« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

おニャン子クラブ 「じゃあね」(フルコーラス)

続きを読む "おニャン子クラブ 「じゃあね」(フルコーラス)"

| | コメント (0)

NHK朝ドラ だんだん

☆ ☆

きのうNくんからのメールで、NHKの連続TV小説 通称、朝ドラ??で新しいやつが始まったのを知ったが、ちりとてちんの後の瞳があまりにもつまらなかったのでワンセグも見なくなって久しい。

で、まあ二回目なんで、今朝、久しぶりに電車の中でワンセグを取りだして見るが、なんと主題曲は竹内まりやで、なかなかいい曲だなあと思いつつ始まるが・・・

なんだこのイケメンすぎる音楽プロデューサー??なぞと思いつつ見るが、舞妓さんに替わったあたりから、なんだか面白くなり、最後に呉服屋のだんなが二人の秘密を・・・・・??

明日からまた朝のワンセグ復活である

http://www3.nhk.or.jp/asadora/story/story.html

| | トラックバック (0)

懐かしいGIFアニメ

E0064858_1451284

http://overdope.exblog.jp/8679344/#8679344_1

|

寒い日はオデン

☆  ☆

なんだか急に寒くなった。先週まで半袖で出社していたが、さすがに寒いので、スーツを着るが、なんとなく食いたくなったオデン。

屋台で、しょっちゅう食ってはいるが、たまには豆腐屋さんのおでんセット(550円)

ちょっと足りないので、生揚げ(厚揚げ)とモヤシのオイスター蒸しを追加

| | トラックバック (0)

ホントの事は言ってはならない

☆  ☆

名無しさん@九周年:2008/09/29(月) 00:09:28 ID:B5iUmRMB0

個人の自由のゆとり教育が進められたのは 中山文部科学大臣の元です。

教員採用試験の不正が行われたのも  中山文部科学大臣の元です。

学力低下が叫ばれたのも、日教組の全盛時代ではなく 中山文部科学大臣の時代です。

TODAY1 ∞ 確認していないんで、そうなのかも知れないが、大方のまっとうな方は、大臣よくぞ言った・・・というのがホントのところだろう。
一様に、大臣としての立場で言うべきことではない・・・とのコメントが多いが、これを読むと、納得する部分は多い。
単一民族というのはアイヌを含めての広義での単一だし、成田でゴネ徳したヤツもホントの話・・唯一ゴネ徳できなかったのは成田で殉職された警察官。

ただ、日教組の強いところが学力は低い・・というのは以前なにかのキカッケでサーチしたことがあるが、そういうはっきりしたデータはない・・・・が言わんとすることは十分解る。

| | トラックバック (0)

ココロの渋谷語

☆  ☆

午前中、地元のモダンバレエ部の練習の帰りに、中国飯店「紫禁城」で生ビールと398円のランチを食った後で、地元のローソンへ寄るが・・

いつもの猫がいたので、フランクを振りかざす。もう5回くらいビデオの撮っているお馴染みの(私には)シーンだが、ココログ妖精のヤツ用に編集してみた(きょうの2時ころ)


まえのビデオはガイドラインに触れそうなんで、ねこを使った無難なものにしてみた

(ガイドライン)
法律に抵触したり、「ブログ妖精 ココロ」のイメージを失墜させるような行為

↑ オカマのココロではイメージ失墜が各当するが、賞を取ったらどうしよう??と今からトラヌタヌキ

(注):ブログ妖精とか知らないので、言葉使いは違うと思う・・・しかし、まっとうな大人が投稿するような内容ではない・・・・子供返りのコドナだな!!

| | トラックバック (0)

THシリーズ TH-28

Th2008i28

http://maruho.world.coocan.jp/th2008i09.htm

|

猿の惑星

☆  ☆

ネット上では「牛掘の奇岩」として有名なポイントだが、モノリス前の小山の二つ穴を目だとすれば、猿の頭か、かっぱが頭を出している構図にも映る。(姿は見えないが、ギャーギャーやってるのは本物の野猿)

これは後で、ビデオを見ながら気づいたが、どちらかと言えば河童に見えるかも?

ちなみに最初にブラ下がっている、二股の木は、枯れ枝がホントにツルに絡まってブラブラしていた。

23日の分を再編集

| | トラックバック (0)

軽石級の、 さらば我が友(髪)

☆  ☆

さらば~さらば~・・・・・よ~!!

| | トラックバック (0)

芋洗坂係長の毛量(もうりょう)

280925d

男性なら一部の方を除いてだんだんと髪の毛が薄くなっていくのが当たり前だが、私もこの2年くらいで急に額の面積が広がり始め前髪も薄くなってきている。

スポーツクラブのスタジオに座って正面の鏡を眺めつつストレッチをしながら、スタジオメニューを待つ間、チラチラと自分の前頭を覗くのが最近の日課??である。

さて、人気の係長だが、実はTVではまだ2回くらい、それもちょびっと見ただけで良くは知らないが、プロフィールを見るとタップをやるらしく、実際TRBのリズムタップの先生(2回しかレッスンを受けたことがないが・・)のブログに、昔いっしょにやってた・・みたいなことを書いてあった(ような気がする)ので、いずれUTUBEで見ようと思う。

当時からデブキャラ維持のために無理に太っていた??キャラ作りは今も続いているようだが、係長の特徴的な髪型は、いずれ私もなると思うので、ちょっと注目してみよう。

280925b

これを見ると全くのハゲ・・・みたいに見えるが両サイド・後頭部は十分に髪の毛があるのに、ワザと5厘にカットしているのが分かる。だから実際には以下のような感じだと思う。

280925c

これはまさに現在の私だが、変装演芸会で、芋洗坂係長のヘアスタイルを真似るのは容易だ???

髪と言う字は・・・「髪は長い友達」というキャッチがあるが・・・・・・いつまでもお友達のまんまではないようだ!!

http://www.odik.co.jp/osusumekikaku/osusumekikaku_shousai/imoarai.html

|

軽石級のパルスポーツ神田

280925a

2002年の7月に、閉鎖した御茶ノ水のエスフォルタ(旧:ノーチラスクラブ)からこのクラブに移ったが、もう6年目になる。

その間に企業母体が変わり、ビッグバンスポーツに変わり、現在はゲオフィットネス神田という名称になっている。

それに伴い、旧カードをすべて新しいものに交換する作業が始まっていて、きのう受付に渡したら、帰りまでに新しいカードを作ってくれるそうで、ジャズとヒップホップのあと、帰りに寄れば、すでに新しいのが出来てました。

あれ写真は??流用かいな??と思ったが、カードには写真はなくて、写真は個人データとしてPCで管理するらしい。

個人情報云々もあって、写真付きのカードなんかは問題があったのかも知れないが、6年も失くさずに持っているんで、ちょっとは愛着がある。

なんでも記念に欲しい人には、旧カードにパンチ穴を入れて渡してくれるらしく、たまたま私が入会した当所から居る(ひとりしか居なくなった)スタッフが穴を開けてくれた。

なんたって、初めてエアロビのシャッセを教えてもらったスタッフだ・・「保坂さん、シャッセは・・・イツキですよ・・」みたいな感じで教えてくれた。

イツキと言うのは五木ひろしのことで、マイクを握って横移動する歌い方から、そういう風に呼ぶようになったようだが、まあ的を得た表現ではある(当時はそうだったが、今は違うかも??)

まあ記念に持っていたってしょうがないが、保管箱に軽石級の捨てがたいモノとしてブログ(アーデルング・ハウス)に残しておこう

http://maruho.world.coocan.jp/more2207.htm

(注)軽石級・アーデルングハウスとは、今読んでいる本「ノック人とツルの森」からの引用表現

|

納豆の次は、朝バナナダイエット

280924b

http://www.dietcorn.com/dietter/

きのう自転車に装着したラジオでニッポン放送を聞きながら走っていたが、火曜日はアナウンサーのカッキーと森くみこが司会をやっているようで、バナナダイエットの話をしていた。

森くみさんの話によると、バナナは多少、黒い斑点ができていて熟したものを水だけで食べるそうで、青いのは効果なし・・なんていってたが・・

わたしも夕方スポーツクラブに行くまえに一本食べることがあるんで、それは納得@@

しかし、このせいでバナナが売り切れの地域が出ているそうな???

納豆の次はバナナ・・・八百屋さんには嬉しいブームだろう!!

|

廃棄ブームで断腸の思い

http://www.minyu-net.com/newspack/2008092401000217.html

日本酒40万本超廃棄へ(09/24 10:13:25)

 三笠フーズ(大阪市)の汚染米不正転売で“被害者”となった熊本県城南町の「美少年酒造」は、農薬に汚染された事故米が混入した可能性があるとして在庫分も含め約40万本分の日本酒を廃棄処分にする方針だ。県の調査では農薬は検出されなかったが「1度でも消費者に不安を与えた商品は出せない」(緒方直明社長)と決断した。

 美少年酒造は1879年創業。源流は江戸時代・宝暦年間にまでさかのぼり、丹念な酒造りで世界的な食品品評会の金賞を受賞したこともある。降ってわいた不正転売に巻き込まれ、老舗の看板には深い傷が残った。

 日本酒を廃棄する際には、密売や誤流通を避けるため塩を入れるなどして飲めなくする措置が必要となる。緒方社長は「丹精込めて造ったお酒に塩を入れるのは断腸の思い」と唇をかみしめる。回収や廃棄の費用は1億円を超える見込み。風評被害による損害額は予想も付かないという。

TODAY1∞ はっきり言っても言わなくてもバカバカしいニュース。そんな捨てるくらいなら俺が100本くらいは引き取ってやろう・・・・

と、まともな人は考えるだろうが、なんとももったいない話。そんなモンよりタバコ一本吸ったほうがよっぽど毒だと思うが・・・・

・・しかし・・断腸の思い・・・・確かにそうだろう、運賃は払うから100本は、私の胃腸で供養させたい美少年である 

|

サルでも出来るマスコミ式発言表 (朝日新聞)

TODAY1∞ これはなかなか傑作で、よくまとまっていて分かりやすい!!

↓サルでも出来るマスコミ式発言表 (魚拓)

http://2dimension.blog59.fc2.com/blog-entry-879.html

6 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/09/18(木) 15:20:42 ID:○q○ve○5E0


妥協して落しどころを探ると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・法案は骨抜きだ
政治に民意を反映させ法案を押し通すと・・・・・・・・一方的だ、独裁だ
部下に大きな権限を与えて任せると・・・・・・・・・・・・丸投げで無責任だ
官邸主導で進めると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・独裁政治は許せない
決断を下すと・・・・・・・・・・・・・・なぜ急ぐのか、慎重に議論すべき
保留すると・・・・・・・・・・・・・・・・また先送りか
支持率上がると・・・・・・・・・・・人気取りの政策
  〃 下がると・・・・・・・・・・・もっと国民の声に耳を傾けよ
靖国に行くと・・・・・・・・・・・・・・近隣諸国の許可を得たのか?軍歌の足音が聞こえる
 〃 行かないと・・・・・・・・・・・国民との公約を破った
閣僚人事の予想があたると・・・新鮮味がない、地味
 〃  〃はずれると・・・・・・・・・またサプライズの手法、実務派を使え
拉致問題に取り組む前・・・・・・北朝鮮との友好を壊すな、拉致は政治的捏造だ
 〃  〃  取り組み後・・・・・なぜもっと早くやらなかったのだ
北朝鮮に強い態度取ると・・・・・なぜ話し合いで解決しようと努力しないのだ
  〃  と協調すると・・・・・・・・弱腰外交はやめろ
規制緩和すると・・・・・・・・・・・・・競争が激しくなり格差社会を助長する
 〃 〃 しないと・・・・・・・・・・・既得権益にメス入れろ
株価下がると・・・・・・・・・・・・・・・景気悪くなった、なんとかしろ
 〃 上がると・・・・・・・・・・・・・・格差広がった、すぐに是正しろ
景気が良くなると・・・・・・・・・・・・企業優遇税制をやめろ、格差社会を是正しろ
  〃 悪くなると・・・・・・・・・・・・景気対策がなおざりだ、社会保障を充実しろ
責任とって賞与を返納すると・・・金で済ますな、政権与党として無責任だ

|

渋谷語

☆  ☆

http://hirosuba.fc2web.com/SHIBUKEN/top.html

今朝の新聞ではじめて知ったが、なかなか面白い!!!以下 面白かったヤツ

ダルビッシュ:とてつもなくダルいこと

YKK:読んだ空気が凍りつく

SPY:スッピンやばくね?

空気君:飛びぬけて存在感がなく、目立たない人

なんでも渋谷語辞典2008なんてのも出てるらしい? あと数ヶ月すりゃ馬喰町の古本屋に並ぶだろうから、そのとき買わずに立ち読みしよう

| | トラックバック (0)

大久保不動滝 市原市

☆  ☆

春ころには整備されているが、紅葉の季節まで、しばらく荒れる。

しかし、短パンのスネは擦り傷だらけで、かゆくてたまらない・・

というか、トゲが刺さって痛い!!

短パンで入ること自体間違ってはいるが・・・

| | トラックバック (0)

牛堀の奇岩・・(芋原川の奇岩)

☆  ☆

一般的にネット上では「牛堀の奇岩」と呼ばれているが、コートー橋さんが記すように「芋原の奇岩」かも知れない。

芋原川の川廻しの跡だが・・休耕田がぬかっているのと、いつだったか、ギックリ腰になってしまった危ない場所なので近づかなかった。

それより姿の見えない猿のおたけびはおっかない!!

| | トラックバック (0)

藪こぎで擦り傷だらけ

☆  ☆

久々の自転車遠征・・・去年だったか、ここでギックリ腰になった。

短パン素足で藪こぎ・・・まるで小学生の夏休み

子供返りのまま・・・・・・・このまま戻らないのかも知れない

| | トラックバック (0)

ノック人とツルの森

| | トラックバック (0)

ノック人とツルの森

ノック人とツルの森 (Modern&Classic)

280922a

ノック人とツルの森
定価2,100円(本体2,000円)
ISBN 978-4-309-20495-6Cコード 0097

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309204956

アディーナの母は、家中をゴミで埋め尽くしている。父が亡くなったころからだ。そのころからアディーナを抱きしめてくれることも、食事を作ってくれることもなくなった。壊れた母の心を救い、母の呪縛から解き放たれる道は──。

TODAY1 ∞ 遅ればせながら、きのうレンタル屋で借りた「アメリ」の画像の綺麗さと内容にすっかり嵌ってしまい・・ビデオでは珍しくエンドスクロールまで見てしまった。

これはナインスゲートのビデオを見た時以来かも知れない。いちおう1週間レンタルなんで、もう一度見ようと思う。

さて、そのアメリのことはいずれ書くが、今朝の新聞書評に出ていたのが、この本??

ノック人・・???何だそりゃ、ウルトラセブンに出てきた宇宙人???と思ったが、異常な母に育てられた主人公 小学校1年生の少女アディーナが、次第に母の異常さに気づき、外の世界になじんでいく過程を描いているそうな??

エエッ・・それってきのう見た・・・アメリ

まあ偶然なのだが、ドナ・ウイリアムスさんの「自閉症だった私へ」に初めてであったのも、全くの偶然だったし、きのう見たアメリも偶然(ホントは、マゴリアムおじさんを借りるつもりだった)なんで、この本は買って読もうかと思う@@

|

今朝の雷雨 千葉県市原市

いやースゴイ雷雨だったが、今朝になってもまだ降っている

| | トラックバック (0)

Eleanor Powell in Sensations Of 1945 (1944)

A land of a thousand splits, in the aftermath of the Stormy Weather brought by the lightning Nicholas Bros. After the Jumpin' Jive girls, the queen of tap appears. In Lady Be Good (1941), she danced with a dog, and this time with a horse! This is not only the end of the movie, but also the grand finale of her stardom. Author: AbejaMariposaJr Keywords:  Eleanor Powell Nicholas Brothers Fayard Harold Berry Lena Horne Dorothy Dandridge Cab Calloway Bill Robinson Bojangles Fred Astaire Sammy Davis Jr Four Step Tip Tap Toe Buck John Bubbles Bailey Teddy Hale Baby Laurence Coles Atkins Willie Covan Peg Leg Bates Jimmy Slyde Bunny Briggs Buster Brown Sandman Sims Chuck Green Gregory Hines Savion Glover Dance Hoofer Added: July 13, 2008


| | コメント (0)

Clayton "PegLeg" Bates - Tap

"Dios me mostró que hacer con una pierna. Dios nos bendice de maneras distintas." -Clayton Bates- Calyton Bates nació en Carolina del Sur y fue criado por su madre, Emma Bates, después de que su padre los abandonara. Cuando tenía 12, perdió su pierna izquierda en un accidente involucrando una banda transportadora de un separador de algodón en una fábrica donde trabajaba. A Clayton Bates le encantaba bailar. Comenzó a bailar a la edad de cinco años. Después del accidente de la fábrica, la gente dijo que no volveria a bailaría nunca. Empezó a bailar de nuevo con ayuda de dos palos de escoba bajo el brazo, hasta que su tío, Whitt Stewart, le hizo su pierna de madera (Peg Leg). En poco tiempo, su protesis igualaba la capacidad de baile de su otra pierna. ___________________________________________________________________ "God showed me what to do with one leg. God blesses us differently." -Clayton Bates- Calyton Bates was born in South Carolina and raised by his mother, Emma Bates, after his father abandoned them. When he was 12, he lost his left leg after it was mangled in the conveyor belt of a cotton separator at a mill where he was working. Clayton Bates loved to dance. He started dancing at the age of five. After the mill accident, people said he would never dance again. He started to dance again using two broomsticks under his arm until his uncle, Whitt Stewart, made his peg leg. Within a short time, his peg leg matched the dancing ability of his other leg. Author: neto1513 Keywords:  Tap Disability Discapacidad Baile Added: March 29, 2008


| | コメント (0)

Born For Hard Luck

☆  ☆

Peg leg samさん

born for hard luck

| | トラックバック (0)

Peg leg sam - born for hard luck

Peg leg sam - born for hard luck copyright Tom Davenport. This entire film can be seen on www.folkstreams.net/film,1 A DVD of the film can be ordered from www.davenportfilms.com. Posted with permission. Author: bluesindex Keywords:  Peg leg sam born for hard luck delta blues Added: December 21, 2007


| | コメント (0)

Le Fabuleux Destin d'Amélie Poulain

O Fabuloso Destino de Amélie Poulain pode ser considerado como um filme diferente da grande maioria que existe por aí. É muito bom quando temos a oportunidade de assistir a filmes como este, onde o diretor usa uma combinação que ao mesmo tempo é dramática e cômica em uma história simples, mas encantadora. O filme dirigido por Jean-Pierre Jeunet (Alien - A Ressurreição e Eterno Amor) concorreu ao Oscar de 2002 nas categorias de Melhor Filme de Língua Estrangeira, Melhor Roteiro Original, Melhor Fotografia, Melhor Som e Melhor Direção de Arte. Entretanto, infelizmente não conseguiu levar nenhum prêmio, embora o filme tivesse um grande potencial para ter ganhado. Vale lembrar que ele concorria em algumas categorias com a obra-prima O Senhor dos Anéis: A Sociedade do Anel, o que fez de sua tarefa uma missão quase impossível. Produzido na França, conta a história dramática de Amelie desde a sua infância, que não foi das melhores. Viveu praticamente isolada das pessoas. Seu pai, que era médico, nunca se aproximou de verdade para dar-lhe amor e carinho, só se aproximava quando precisava fazer exames nela. Seu peixinho de estimação tinha crises e tentara o suicídio várias vezes. E para completar, sua mãe teve uma morte trágica e sinceramente muito esquisita. A menina então crescera isolada de outras pessoas e sem amigos para brincar ou se divertir. Agora jovem, trabalha como garçonete e mora em um simples apartamento em Paris. Certo dia encontra uma caixa pessoal em seu apartamento e descobre que esta pertencia a um ex-morador. Depois disso, ela decide encontrar o dono da caixa, por muita sorte, consegue devolver-lhe seu bem precioso. Encantada e ao mesmo tempo comovida com a felicidade do homem, Amelie descobre um novo sentido para sua vida e passa agora a fazer o bem ajudando a todos de todas as formas. Mas, também acaba por descobrir que ainda lhe falta algo que a impede de se sentir feliz ou realizada: um grande amor. O filme é um primor visual: a fotografia é belíssima, muito bem trabalhada, rica em detalhes e bem colorida. Na realidade é um dos grandes destaques do filme. Tecnicamente, é o mais interessante. Quanto à trilha sonora, pode-se dizer que é muito bem empregada, mesmo que algumas vezes a execução dela seja paralela às falas do narrador, o que faz com que ela seja perdida e passe despercebida nessas ocasiões. Os diálogos são rápidos e ao mesmo tempo diretos, mas não chegam a ser superficiais. A trilha sonora original foi composta por Yann Tiersen e na minha opinião, uma de suas obras mais inesquecíveis. Author: Turistando Keywords:  Le Fabuleux Destin d'Amélie Poulain Yann Tiersen Jean-Pierre Jeunet trilhas sonoras de cinema trailers Added: September 18, 2008


| | コメント (0)

雨の日曜日はアメリ

☆  ☆

きのうは久々のレンタル屋に行くが、なんとインディージョーンズのクリスタルスカルが11月6日レンタル開始???

なんだそりゃ???ちと早すぎはしないか??と思いつつ、木村カエラの・・・じゃなくてマゴリアムおじさんを探すが、すべてレンタル中・・

んなワケで、有名だが見ていない映画でも見るかと、アメリを借りる(1週レンタル)

きょうは午前中、地元のコマメに行くが、2時ころから千葉県地方は突然の豪雨

そんな午後は小人閉居してレンタルDVD

| | トラックバック (0)

言いたい放だい お休み

http://www.mxtv.co.jp/danchin/

http://www.mxtv.co.jp/danchin/2008yasumi/index.html

日曜日の朝はずっと報道2001を見ていたが、武村さん無きあとの黒沼さんだけでの番組が面白くなくなり見なくなるが、ちょうどMXTVが、その時間に移動してぶつけてきたこの番組が楽しみだったが・・・

久し振りにチャンネルを回したら休眠中らしい@@

しょうがねえので報道2001を見るが、後半に三宅さんが出てきたので、そこそこ楽しめた。

|

オカマのココロ

☆  ☆

ニフティのココログで、萌えキャラを使った4コマムービーを募集していたので、先週撮ったビデオを編集してみた。

オチがないのと、ちと長いが、こういう萌えキャラを使った脳内妄想の世界は初めてなんで、オカマキャラで作ってみた・・・

今後シリーズ化するか????????

しないと思う

| | トラックバック (0)

バレエシューズの洗濯(注意点)

☆  ☆

普通に洗濯ものと一緒に洗っても全く問題はないが、脱水の時に白物には布部分の色落ちが付着するので注意。
ビデオではつまさきの革の部分が見事に浮き出した(チャコットのやつ)これで3回目の洗濯

| | トラックバック (0)

銀座旋風児(マイトガイ)

☆  ☆

きのう神田で金曜バレエに出た後で、Nさんのオデン屋台に寄ったが、ちょうど小林旭をかけてました。

この映画は中学3年で受験勉強をしていたころ、NTVナイトスクリーンのいう深夜のTV番組ではじめて見たもの。

当時は深夜映画と言っていたかも??、そのあと毎週この時間が楽しみで、日活の渡り鳥シリーズなんぞに嵌るようになる懐かしの名曲

ちなみに見たのはシロクロTVだから、こんどレンタルビデオでも借りて見直してみよう!!

| | トラックバック (0)

モンスターペアレント

「おわび旅行」保護者賛否(09/19 07:34)

280905z

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/118550.html

 【苫小牧】苫小牧市立拓勇小(中沢宏則校長)の修学旅行で、日本旅行北海道(札幌)の担当者が特急列車の予約が取れなかったのに「手配した」と虚偽報告し、交通手段を勝手にバスに変更した問題で、一部父母の要望を受け同社が特急での無償旅行を提案していることが明らかになった。同社は既に修学旅行代金の全額返済を表明しており、父母の中には「もう十分では」という声も上がっている。

 修学旅行は今月三、四の両日、六年生八十八人が函館方面を訪れた。バス移動で余計に一時間半かかった以外は日程通り行われた。

 同社は八日の説明会でバスと列車の差額は一人二千円前後だが、おわび料込みで旅行代全額の一人約二万円、総額約百七十五万円を返還する賠償案を示し、父母と同校が了解した。

 ただ、父母の一部から「金額が納得できない」「子供は特急列車が楽しみだった」として列車による旅行を求める声が上がり、後日、同社は旭川・旭山動物園まで特急を使った無償旅行を提案した。同社の新たな負担は百万円前後という。

 これに対し、同社には十人近くの父母から「賠償は旅行代返金で十分」との声が寄せられた。児童の父親(43)は「先生の余計な負担も考えれば妥当なのか」と首をかしげる。

 同校は実施の是非を問うアンケートを実施、来週中に判断する方針。十七日の市議会常任委で、山田真久教育長は「子供たちの声も聞いて、学校が主体的に判断を」と慎重な対応を求めた。

TODAY1 ∞ さすがというか、火付けマッチポンプの北海道新聞・・一粒で二度おいしいネタ

もうホットケーキ

ちなみに、ホットケーキなんて滅多に食ったことがない・・・

そういえば昨日のバレエで開脚してから足抜き(パンケーキというらしい)をやる過程を見たが(もちろん私は出来ない)、いつかは食べたい・・・じゃなくて出来るようになりたいパンケーキ

|

かなり肥満

☆  ☆

2004年の1月に地元のコマメスポーツでベンチをやっている時(座って前に押し出す簡易ベンチ)に、どうしてか?右肩をひねってしまう。

それがキッカケとなって四十肩になり・・・完治??したのは一年後・・

治ったときにリハビリ方々、筋トレを復活すればよかったのだが・・・・・

そして現在二度目の四十肩になって・・・・もう3ヶ月くらいか???

上半身、オッパイがプヨプヨで、腕も細くなってしまい情けない上半身

ランニングでも始めようかな??

| | トラックバック (0)

納豆サラダ

☆  ☆

会社で昼間、納豆2パック食うヤツなんて、そうザラには居ないだろう!!

納豆は、みじん切りのピーマンと混ぜても美味い

| | トラックバック (0)

さんま御飯(136円)

☆  ☆


きのうに続き朝飯を食ってしまったが、これはチンして食べると、ホントに秋刀魚の風味・・当たり前か??

| | トラックバック (0)

オーロラ姫 16歳

☆  ☆

新聞のTV番組欄は、番組改編の時期らしく、特別番組ばかりだが、スポーツクラブでも、プログラム改編と、先生方の入れ替えがある模様。

おとついの火曜バレエで、最後に先生が、もそもそしゃべっていたが、きのうスタッフに確認したが、今月いっぱいで変わるらしい・・来週の火曜は祝日でレッスンはないので、30日が最終日。

ローソンにあったワインのチラシ・・現代版のオーロラ姫のイメージか??

| | トラックバック (0)

航空祭 

○駐屯地創立○周年記念行事及び第○回○航空祭

・日時:0月0日(日)08:30~14:50
・場所:○駐屯地(○県○市)
・主要イベント
 記念式典
 編隊飛行
 訓練展示(立体模擬戦)
 ヘリコプター体験搭乗(当日抽選:中学生以上。未成年者は、親権者の同意が必要。)
 ヘリコプター地上滑走(小学生以上)
 航空機地上展示
 模擬売店
 その他多数のイベントを予定しています。
※天候等の都合により、中止又は行事内容を変更する場合があります。また、駐車場には制限があり、満車の場合は入場をお断りする場合がありますので、公共の交通機関のご利用をお勧めします。

|

ザマーミロと思っているひとも・・・

昔・・・9・11だったか?のコメントに・・一部にはザマーミロと思っている人もいるかも知れない・・みたいな事をブログに書いて炎上したミンス(だったと思う)の議員がいたが、今回のリーマン、特に日本法人の民事再生申請に関しては、大方ザマーミロと思っているだろう。

まあ、これは高給取りへの妬み・嫉妬からで、「やっぱ汗をかかないで仕事する連中はダメだな・・証券なんて虚業だよ・・」みたいな事を言って飲み屋で溜飲を下げた方々も多いと思う。

リーマンの社員らが急に職を失うというワケでもないと思うが、まあ蓄えはあるだろうから、その蓄えで、切り詰めて生活すりゃ、なんとかやっていけるんじゃねーか??

そういえば、月間誌WILLで日下公人さんが、なんとかのバカ??(十大バカだったかな?)とか言う記事を書いていたが、日本の食糧自給率が低いことを例に上げて正論を書いていた。

自給率が低いのは確かだが、それは余りにも日本人が飽食になってしまい、食べ物を粗末にしているからで、日本人みんなが腹八分目・・・くらいで飯を食ってりゃ自給率なんて気にすることはない・・・

確かに、そういうことだよな!!

リーマンをクビになった連中は、腹六分目くらいの生活すりゃ半年くらいは持つだろう!!

でも元リーマン社員の腹六分目の生活というのは、いわゆる一般庶民には飽食に見える規模だったりして!!!@@@@@@@

|

認めたようなもんだな!!

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080916-OYT1T00738.htm

国籍不明艦の領海侵犯

、中国外務省が日本政府に抗議

 国籍不明の潜水艦による領海侵犯事件で、中国が日本政府に対し、「日本政府の対外説明が国籍不明の潜水艦を中国潜水艦と結びつけている」として抗議していたことが16日、分かった。

Click here to find out more!

 今回の侵犯は中国艦によるものではないとの立場を示したものだ。ただ、日中両国とも抗議自体を公表しておらず、日本側は引き続き真相解明を急ぐ構えだ。

 関係者によると、抗議は15日、中国外務省が在北京日本大使館に伝えた。一方、防衛省・自衛隊は16日、現場周辺海域での捜索活動を打ち切った。

(2008年9月17日03時12分  読売新聞)
TODAY1 ∞ なんともオバさんというか、自分から名乗りでたようなもんで、中狂のバカさが分かるが・・逆に、ワザと暗にほのめかして国民共々悦に入る??そういうスタンスなのかも知れない
外交上のやり取りってところか?、国内向けに人民を喜ばせるガス抜きだな!!

|

目玉焼きサンド(230円)

☆  ☆

コーヒー牛乳だけ買ったが・・・なんとなく食いたくなって買ってしまった!!

| | トラックバック (0)

♪旅愁・・秋

| | トラックバック (0)

インテルのCM

280916a

http://www.intel.co.jp/jp/intel/promotions/ads.htm

TODAY1∞ クラブのステップを使ったダンス・・いったいどんなヤツかな??と思っていたら、CMギャラリーに出てました。

なんだかつまらない@

やっぱり、バレエシリーズが面白すぎたからかも??

|

Xacti(ザクティ)にBGMをつける 実例

☆  ☆

会社の昼休みにコソコソやるのは、落ち着かない。

やはりこういうのは飲み屋でやるに限る??

いちおうコレが実技編

| | トラックバック (0)

Xacti (ザクティ)にBGMを付ける

動画の編集ソフトを持っていれば、撮影した後で、動画を加工したり好きなBGMを入れたりすることが可能だと思うが、私の場合は今のところ、ニフティのネット上でのサービスで編集できるので、いずれは買おうと思っているが、今のところはこのままだ。

・・で、私の撮影方針(そんな大それて偉そうなことではないが)だが、撮った後でBGMをつける・・のではなくて、BGMに合わせて動画を撮影・・・つまり、ウオークマンのヘッドフォンをした状態で撮影するライブ動画・・・みたいなモードで撮っている。

・・で、どんなふうに撮っているのかというと、2ミリくらいの厚紙をカットしたものにイヤフォンを輪ゴムで巻き付け、さらにソレをザクティ本体のマイク部分に輪ゴムでまきつけて撮っている。

ザクティの内蔵マイク部分

こんな感じで輪ゴムで留める

マーカーを入れた部分あたりがザクティのマイクの位置なので、実際はもう少し下にずらして使う

最初は、こういう感じで撮影していたが、コレだと、フォンの音が全く聞こえず、ウオークマンの曲を流した瞬間に頭の中で曲を追いつつ撮影・・・なんてぶっつけ本番でやっていたが、取り直しが面倒なんで(というか、そういう撮影する本人の執拗さは病的だが・・・それはさておき)最近では、ザクティの音声出力部分に別のフォンを差して音を聞きつつ撮っている。

これはモノラルのフォンでもよいと思う

というワケでこんなモノモノしいセットで撮影している。ちなみに録画ボタンを押さないと音は聞こえない

| | コメント (0)

民主“次期衆院選の目玉”に有森裕子さんを擁立へ

民主“次期衆院選の目玉”に有森裕子さんを擁立へ

http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200809/16/soci215176.html

◆ 出馬要請の方針 ◆

 民主党は10月にもある衆院の解散・総選挙に向け、女子マラソンの五輪メダリスト・有森裕子さん(41)に出馬要請する方針を15日までに固めた。スポニチの取材に対し複数の民主党関係者が明らかにした。同党の小沢一郎代表は次期総選挙に知名度の高い目玉候補を複数擁立するよう現場に指示しており、有森氏はその第一候補。メダリストのパワーは政権交代のかかった“決戦”に大きな力を発揮するものとみられる。


 ★有森 裕子(ありもり・ゆうこ)1966年(昭41)12月17日、岡山市生まれ。就実高-日体大-リクルート。90年、大阪国際で2時間32分51秒の初マラソン日本最高記録(当時)をマーク。92年バルセロナ五輪銀メダル、96年アトランタ五輪では銅メダルを獲得。98年にNPO「ハート・オブ・ゴールド」を設立、代表に就任。現在は日本陸連理事も務めている。1メートル65。

[ 2008年9月16日付

TODAY1∞ 新聞休刊日なんで、なんとなく落ち着いた朝??だが、ミンスのサプライズ人事が有森さんじゃ、ぜんぜんサプライズではないな。

たぶんガブちゃんのこともあって、同性愛促進団体??の票狙い??

サクラパパ、ぶって姫のあとは・・・ガブちゃん・・・じゃなくて有森さんか!!

まあ、大橋巨泉よりはマシか??

|

メキシコミチョアカン州名物、老人の踊り

☆  ☆

下駄のタップ??

最初のは私の苦手なランニングフラップを崩したヤツ????

次のは パドルみたいなヤツ????

でも踊りで、何かを表現する

世界共通なんだな!!

| | トラックバック (0)

空の神兵 三浦洸一

☆  ☆

ザクティのBGMの入れ方

| | トラックバック (0)

インテルのCRAB クラブ

☆  ☆

やっぱりバレエCMが面白かったな

| | トラックバック (0)

中国飯店 紫禁城 市原店

☆  ☆

店が潰れるとかわいそうなんでCMしとこう!!

千葉県市原市 平成通り(旧東電通り)のマクドナルドの真向かい

| | トラックバック (0)

Sufi Dance

http://jp.youtube.com/watch?v=eKmQvVtltmo

白い衣装と細長い帽子を身につけ、ひたすら回り続ける旋回舞踏。 イスラム神秘主義の伝統から生まれた、悟りに達する修行・・・ Author: choico78 Keywords:  旅行記 Added: April 1, 2008


きのうはコレで回りすぎて目がまわってしまった!!

| | コメント (0)

faces of death

http://jp.youtube.com/watch?v=kMwpcTA746Y

kid gets hit in the face by a guy dancing Author: ad3balla Keywords:  funny Added: December 8, 2005


昨日の地元のバレエ部の振りの練習の続きをやるが、旋回舞踏だから、こんなのやらされたら困るなと思っていたが、やらないようで一安心!!

何年か前に見つけたものだが、子供が痛そうで可哀そうだが・・・面白い!!

| | コメント (0)

見てはいけないものを・・見てしまった!!

280915a

http://www.yoga-station.com/pose/sikabane.html

屍(しかばね)のポーズ

3連休も今日で終わり。天気が良ければ、久々に自転車で遠出をしようと思ったが、なんとなく曇りなので二度寝。

9時ころ起きて、神田の祝日プログラム、バレエ75・ダンスエアロ・ジャズダンス75・ヒップホップのどれか出ようと思ったが、ワザワザ電車で神田に行くのもしんどい。

普段通勤で電車の乗っているときは、別に遠いと感じないが、休みの日に電車にのると、東京はかなり遠く感じてしまう。

そうえいばまだ、地元のコマメスポーツの利用券がまだ二枚あったので、ヨガやってから、プールがある方のスペースでプリエストレッチだけやって帰るかといそい出かけるが・・

祝日のイベントをやっているらしく、子どもたちがワンサカ・・・うーむこりゃ、あそこのスペースが使えないから帰ろうかと思ったが・・・引き返すのも面倒なんで、ヨガに参加。

四十肩をかばいつつ(正式にはそろそろ五十肩)テキトーにやるが、ふだんやってる仰向けになって寝るポーズは、なんと屍のポーズというらしく、いかに死体になりきるか??が難しいポーズなそうな??????

へー、そんなん知らんかったと思いつつ、なんとか終えて、スタジオの外にでた瞬間・・

うわー臭せえ!!!ニンニクが体内から発散した状態のにおいがスタジオの外に充満していて臭いことこのうえなし??

なんだろう、出店かなんかで焼き肉でもやってるのか??と思ったが、次のクラスを並んで待つ方々が発生源のようで??、誰かがニンニクドリンクか注射でも打ったのかも知れない。

それにしても、あの臭い匂いに誰もきずかないのかな??と思ったが、おそらく慣れてしまって気にならないのかも??

ちなみに私はニンニクは大好きだが、やっぱシラフで嗅ぐと臭いこと限りなし。

そのまま軽くストレッチした後、奥のスペースでプリエをするが、子供会があるようで、あんまり長居すると、へんなおじさんが変な格好で壁に手をかけている・・・と通報されそうなんで、そこそこやって終了。

そのまま、またストレッチコーナーに戻るが、なんとスタジオ内が満杯??(だと思う)

いったいなんだと思ったら、エアロビの祝日メニュー版の模様、参加されている方は、常連らしきおばさまたちと、お年を召された方々で、若い人はほとんど居ない

(後ろのハジッコしか見ていないが・・・)

うーむ、しかし、スポーツクラブのエアロビが衰退している現状の中で、なんだろうこの地元の熱気は・・・???

いまはエアロビには全く興味はないが、一時期はハマりかけた時期もあったから、楽しさは解るが・・・・

ちょうど、ダンス発表会を見たあとでもあり、なんだか見てはいけないもの(動き)を見てしまった感じで、適当なストレッチをやって退散。

地元では、まだまだエアロビがお達者クラブのごとく続いていているようでケッコウ・ケッコウ

http://www.yoga-station.com/pose/sikabane.html

|

旋回舞踏

早すぎる来年の発表会の振り付けのだいたいが終わったが・・・・・先生

「休憩している間に、次の踊りの曲をかけておきましょう・・」

ちょっとまって・・まだ有るんですか???

と思ったが・・・・・・

クルクル回る!!!!!@@@@@@@@@

|

連休中日

3連休の真ん中、梨も終わり、稲刈りも済んだのでゆっくりしているが、きょうは午後から日曜バレエ。

来年の発表会に向けての練習、第二回目。

まだ先は長いが、これから地元の運動会準備とか、もろもろの行事があるんで、できれば土日は休みたいが、なかなか皆がそろう日時も限られてるのでシャーナイ。

これからちょっと昼寝してから出発

|

第6回 STUDIO55 発表会 吉祥寺

55CHANNEL STUDIO55 (スタジオゴーゴー)

280913a

280913b

(先生方にモザイクかけることもないが・・)

TODAY1 ∞ ほんとは、きょうは2時から地元のバレエ部があるが、ちょっとサボって吉祥寺へ向かう。

東京駅まで定期があるんで便利だが、吉祥寺までは、中央線で30分くらいかかるので、五井からだと、ちと遠い。

懐かしい吉祥寺だが・・・そういえば前に来たのは・・・そうだ、噴水キャバレエ以来になる。きょうは吉祥寺界隈の秋祭り??らしく、会場の前進座に向かう途中で、神輿を担ぐかたがたを見かける。

当日券をなんとか買って会場に入るが、プログラムの準備がまだのようで?、神田のジャズダンスでご一緒させてもらっている方が、どこに出るのかぜんぜんわからないものの、振り付けした先生らの名前がスクリーンに出てくるので、なんとか確認できて楽しめた。

驚いたが、もう一人知ってる方も出てたんでビックリ@@

終わってから挨拶しとこうかと思うが、フロアーはあふれんばかりの身内の熱気・・みたいなものがあって、かなり場違いなところへ来てしまったようで、帰ろうと思ったが、たまたま、もう一人のびっくりさんに挨拶できたんで、そのまま帰る。

昼飯も食ってない状態だったが、祭りで町内会の方が商店街で焼き鳥と生ビールを売ってたんで、一気飲みして電車に飛び乗る。

まだ明日もあるんで、ネタばれするとアレなので内容には触れないが、このスタジオのキャッチフレーズ・・「ダンスって楽しいぞ!・・ほんとにそんな感じのステージで楽しめた。

(注)きょうは客席は満員・・でも明日あたりは、まだ当日券もありそうなんで、興味のある方はぜひ吉祥寺の前進座へ

スタジオ55 ホーム

http://www.studio55.tv/

|

紫禁城ラーメン(550円)

| | トラックバック (0)

盗聴器の市場

280912b

コンセント型盗聴器

大阪の件、盗聴と言えばウオーターゲートとか共産党の宮本顕治が思い浮かぶが・・

今回は民放のTV局が取材中に発見??・・なんて出来すぎで胡散臭いが・・

それより盗聴器ってこんなにあるとは知らなかった、まさに日本は盗聴天国??

↓ これは面白い!!

http://www.pi-pi.com/toutyouki.html

|

カニかまベーコン豆腐

☆  ☆

かに玉にしようと思ったが、素が売ってないのと、連休でたまごのカラを流しに残すのもアレで、かに風味かまぼことベーコン、豆腐をコンソメ塩コショウでレンジ煮。

熱いので彩り野菜を載せて冷まして食す。

まあまあでした!!

| | トラックバック (0)

きょうの昼飯

280912a

毎朝、通勤電車内で考えているのは、きょうの昼飯は何にするか???・・だが

けさの新聞にカニ玉が出ていたので、即決。

さっそくコンビニで、カニ風味カマボコを買うが・・・・肝心のクックドゥ・・つまり

かに玉の素が置いてないのだ・・・

きょうの昼は、コンビニを何件か廻って、素を探すが・・・見つからなければ

カニ風味サラダ・・か?

|

秋刀魚

☆  ☆

きのう神田のコーラクでかなり飲んでから五井に戻り、また飲むが「ほっけ」がこの曲に合うかな?と思ったが、なくなったようで、秋刀魚

やっぱ、こういう飲み屋のBGMにはサブちゃんが良いねえ!!

| | トラックバック (0)

与謝野氏が消費税「3年内に23%上げ」=自民党総裁選

280911a_2

どう見ても 23%

280911b

よくある導入見出し・・・毎日とかがよくやる偏向操作

23%なんてありえないから分かっていてもクリックさせる方法

まるでエロサイト??

[東京 11日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は11日、自民党総裁選の所見発表演説会で、「皆年金・皆保険」制度を維持するためには、消費税引き上げは避けて通れないとの認識を示し、現行5%の消費税を「3年以内に2─3%上げる。その道筋をつける。できれば、2015年までには10%までお願いしなければならない」と述べた。消費税の社会保障目的税化を主張する与謝野氏が、将来の具体的な消費税率に踏み込んだのは初めて。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-33707520080911

与謝野氏が消費税「3年内に2─3%上げ」=自民党総裁選

|

studio55 スタジオ55 ダンス発表会

STUDIO55 ダンス発表会

神田のジャズダンスで、一緒に踊ってる(踊らさせていただいている・・が正しいか?)方が出るそうなんで、このスタジオのことは知らないが、宣伝しとこう。

今週の土日だからスグ・・・その割にネット上では、あんまり見かけないから内輪で楽しむ発表会なのかも?? 土日で4回公演だから、出演するかたは大変だろう!!

9月13日(土)昼13:30~ 夜17:30~

9月14日(日)昼12:30~ 夜16:30~

(いずれも開場時間で、開演は30分後)

場所は、吉祥寺の前進座

スタジオ55 ホーム

http://www.studio55.tv/

前進座 ホーム

http://www.zenshinza.com/gekijo/index.htm

今週は土日とも地元のバレエ部の練習があるが・・・見に行く予定

↓、このまえチラシをもらった日に、地元の飲み屋で撮ったPV??

