夏越そば 半年越そば
きょう6月30日は1年の折り返しの日で、大祓い・(大はらい)夏越祭りでソバの日だそうで、納豆とろろオクラたまごそば
大はらいの6月30日
五臓六腑の汚れを去る 清める
ずっと動画ばっかりで、デジカメを使わなくなったのでたまにはデジカメ・・・まあ縁起物??だから、いつものようにズルズル音を立てて食うのもアレなので。
ちなみに、NHKドラマのちりとてちんで、糸子さんが、ソバは体内の汚れを取る・・・蕎麦は「五臓六腑の垢落とし」・・・・なんていってたが・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310379593?fr=rcmd_chie_detail
「五臓六腑の汚れを去る」といわれる蕎麦と
「賃借勘定を精算する」という意味合いをかけて、
さっぱりした気分で新しい月・年を迎える風習が、
商家を中心にできました。
これが大晦日の
年越しそばにつながったともいわれています。
おすすめ祝詞集
<おすすめ祝詞メニュー>
http://www.geocities.jp/sizen_junnosuke/osusumenorito2.html
大祓詞(おおはらいのことば)
大祓詞 祝詞奏上音声(90秒のみ音声が流れます)
神道の各種祭祀に唱えられる祝詞です。毎年6月と12月の末日に行われる大祓式にて、各々が犯した罪や穢れを祓うために唱えられる祝詞です。元々は神に奉納するものではなく参集者へ向けて奏上される宣事でありました。陰陽道や密教とも深く関りを持つ大祓詞は、奏上するだけで功徳を授かるとされています。祝詞の中では大変長編のものでありますが最後まで心を込めてお唱えすることが大事です。
この祝詞を聞きつつ食べるとよい!!
↓ほとんど同じようなソバを食べるシーンはこちら
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080604092553_1.htm
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ウナギと新しょうがの炊き込みご飯 (2020.07.20)
- 硫化水素の作りかた (2020.05.26)
- 左手は動かさない (2019.12.17)
- 塩焼きそば (2019.10.06)
- はじかみ(2018.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント