのをはかないかぎりは水の進入をカットできない。
まあ5分も歩けば、ずぼんがびしょ濡れ状態の雨の中を30分以上歩くから当然だが・・・
さて、濡れた革靴の乾かし方は、一般的には、新聞紙を靴に入れて水を吸わせつつ、何度か紙を取り替えて乾かしていくのが一般的だが、私が昔からやっている方法がある。
靴はビジネスリーガルで、一回ズブンと水に浸したような状態で、全体に水が染み渡った状態とする。
まあ一番簡単で早いのは濡れたまんま履き続け足の体温で乾かす・・・
だが、これは外回りの営業マンなら誰でも経験すること。
私は内勤になったんで、まず靴下を脱いで洗い、新聞紙に挟んでオフィスのデスクに下に敷き、裸足で踏みつけて水を吸収
平行してリーガルのつま先にトイレットペーパーを詰め込み、残りの部分は新聞紙を丸めて詰める。
これを午前中3セットくらいやる。
靴下は意外と乾くのが早いので、新聞紙に水を吸わせたのち、キモチ悪いが履いていると体温で自然に乾く。
次にそのせっかく乾いた靴下履いたままキモチ悪いがリーガルを履く
10分以上履くと靴が温まり・・せっかく乾いた靴下が水分を吸収する
そしたらいったん脱いで、今度は足の体温で靴下が乾くのを待つ
そしてまた濡れたリーガルを履く・・・
以下これを繰り返す(10回くらいか??)
夕方ころには、キモチワルさが消えてくるので、履いている時間は30分くらい長くして、靴下で水分を吸収する。
こんな感じの工程で、朝9時にスタートすれば、夕方5時には、70%くらい乾いた状態に持ってこれる。
・・・・というワケで、そろそろ5時になるが、なんとかなってきた。
とにかく基本は足の体温で乾かす@@@
きょうは夕方から神田で飲むが・・・・・・・座敷で飲むのは避けたい
何故かって?・・・・・・・・
かなり匂うはずだから!!!!!!
| 固定リンク
最近のコメント