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080904118140_1.htm

| | コメント (0)

学歴ヲタ

http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY200809100287.html

世界の大学ランキング 東大19位、京大23位

Tky200809100306

中国の上海交通大学高等教育研究所が、「08年世界の大学学術ランキング」を発表した。東京大はアジアで1位、京都大は2位に入ったものの、世界レベルでは米国の大学に圧倒され、それぞれ19位、23位にとどまった。

 研究所が03年から始めたもので、英タイムズ紙別冊高等教育版のランキングとともに世界的に有名なランキングの一つ。ノーベル賞、フィールズ賞を受賞した卒業生や教員数、各分野で引用回数が多い教員数、科学誌「ネイチャー」「サイエンス」への発表論文数などを得点化してランクづけしている。

 それによると、1位は米ハーバード大、2位は米スタンフォード大、3位は米カリフォルニア大バークリー校で、18位までのうち、16校が米国の大学。昨年20位の東大は順位を一つ上げたが、22位の京大は一つ落とした。

 日本でベスト100入りしたのは東大、京大のほか、大阪大(68位)と東北大(79位)の2校。200位までには、九州大、名古屋大、東京工業大、北海道大、筑波大も加わり、計9校が名を連ねた。(杉本潔)

TODAY1 ∞ 学歴社会が昭和時代とともに、地上から消滅して久しいが、いまどきこんな記事を載せるのはドイツだ??と思ったら、アカヒ新聞。

しかも、中国のデータ・・・・・・まあ、朝日新聞は中共の走狗だから、さもありなん

・・・・うちがランキングに入ってないんで、こんなモン認めるワケにはいかないだけ・・・・ヲタ ヲタ 

|

東京エーラン Tokyo elan

水曜日のヒップホップの先生がディナーショーをやるらしいんで宣伝しておこう@

http://mainiti-ha-ha-ha.blog.so-net.ne.jp/

| | トラックバック (0)

「報ステ」開始から出演…加藤千洋氏が卒業 (降板)

http://jp.youtube.com/watch?v=KT-Dj8agc4Y

続きを読む "「報ステ」開始から出演…加藤千洋氏が卒業 (降板)"

| | コメント (0)

Altnai Asylmuratova & Kirov Company in Paquita

http://jp.youtube.com/watch?v=9y82JCM3r68

Altykay Asylmuratova, Marat Daukayev and the Kirov Company in Paquita Grand Pas... From a long time ago... Author: Hip2hopgirl Keywords:  Kirov Asylmuratova ballet Paquita Added: June 29, 2006


| | コメント (0)

宝田恵比寿神社 べったら市

☆  ☆

ちょっと不謹慎な撮影ではあるが、べったら市が近くなったので宣伝しておこう

ちなみに、今年は 10月19(日)・20(月)

年に一度の買い食いは楽しみだ!!! あなたもわたしも子供返り

http://www.nihonbashi-edoya.co.jp/bettara.html

| | トラックバック (0)

アジのなめろう(480円)

| | トラックバック (0)

日本破滅

内閣総理大臣  小沢一郎
内閣官房長官  鳩山由紀夫、岡田克也、前原誠司
外務大臣     岡田克也、山口壮、藤井裕久
財務大臣     榊原英資(民間)、藤井裕久、亀井静香
国土交通相    山崎養世(高速道路を無料化)

女性枠       小宮山洋子、蓮舫、高井美穂、辻元清美、見城美枝子(民間)

拉致問題担当相 田中均・元外務審議官
農相        加藤紘一元自民党幹事長
文科相       輿石東
厚労相or年金担当相  長妻昭
法相        渡辺周

他党枠      国民新党  亀井静香代表代行、亀井久興幹事長
          新党大地  鈴木宗男代表
          社民党   辻元清美

|

酒呑みの自己弁護 

280909d

ご存知 山口瞳氏の本だが・・・読んだのは確か・・・20代半ば

馬喰町の古本屋で見つけた・・・のではなくて昨日の自分のこと。

月曜日はスポーツクラブは休みにしているので、きのうは早く帰るが、帰りの快速電車内でのこと。 なんとなく匂うな・・・と、また思ったが、私と同世代らしきサラリーマンが、普通サイズの缶チューハイにタオルハンカチを巻き付けて、チビチビ呑んでいる。

まあ、私もポケットウイスキーを電車内で毎日飲んでいたから、気持ちは分かるが、そんなジュースみたいなもんで酔うのかよ??と、かなり蔑む。

電車が到着するまでに駅のホームで缶ビールを一気飲みして、ゴミ箱に捨てた後、電車に乗り込むとか、車内でも、早めに一気飲みして、ビニール袋にしまう・・・のが一般的、電車内飲酒道??

(注)かつて、ワンカップ大関を一気飲みした人を見たことがある(津田沼駅下りホームで)あの御仁は確実にアル中だと思う(キヨスクで二本買った一本だったように記憶する)・・残りの一本を電車内で呑んだかどうかは分からない

しかし、見たくはないが、見ていてイライラする・・・結局、この人、1缶呑むのに30分も時間をかける。

はあこんなの時間かけてウジウジ呑むなんてヤダヤダ酔っ払いは・・・と蔑みつつ・・・・五井へ到着・・・・・するが・・・

うーむ・・・・ちょいと軽く・・・・・・・・テトラへ・・・・

そのあと、もうちょっとだけやるかと・・・・・帆寄へ・・・・・

アルコール依存症・・・すなわちアル中は治らない

|

屋台横丁(8,400円)

| | トラックバック (0)

べったら市

2008年のべったら市は 10月19(日)・20(月)

この時期になると、べったら市に近い会社には、神社から協賛金の依頼が来る(ちょうちんを下げてくれる)

ことしもいよいよ集金がはじまったようだが、毎年 10月19・20日と決まっているんで、今年は10月19日が日曜日で、20日が月曜日だから、日月・・・つまり、界隈の会社勤めされるかたがたが買い食いできるのは10月20日の月曜日。

食べ物の画像は去年のもの

280909a

280909b

毎年食ってる水餃子

280909c

秋葉でも有名? ドネルケバブ

2008年の日本橋べったら市は 10月19(日)・20(月)の二日間

| | トラックバック (0)

メンテナンス終了

けさの9時から15時までメンテ中だったが、ようやく終了したもよう

|

200万円当選の瞬間

☆  ☆

昼飯を食ってから、そういえば東京都宝くじの結果がでたので、封を切ってから銀行に、いそいそ向かうが・・生憎、昼休み。

みずほの場合、宝くじ売り場の人は銀行とは関係がないみたい。

そして、捲土重来・・・・・・・・・・・

結果は???

| | トラックバック (0)

稲刈り 

☆  ☆

梨は土曜日の午前中に豊水(ほうすい)の収穫を終了。

稲刈りも業者に頼んで終了。

まだ稲刈りをしていない田んぼも多いが、今週から来週末にかけて、ほぼ完了すると思う。

ちなみに、ここいらはうちの田んぼではなく、村上から平田にかけての田んぼ。

まだまだ暑い日が続くが、田んぼは収穫の秋

| | トラックバック (0)

Roxy Music - Do The Strand

video clip Author: betho56 Keywords:  roxy eno ferry rock Added: July 19, 2008


http://jp.youtube.com/watch?v=zhZT2bISKIg

| | コメント (0)

こびとといもむし

☆  ☆

ほとんど収穫の終わった梨畑に迷い込んだ蝶々。

網の下側は開放してあるので、そこに戻れば脱出できる・・・なんとなく小学校の教科書に載っていた「こびとといもむし」を思い出す。

ちなみにこのあと、自力で脱出に成功!!

| | トラックバック (0)

熊谷和徳 VWティグアンと競演

☆  ☆

ちと長い

| | トラックバック (0)

ねこが好き 

| | トラックバック (0)

神田の名店 コーラク

| | トラックバック (0)

いわし寿司

☆  ☆

いわし料理 かぶき 神田南口店

| | トラックバック (0)

箱根大湧谷温泉の『冠峰楼』(かんぽうろう)

箱根大湧谷温泉

『冠峰楼』(かんぽうろう)

http://www.kanpourou.com/

小学校の修学旅行で泊まった旅館が、まだやってました!!

ネットで検索してスグに見つかった!!

しかし・・・ぜんぜん記憶がない!!

また行ってみたいな

|

修学旅行

続きを読む "修学旅行"

| | コメント (0)

金曜日はカレーの日

☆  ☆

海軍に習って・・というワケではないが・・・

ちと寂しいので、コンビニで買った骨付きチキンを載せてみたが、ちぎってルーに混ぜるとボリウムが増す

| | トラックバック (0)

金美齢(きんびれい)さん

けさの新聞で、閉鎖していたホームを復活したなんて書いてあった。

http://www.kin-birei.com/

今朝の一面で、ぶって姫を例にあげて批判していたが、ここんところの、ぶってぶって姫の行動って、なんだか目立ちたがりの政治家らしくていいんじゃねえの?とニヤニヤしている。

こんな政治家に年1億にも相当する血税をつぎ込んでいいのか?と金氏は行ってたが、政治家ってそんなモンだろうと思っている@

|

かんちゃん舌好調

「弱々しい総理を選ばないで」 官氏が自民総裁候補けん制

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080905-OHT1T00073.htm

民主党の菅直人代表代行(61)は4日の定例会見で、自民党の総裁選に絡み「一時的な人気とか、お父さん、おじいさんが偉かったからとか、そういう(安倍、福田首相と)2代続いた弱々しい総理を選ばないでいただきたい」と2世3世議員の総理誕生にクギを刺し、次期総裁候補に名前が挙がっている麻生氏や石原氏をけん制した。

 これに対し、報道陣から「小沢代表も2代目だが」とのツッコミ?も出たが、菅氏は「少し舌足らずだったかもしれないが安倍さんは元総理の孫、福田さんは元総理の息子。そういう意味で総理からの2代目、3代目と言ったつもり」と何とか釈明。「小沢代表はグループを率い、自ら政党もつくり、リーダーシップを持った方だ」と党首を持ち上げた。

TODAY1 ∞ 福田総理が流行らせている「あなたとは違うんです」みたいな記者とのやり取りだが、記者に一本取られたな。

ブーメラン政党のバカ民主(自民もアホだが・・)、きのう読んだWILLに民主と京セラの稲盛会長との関係が書かれていて、ふーんそれはあるなと思った

民主ファンのかたは一読(立ち読み可)をお勧め

小沢一郎と”ヒトラー”稲盛

竹下登 父・竹下勇造(県議会議員、村長)

宇野宗佑 祖父・宇野生蔵(町長)

宮澤喜一 父・宮澤裕(衆議院議員) 祖父・小川平吉(司法大臣、鉄道大臣)

細川護煕 父・細川護貞(内閣総理大臣秘書官) 祖父・細川護立(貴族院議員) 祖父・近衛文麿(首相)
曽祖父・細川護久(藩知事、県知事) 曽祖父・池田詮政(貴族院議員) 曽祖父・近衛篤麿(貴族院議長)
高祖父・池田章政(藩知事) 高祖父・前田慶寧(藩知事)

