四十肩がグキングキン
20代、4人に1人が「湯船につかるのは1カ月に1回」
- アイシェア調査
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/10/005/index.html
ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などを運営するアイシェアはこのほど、「お風呂に関する意識調査」の結果を公表した。
調査は2008年6月25~27日の間、同社が提供するサービス会員の男女を対象に実施、441人の有効回答が得られた。風呂またはシャワーについて「朝入る派」と「夜入る派」を訊ねたところ、全体の約7割が「夜入る派」を占めた。男女別では、「朝入る派」は男性21%に対して、女性16.2%。世代別では、20代で32.3%、30代で19.5%、40代で12.3%となり、年代が低いほど割合が高いことがわかった。30代、40代は朝、通勤前の家事や子どもの世話などが関係しているのかも知れない。
一方、自宅の湯船につかる頻度について、「毎日」と回答した割合は男女ともに約50%。世代別では、40代の53.5%に対し20代では40%と、世代による開きが認められた。また、「1カ月に1回」と回答した人は16.8%で、とくに20代では23.1%に上り、4人に1人が自宅の湯船につかっていないという現状が明らかになった。
また、風呂またはシャワーで最初に洗う場所は、男女ともに「頭(髪)」が約半数。続く「顔」(19.3%)、「腕・手」(13.8%)を大きく上回った。世代別ではいずれも「頭(髪)」がトップだったが、その割合は世代が低いほど高く、反面「顔」と答えた割合は世代が上がるにつれ多くを占めた。
TODAY1 ∞ きのうのジャズダンスは次の時間のヒップホップの先生が代行したんで、ちょっと違うストレッチをするが、軽い腕立て伏せが出てきて焦る。
四十肩のかたはお分かりだと思うが、腕立て伏せのポーズはけっこうキツいのだ。なんたってヨガのチュアタランガやっただけで、痛くなるくらいだから、腕立てやろうものなら・・
って、適当に誤魔化すが、腕立てできないってのは実にみっともない。 オマケにストレッチの時の基本ルルべで、右腕アンオーが出来ず、左手のみ・・かあるいは、右手を途中まであげて止めた状態で呼吸
そのせいではないが、きょうは朝から一段と四十肩がグキン・グキンしている(この擬音がピッタリ当てはまる)
さて、このニュース・・・・私はもっと入っていない。 スポーツクラブでシャワーを浴びて帰り、うちでは、そのまま寝るし、翌朝、フロに入って頭を洗うが、それもシャワーだし・・
神田でゆっくり湯船につかりたいが、狭いのと、電車の時間もあって、ほとんど利用しない状態・・
たまにはゆっくり湯船に浸かって、四十肩の治療・・・・・
それより、やっぱ、ヒアルロンサンを肩に注射してもらうか??
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ショートステイから戻ったオフクロ(2021.03.26)
- とうとう大腸検査(2021.02.02)
- 酒飲み巣m義で無気力 (2019.11.09)
- ちびっか ぶーん(2018.10.14)
- 認知症(2018.08.22)
最近のコメント