羽田孜 父・羽田武嗣郎(衆議院議員) 祖父・神津藤平(県議会議員)

河野洋平 父・河野一郎(農林大臣、建設大臣) 祖父・河野治平(村長、県会議長)

橋本龍太郎 父・橋本龍伍(厚生大臣、文部大臣) 祖父・大野緑一郎(徳島県知事、岐阜県知事、貴族院議員)

小渕恵三 父・小渕光平(衆議院議員)

森喜朗 父・森茂喜(町長) 祖父・森喜平(町長)

小泉純一郎 父・小泉純也(防衛庁長官) 祖父・小泉又次郎(逓信大臣、衆議院副議長)

安倍晋三 父・安倍晋太郎(外務大臣) 祖父・安倍寛(衆議院議員) 祖父・岸信介(首相)
高祖父・佐藤信彦(県議会議員) 高祖父の父・佐藤信寛(浜田県権知事、島根県令)

福田康夫 父・福田赳夫(首相) 祖父・福田善治(町長)

|

アルコール依存症=アル中

☆  ☆

四十肩で、右腕を動かすことを省略しつつ踊るようになると、どうもバランスが崩れて音に乗れなくなる。

もっとも四十肩でなくても似たような踊りではあるが・・・

今週は、

月曜日:おでん屋台&帆寄
火曜日:庄や
水曜日:村さ来
木曜日:庄や

と独りで飲んでいるが、ここんところ毎週そんな感じで、ひとり酒
なんとも無駄な時間つぶし・・・五井に着いて0時を過ぎてから飲んでるから朝が辛い
(火・木は1時過ぎから洗濯やってるので寝るのは2時で、起きるのは5時55分)

わかっちゃいるけど・・・・・・この時間を睡眠に充てれば・・・・・・・・

そういえば昨日も不成功防衛をした@

きょうは金曜日の秘境探検

| | トラックバック (0)

人形町の天龍 →東京ホルモンへ

280904g_2 これは左隣が、八百屋だったころ

280904f これは去年の9月で、八百屋廃業のあとは、年寄り向けブティック??

280904e そして、これは今日

280904d_2 東京ホルモンというモツ屋に改装中の模様

 

280904e_2

9月始まりの手帳でも探すかと、人形町の本屋 文教堂に行くがないんで、はす向かいの文具屋、ミヤギに寄るが、ここにもないので諦めて、せっかく近くに着たから天龍で昼でも食うかと思ったら・・・・

ありゃ通りを間違えたかな??と思いつつ、うろうろすれば、カラになってしまったが、間違いなく見覚えのある場所で、八百屋だったオバアチャンが、佐川急便と話をしている。

ありゃ、ってことはここが元八百屋・・・・しかしその右隣には独特の色彩を放っていた天龍がない。

うーむ、残念、もう辞めてしまったようだ。どういう事情で店をたたんだのか知らないが、最後の晩餐くらいしたかったな。

それとも飲み屋に業態を替えたのか??それはないと思うが、一度、夜に探検してみよう

在りし日の天龍 ↓ 去年の9月

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_070927031835_1.htm

天龍と次郎長 ↓

http://maruho.world.coocan.jp/th2007tj.htm

| | コメント (0)

○○でやろう

280904b_4

http://ueno.keizai.biz/headline/174/

「山でやろう。」-東京メトロ、ポスターで地下鉄車内のマナーを訴求

東京メトロ(本社=台東区東上野3)は、地下鉄を快適に利用してもらうための呼びかけとして今年4月から、月替わりで「○○でやろう」を共通フレーズとしたマナーポスターを東京メトロ全駅に張り出している。9月は「山でやろう。」をキーフレーズとし呼びかけを行っている。

 「山でやろう。」は、「大きな荷物をドア周辺に置いて乗車することや、大きなリュックサックを担いだまま乗車することに対し、他の利用客に迷惑がかからないよう気をつけてほしいという呼びかけ」(同社広報部)だという。

 4月~7月は「家でやろう。」をキーフレーズに、車内での携帯電話の使用マナーや音楽プレーヤーの音漏れなどを訴えかけてきた。8月は、季節に合わせて「海でやろう。」をキーフレーズに、駆け込み乗車は危険である旨を呼びかけた。

TODAY1 ∞ 古くはA列車で、とかワイルドで・・・っとあれは「行こう」か!!

通勤快速に乗る関係で、リュックを背負ったまんま乗ってくるバカモノには、ヘッドフォン・シャカシャカ級に邪魔なものだが・・・・

きのうの帰りのそこそこ混んだ電車内、途中からイカ臭い匂いが漂って、もしや??と思って回りを見渡せば・・・いました、おじさんが、つまみらしきをボリボリやってます。

あー缶チューハイのツマミで食ってんだろ??と思ったが、酒はないようで、ただ小腹がすいていたのか???

まあ気持ち分からないでもなし、スナック系なら気にならないが、酒のツマミ系・・しかもイカ臭い系はNGだ!!

そういう私も、以前はツマミなしで、ポケットウイスキーを飲んでいたから、ビンに口をつけて直飲みしていたとは言え、多少は周囲に匂ったろうから、人のことは言えない。

・・・・しかし、今年になってから、電車内で酒を飲まなくなったが、もう8ヶ月も続いているから、電車内で酒飲んでるヤツみたら、堂々と蔑んだ視線を浴びせることは可能になった。

|

発表会

☆ PR ☆

| | トラックバック (0)

ドグラ・ヤプー・カフカ

ドグラ・マグラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ドグラ・マグラ』は、探偵小説夢野久作の代表作とされる小説である。構想・執筆に10年以上の歳月をかけて、1935年に刊行された。

その常軌を逸した作風から一代の奇書と評価されている。「ドグラ・マグラ」の原義は、作中では切支丹バテレンの呪術を指す九州地方の方言とされたり、「戸惑う、面食らう」がなまったともされたりしているが、明らかではない。本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす、と称されている[1]

家畜人ヤプー

家畜人ヤプー』(かちくじんヤプー)は、1956年より『奇譚クラブ』に連載され、その後断続的に多誌に発表された沼正三の長編SFSM小説

なお、本作品はマゾヒズム汚物愛好、人体改造を含むグロテスクな描写を含む。

TODAY1 ∞ きのうは神田の本屋で、カフカの新品を買ったが、たまたま月曜の新聞の書評みたいなので紹介されていたからで、急に読み返したくなったため。

はじめて読んだのは何時だったか覚えていないくらいだから、それほど衝撃を受けた・・本でもなかったのかも知れないが、なんとなく今の自分みたいな気がしてきて買ったもの。

ニートの連中に蟹工船がブーム、ついでに共産党も静かなブーム??みたいなもんか??

さて、この手の本で、有名でありながら、まだ読んだことのない本がこの二点で、馬喰町の古本屋に出回ったら読もうかなと思っている。

このドグラマグラに関してのキャッチ、「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす、と称されている」は昔から有名だが、私が読んだら精神が正常に戻るかも??

|

変態毎日新聞 コラム

   燃えない屁

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080902ddlk13070290000c.html

記者のひとりごと:「ナショナリズム」の魔力 /東京

 軽い虚脱感で9月を迎えた。理由は分かっている。五輪が終わったからだ。

 特段スポーツが好きなわけではない。学生時代にラグビーをかじったがそれっきり。周囲がサッカーのW杯で騒ごうと、野球のペナントレースがどうなろうと、どこ吹く風だった。

 しかし五輪だけは例外だ。時間が許せばテレビにかじりつき、結果に一喜一憂してしまう。何が違うのかと問われれば、それは一体感。言い換えれば「ナショナリズム」の魔力に取り付かれてしまうのだ。

 普段はなるべく、ナショナルなものから距離を置こうと努めている。ジャーナリズムという職業上の要請でもあるし、戦争体験者への取材を通じて培った信条でもある。ただ五輪期間中は抗しきれなくなる。心の奥底に沈めていた何かが首をもたげ、「がんばれニッポン」を叫んでしまう。

 熱狂と一体感に身を委ねるのは心地いい。それを4年に1度の「ガス抜き」と考えるか。もっと警戒すべきなのか。難問だ。【川崎桂吾】

毎日新聞 2008年9月2日 地方版

TODAY1 ∞ 私も特段スポーツが好きでもなし、今回のオリンピックも中共が開催する・・というだけの理由で、ダイジェストくらいしか見なかったが、きっとこの人は日本人ではないのだろう。難燃の人だ。

この人の目の前で、日の丸の小旗を振ったら、どんなリアクションをするのか見たいもの!!

日の丸は、骨に血の色・・とか言うんだと思う 

|

庄やで カフカ

| | トラックバック (0)

彷徨えるオデン屋台 ロプノール

きのうは5回行くと500円安くしてくれる、小伝馬町の床屋に行ったが、顔剃りなしでやってもらって1500円

こりゃ500円浮いたからオデン屋で一杯・・・・・

結局・・・5倍くらい出費してしまったOden1_3

Oden2 

|

ココログの新機能

http://info.cocolog-nifty.com/info/2008/09/post_4217.html

この写真を見る

|

ココログの新機能

メンテが終わり、新しい機能がついたらしい

280902d

ポップアップ??

↑それから絵文字??これを使うとバカっぽさ満点だな!!

ちょっとやり方がわからないが、従来のサムネイルで飛んで画像がポップアップ??するのではなくてフレーム内に収めることが出来るようになったみたい

XFYに近ずいた?

|

あなたとは違うんです 

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/02/news056.html

福田首相「あなたとは違うんです」がネットで流行中

「あなたとは違うんです」――福田首相が9月1日夜の辞任会見の最後に述べたこんな発言がブログや2ちゃんねるなどで取り上げられ、さまざまなAAも作られている。

2008年09月02日 12時58分 更新

 「私は自分自身は客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」――福田康夫首相が9月1日夜に辞任を表明した記者会見の最後に述べたこんな言葉がネットで話題になっている。

 ブログで言及している人も多いほか、この発言をネタにしたスレッドが「2ちゃんねる」に林立。福田首相が「あなたとは違うんです」と言うアスキーアート(AA)も作られ、「はてなキーワード」にも早速キーワード登録された。

 発言は、「総理の会見は人ごとのように感じるという国民が多かった」という記者の質問に対し、福田首相が「人ごとのようにとあなたはおっしゃったが、私は自分自身は客観的に見ることができるんです。あなたとは違うんです」と答えたというもの。

 ネットではこの発言について「みっともない」と批判する声や、「記者の質問がおかしい」と福田首相を擁護する声などさまざまな意見が挙がっている。インパクトが大きい発言だったことは確かで、「流行語大賞候補だ」という意見も多い。

 2ちゃんねるでは「あなたとは違うんです」「あなたと違うんです」をタイトルに取ったスレッドが、9月1日午前11時までに30以上立っている。

 1日午後10時55分に立った「あなたとは違うんですのガイドライン」スレッドには、福田首相のほか「やる夫」などの人気キャラが「あなたとは違うんです」と発言するAAが次々に投稿されている。

 はてなキーワードには「あなたと違うんです」というキーワードが登場。はてなブックマークですでに100人近くにブックマークされるほどの人気だ。

 Yahoo!ブログ検索で「あなたとは違うんです」を検索すると、9月1日に急激に書き込みが増えていることが分かる。

777 あなとととはちがうんですう

TODAY1 ∞ たまたま昨日、五井の帆寄でライブで見たが、質問した記者はアカヒ新聞だろうと思っていたが、中国新聞の様子。

確かにタイミングよくて、記者も二の句が告げぬ・・みたいな状況だったちお思う(酔っていたので定かではない)

以前、私・脱いでもすごいんです・・・なんてCMが流行ったが、これも流行間違いなしだな

いたちの最後っ屁・・じゃなくて、チンパン総理、最後にぶっ放したのが流行語大賞

なんか、いろいろ使えそうなフレーズだな!!

「あなたとは違うんですぅ!」、みたいなアクセントがいいかも

|

ポアされたわけではないようだ

政治解説者にしてAll Aboutの「よくわかる政治」ガイド・辻雅之による政治経済社会についてのきわめて常識的、常識的ではない人にはちと過激なオピニオン・ブログ。異論反論募集中!


http://ameblo.jp/tsujimasayuki/

更新しているので大丈夫だろう!!・・・しかし・・・・・

まあ、関係ないからいいんだが・・・

消されてしまったALLなんとかの記事は、別に変に意図的なものでもないし、まとまっていて、学会の歴史がわかって参考になる。

たまたま今月号のWILLに、創価学会・公明党との10年戦争・・という題で、白川勝彦氏が書いたものを読んだ後だったので、「暗殺リスト」が思い浮かび、ちと心配になっただけ。

「日本よ何処へ」の瀬戸弘幸氏も、だいぶ前から学会に触れているが・・

なんだか今週はチンパン総理がイキナリ退陣とか、マスコミ的には大騒ぎの醜・・じゃなくて週になりそうだ!!

|

公明党・創価学会基礎知識2008 ・魚拓

TODAY1 ∞ ココログが3時までメンテだったのでMIXIで暫定更新したもの
今話題の、イキナリ消されてしまった創価学会の記事だが、読んでも特に問題はないと思うが、学会側にはそう映らず圧力がかかった模様

以下はぐーぐるキャッシュから

http://allabout.co.jp/career/politicsabc/profile/mbiopage.htm

公明党・創価学会基礎知識2008
[記事掲載日/2008.8.31]

日本第3の政党であり自公連立政権を8年以上続けてきた公明党。そしてそれを支える創価学会。決してタブーではないはずなのに、この両者の歴史を語った本やサイトは少数。しかし有権者ならしっておくべき、必要最小限の知識をまとめてみました。

1ページ目 【創価学会の成立と発展】
2ページ目  【公明党の結党と田中派への接近】
3ページ目 【自公連立への道と創価学会】

創価学会の成立と迫害

創価学会の「三大会長」。
創価学会は、昭和初期に教育者であった牧口常三郎が「創価教育学会」として創設したものが母体になっています。つまり、創価学会は当初、教育団体だったわけで、なんだか宗教ぽくない名前になっているのは、そのためです。

しかし牧口はその後、日蓮宗のなかの一宗派・日蓮正宗(しょうしゅう)と出会い感化され、その後次第に組織の宗教化をすすめていきます(後述しますが、現在は日蓮正宗と創価学会の関係はありません)。

そして牧口は「創価学会」の初代会長として、宗教団体としての創価学会の活動をはじめるわけですが、戦時中はこうした新興宗教などは徹底的に弾圧された時期で、創価学会もその例外ではありませんでした。

戦時中の宗教弾圧は単に天皇制に背くものだけが対象ではありませんでした。むしろ天皇制原理主義のような宗教も危険視されていました。宗教ではありませんが、やはり日蓮宗信者で、極端な天皇主義(天皇の他は万人平等)などを唱えた北一輝は、「2・26事件」の精神的指導者として処刑されてしまうわけです。

いずれにせよ、政治の実験を握り社会をすみずみまで統制しようとする軍部にとって「新興宗教」は邪魔な存在以外の何者でもなく、強力な弾圧対象となったのでした。

このような世情のなか1943年に牧口ら学会幹部は逮捕・起訴され、牧口は翌年に獄死します。この弾圧が、結果的に[天皇制ファシズム・軍国主義反対→平和主義]という創価学会の主張を作ったと言っていいでしょう。このことは、今の創価学会・公明党を知るうえでも重要なことです(新テロ対策特措法再可決に消極的なところなど)。


創価学会の発展

創価学会発展の背景とは。
戦後、民主化にともない、創価学会は復活します。その会長となったのが、牧口とともに捕らえられていた、戦前学会のナンバー2、戸田城聖でした。そして、彼のもとで、学会は飛躍的に発展することになります。

戸田は敗戦後、学会組織の再建に努め1951年に2代会長に就任します。そのとき彼が呼び掛けたのが、「折伏(しゃくぶく)大行進」でした。

折伏というのはもともと日蓮宗の教義で、他宗派を攻撃し、人々を法華経に帰依させることをいいます。戸田は、まだまだ数百人しかいない学会を大きくするため、「75万世帯折伏」を実行するよう呼び掛けます。

とほうもないように見えた計画でしたが、戸田が1958年に死去したときにはすでに百万世帯が学会に入っていました。東京五輪の年には公称5百万世帯です。

強引で悪評もたった(その後、学会自身も公的に反省することになる)「折伏」の姿勢が、学会拡大の1つの要因ではあるでしょう。しかしもう1つの要因は、高度成長につれて起こった日本の人口構造の転換に求めることができます。

農村から若者たちが働くためにやってきて、都市が一気に過密化していったのが高度成長時代の、特に前半期の人口構造変化の特徴です。もっとも現代のように大学に入るために上京してくる若者たちと違って、就職のために上京してきた彼らには大学のような受け皿になるコミュニティがありません。

そんな彼らの孤独の中に入っていったのが創価学会と、もう1つは共産党でした。この両者が今でも都市を中心にした基盤を持っているのはこういった側面からも理解できます。いずれにせよ、こうして学会はそういった人々の「都市砂漠のなかのオアシス」となり、都会に流入していった人々をしっかり取り込んでいったのでした。


学会の国政進出はじまる
こうして創価学会に多数の会員が集まると、会長の戸田はまず1955年の統一地方選挙に候補を擁立、選挙活動を始めます。これで一定の成果をあげると、翌年の参院選にも参戦、学会推薦議員を3名当選させます。59年の参院選では当選は倍の6名へと急進しました。

これが後の公明党になるわけですが、なぜ戸田は政治に活動の場をもとめたのでしょうか。1つの背景として、日蓮宗の開祖日蓮もまた、政治に対する主張をしていった、そういう歴史的なものがあるでしょう。しかし、いくつもある日蓮宗諸団体のなかで、国会議員を自力で擁立したのは創価学会だけです。


次のページで、創価学会がなぜ国政を目指したのか、そして公明党の結党など80年代までの学会・公明党を見ていきます。


社会的地位向上を狙った国政進出?

1955年からの高度経済成長は、学会員たちにもとうぜん恩恵をもたらしました。豊かになった彼らとしては、次に社会的地位がほしいと思うわけです。学会員の社会的地位の向上、それを示す手っ取り早い方法が「学会議員」を作ることだったのではないかとガイドは考えています。

折しも創価学会は特に左翼・革新勢力から「折伏(しゃくぶく)大行進」に対する非難を浴びていた時期でもあります。左翼・革新勢力が大きな力を持っていた時代、学会や学会員の社会的地位を向上させることは、そういう意味でも大きな目標だったのかもしれません。

いろいろ言われているように、戸田が国立戒壇、要するに僧侶に日蓮正宗の戒律を授ける場所を国に設けようとか、あるいは日蓮正宗の国教化とか、ここまでのことをどこまで「本気で」思っていたかどうかはわかりません(国立戒壇設置はしばらく主張するのですが)。


公明党の誕生と池田会長の就任
しかし戸田は学会の政界進出がはじまった矢先に死去します。しかし、学会の政界進出はさらに続きます。1961年には公明政治連盟が設立され、さらに1964年には公明党が結成されました。そして1967年の衆院総選挙で25議席を獲得して第4政党としての勢力を誇るまでにいたるのです。

この間、会長は池田大作に変わりました(1960年)。池田は、57年の参院選で公職選挙法違反にあたる戸別訪問をするように学会員に指示したとされ、逮捕されていますが、下された司法判断は無罪判決でした。

この一連の出来事、特に投獄→信念を曲げず無罪獲得、というストーリーによって彼のカリスマ性が高まったことは否定できません。そのためなのか、彼はかなりの若さで頭角を現わすことになったのです。池田の会長就任は実に32歳の時です。

そして公明党と学会はさらに勢いを増し、69年の総選挙では衆院の議席を47議席にまで増やし、さらには雑誌『潮』『第三文明』を立ち上げたり、「民音(民主音楽協会)」をつくってここを拠点に多数の芸能人を送りだしました。学校法人も作り、大学まで設立します。

こうして創価学会と公明党は、その社会的地位の向上という目標を十二分に実現するのでした。


「言論弾圧事件」と自民への接近

公明党の利害は自民党の、特に主要派閥である田中派との利害と一致し、連携が始まった。
しかし1969年、公明党は1つの岐路を迎えます。それは、明治大学教授(当時)・藤原弘達が書いた『創価学会を斬る』の刊行を、公明党が妨害しようとして、逆に藤原に暴露された、いわゆる「言論弾圧事件」です。

このとき活躍したのが、当時自民党の幹事長だった田中角栄です。このことは、その後のNHKの討論番組でも「よけいなおせっかいをしました」と事実上本当であることを認めています。

自民党は、1960年代を通じて絶対安定多数の議席を維持していましたが、実のところ得票率はゆるやかに低下していました(1960年:41.9%→1969年:32.3%)。なかでも所得の高くない都市労働者・市民たちの支持獲得はうまくいっていませんでした。彼らは、公明党か共産党の強力な支持層でした(社会党の支持者は移ろいやすい「無党派層」のさきがけ的な人たちが多かったのです)。

さて、田中角栄は地方への「利益誘導」政治を形作った人です。つまり、農村を基盤とした地方に、中央から予算などをつけることによって、地方を豊かにしていく。地方はその見返りに、田中派などの自民党議員に票を集める。今でも批判されているこの図式を確立したのが田中です。

もともと、学会員たちの多くは地方出身なわけで、彼らの生まれ故郷を豊かにしてくれる自民党=田中派と、自身の都会での生活を豊かにしてくれる公明党とは結びつく存在になる。……こうして、いつのまにか田中派と公明党、学会の関係が補完関係になり、親密さを増していた。それを明らかにすることになったのも田中が介入した「言論弾圧事件」だったといえるでしょう。

また1972年には、竹入義勝・公明党委員長が首相となった田中の依頼を受けて訪中、田中訪中→日中国交正常化の地ならしを行っています。


学会・公明党の「政教分離」
さて、「事件」でバッシングされた公明党と創価学会は、大きなショックを受けます。池田会長は「お詫び」をし、学会と公明党のいわゆる「政経分離」を宣言・実行しますが、それでも公明党は72年総選挙で議席を半数近くまで落とします。

もちろん公明党と創価学会は「国立戒壇設置」なる政策を降ろさざるを得なくなり、池田の政界入りも閉ざされ、池田と創価学会はこれ以降ひたすら、外部に対してはとにかく低姿勢で臨むようになります。実際、今日の池田大作という人は雑誌などを見る限りでは極めて穏やかな宗教家です。

また、どういうわけか創価学会はライバルであった共産党との結びつきを強めます。いわゆる「創共10年協定」というもので、これは公明党幹部にとっても実に寝耳に水の話でした。

学会・共産党は支持基盤を奪い合うライバルであったわけですが、戦時中のファシズムの中でともに弾圧され構成員が獄中にあったという共通する過去も持っていたわけです。これに目をつけたのが作家の松本清張で、彼は池田と宮本顕治・共産党委員長を引き合わせ、この学会・共産党の「同盟」を実現させたのでした。

もっとも、自民接近を行っていた公明党はこれに反発。ここに「政教分離」をし自立しようとする公明党の姿があります。しかし、結局は学会の意向を無視することができませんでした。公明党は学会なしには存在し得なかったからかもしれません。

また70年代は「革新の時代」といわれるほど革新勢力の力が強かった時代。公明党ではむしろ自分たちの軸足を「保守中道」から「革新中道」に移した方が得策、との考えが広がり、結局はこの協定を許すことになるのです。

結局、これで公明党はイメージ向上に成功したのか、76年総選挙で失った議席をとりもどします。反面、共産党には余り効果がなかったらしく議席を落としています。

結局、この共闘は公明党には効果があったものの、共産党には特に利がなく、結局公明党の顧問弁護士が宮本委員長宅を盗聴した事件があり、もともと共産党が早くからこの協定を反故にしようとしたこともあったため、この協定は終わりを告げます。以後は現在に至るまで、公明党と共産党は、逆に犬猿の仲になってしまっています。


最後のページでは、1990年代の公明党についてみていきましょう。

公明党の与党化

新進党を挟んでの公明党の分解と合流の流れ。実際には公明党→新進党の前に短期間だけ「公明新党」が存在する。
1970年代末から1980年代初頭にかけて、社会党を中心とする、あるいは公明党を軸とする連合政権構想が浮上するようになりました。しかし、それが実現することはありませんでした。

1992年、公明党と民社党は社会党が議員総辞職願いまで出して反対したPKO協力法を支持、自民党への接近を図ります。平和主義をうたっていた公明党がこれに協力したのは、当時の自民党が田中派の系譜を継ぐ竹下派であったからでしょうか(もっとも公明党がPKF(平和維持軍)参加に消極的だったため、2001年まで自衛隊のPKF参加はできないようになっていました)。

また1980年代から地方議会でも公明党が都市部を中心に勢力を広げ、地方政治与党の一員として存在感を増すようにもなっていきます。こうして公明党は連立政権は作らなかったものの、与党的な存在になっていったのです。

公明党の与党化は、1988年に2人の公明党国会議員が受託収賄罪で逮捕・起訴されたことにも現れています。与党的な位置にいるからこそ、このように収賄で逮捕される国会議員も出てしまったといえます。

もっともこの不祥事には創価学会・学会員もそうとう反発をしたようで、それが響いたのか、公明党の国会勢力は1989年の参院選では前回比1議席減、1990年の衆院選では11議席減となっています。


公明党の連立参加と「新進党参加」
1993年、総選挙で自民党が過半数割れすると、公明党は非自民・非共産の連立政権である細川内閣に加わります。しかし、創価学会がこのあたりをどう考えていたか、詳しいことはわかりませんし、考える暇もなかったのかもしれません。それくらいこの連立政権は短期間で崩壊してしまいました。

その後、公明党は小沢一郎らが中心になって設立された新進党に「参加」します(1994年)。カギカッコ付きで述べたのは、公明党の地方議員と参議院議員の1995年選挙で改選されない議員たちが別に「公明」という政党を作り、新進党に参加しなかったからです。

結果、学会員ら旧公明党支持者は、旧公明党以外の新進党議員を熱心に支持しませんでした。そして旧公明党勢力も自民党と敵対することに躊躇(ちゅうちょ)をしていました。そのため結局「公明」の新進党への合流が不可能になり、新進党は解党しました。

その後、旧公明党の衆院議員は「新党平和」を、参院議員は「黎明クラブ」を経て「公明」に合流、やがて「新党平和」も合流し「新公明党」つまり現在の公明党が誕生することになります。


新公明党の誕生と自公連立
新進党当時の公明勢力はバラバラになったこともあり、一部では路線対立や学会との距離などもできていたようですが、新しい公明党の誕生により学会との距離も元通りになり、両者の間で自民との連携が確認されたようです。

こうして小渕内閣(小渕首相も田中派を源流)のとき、公明党は自民党と本格的に連携、地域振興券の実現を成功させます。さらに自民・自由の連立政権に正式参加、自由党が連立離脱すると、(自由党の分派・保守党が2003年まで連立政権に参加していましたが)事実上の自公連立政権がスタートすることになります。

そんななかで小泉政権が発足。公明党は小泉ブームに乗りながら一方で社会保障などに力を入れ、特に年金改革ではその中心となり国民に政権担当能力を見せつけています。そして今日まで連立与党として8年以上の実績を積み上げてきました。

しかし、公明党としてさらなる勢力拡大という路線をとる気配はありません。あくまでも現状維持。二大政党化していくなかで、公称800万世帯を誇る創価学会を母体にして、政界のキャスティングボードを握ることに徹していこうとしているのでしょうか。

また先のページで述べた「地方:自民、都心:公明」という連携の図式も、大都市の地方出身者割合が減少していくことによって、徐々に変化せざるを得ないでしょう。そのようななか、とりあえずは新テロ対策特措法延長をめぐって、その衆院再可決による通過を「平和主義」の観点から渋る公明党の動きが注目されます。果たしてそれでも自公なのか、それとも離反なのか……。


これからの創価学会と公明党

微妙になりはじめた自公連立、公明党はどのように動き、創価学会はそれを支持するか……。
この間、創価学会会長だった池田は1979年、日蓮正宗との紛争の責任をとって辞任し、名誉会長に就任しています(2008年8月現在の会長は原田稔/日蓮正宗とはその後1990年に決別)。しかし、実際には今でも池田名誉会長が創価学会の最高実力者であることは、さまざまな学会系の雑誌・新聞などをみても明らかです。

「政教分離」をした今、創価学会は公明党のあくまで主要な支持母体の1つ。非学会員が公明党や公明党候補に投票することももちろんあります。言われているように学会、特に池田名誉会長の指示1つで党が動くのかどうか、実際のところそれはわかりません。

ただ言えることは、公明党にとって創価学会は頼みの綱、必要な存在だけれども、創価学会にとっての公明党はどうなのかということです。学会の壮年部長は読売新聞の取材に対して「公明党を基軸にしながらそれ以外でもいい議員さんは応援するという人物本位」ということを述べている(2006年4月29日号)ことは注目に値します。学会は公明党以外の政党とも手を組む可能性を模索しているのかもしれません。

公明党はこれからも創価学会の支持をいかにとりつけるか、個々の国会議員は学会員の支持をどのように得るかが課題となっていくのではないかというのがガイドの考えです。創価学会は公明党なしでもやっていけるが、公明党は創価学会なしにはやっていけないわけですから。

さて2008年で池田名誉会長は80歳を迎えました。彼に後継者はいないといわれています。長男の池田博正・創価学会副理事長がいますが、池田名誉会長や幹部は世襲に反対しているとも言われています。その一方で待望論もあるようですが……。

いずれにせよ現在の創価学会の組織力は一見「宗教官僚」ともいわれるほど強固なものとなっていますが、「その後」の創価学会は、そのままなのか、それとも急激に変化していくのでしょうか。その予想は非常に難解だといわざるをえません。

※人名について一部敬称略とさせていただきました。

|

メンテ終了

きょうはココログがメンテで15時まで使えなかったが、ようやく復活した模様

|

麻生総理大臣誕生

☆  ☆

つい先日届いたばかりだと言うのに・・・幻の就任挨拶状になってしまったなあ!!

| | トラックバック (0)

福田首相辞任

☆  ☆

きのうたまたま帆寄で見てビックリしたが、もともとリリーフなんだから、ちょうど良い辞め方だろう

いよいよ、ローゼン閣下登場か!!

| | トラックバック (0)

BAILA BAILA(バイラバイラ)at ゲオフィットネス 神田店

 BAILA BAILA(バイラバイラ)at ゲオフィットネス 神田店  

http://eyevio.jp/movie/123116

うちのクラブでも企画しているようだが、実際の動きが見れる日本の動画は少ない中で、神田のスタジオでも以前にイベントがあったようで、その動画(コレだが)を前に見たことがある。

ゲオフィトネス神田でぐぐるとヒットする。

あまり興味はないが、この動画のスタジオ左側のはじっこで私はタコ踊りしているので、なんだか妙に親近感の湧く動画だ!!

モザイクすることもないが、興味のある関係者のかたは直リンをクリック

ビリー軍曹は今??

神田店の繁盛・集客アップを祈念して、ブームに乗ったら面白いと思うが・・・・

先々週だか、五井のディスカウントショップで、ビリーズキャンプセットがゴムバンド付きで2000円で売ってるのを見かけたこともあって・・・

まあ、軍曹は多大なTVCMを流して、ああいうブームを作り上げたし、だいぶ稼いだからいいだろうが、今では・・・なつかしいスタイリー・・・

(♪スタイリー・スタイリー♪・・・・の意)

たとえ、タダでセットをもらっても、自宅でキャンプすることはないだろう@@

・・・四十肩だし

↓ ティップネスでも始める模様?? 

http://tip.tipness.co.jp/magazine/campaign/zokuzoku01.html

| | コメント (0)

BAILA BAILA(バイラバイラ)

BLOG: http://mahalo.typepad.jp/dance/baila_baila/index.html 踊って燃やす!地中海系エクササイズ「BAILA BAILA(バイラバイラ)」 2008年6月1日(日)12:00~ 東武デパート8F ダンスキン売り場にて、3年連続エアロビクスの世界チャンピオンの伊藤由里子さんのデモンストレーションがありました。 Author: DavidCassidyjp Keywords:  BAILA バイラバイラ 地中海 エクササイズ 伊藤由里子 Added: June 1, 2008


うちのクラブでも始めるようだが・・・・

http://eyevio.jp/movie/123116

| | コメント (0)

謎の塔

☆  ☆

きのうは、朝から梨畑で豊水をもじく@@ なんとか一段落するが、夕方7時から秋の運動会の打ち合わせがあるんで、それまで昼寝して時間つぶすのも、もったいないので、買ったもののあんまり使わない地元のコマメの利用権が無効になる前に自転車ででかける。

いま、たまたまザクティにシロクロモードがあったことに気ずいたので、なんとなく撮りたくなったタワー

遠くから見ても目立つタワー・・昔からあったかな????と思ったが、多分カバーをかけたんで目立つようになったのかも??

なんども通っている道で、裸のタワーを見ていたのかも知れない??

たぶんNTTだからあって当たり前だが・・・・裸では分からなかったが、服を着たら目立つようになったのか??

| | トラックバック (0)

人生29歳変動説(田口ランディ)

馬鹿な男ほど愛おしい:田口ランディ より

㈱昌文社 1400円

http://maruho.world.coocan.jp/more212.htm

、、、取材で、、、、いろんな方の話を聞くと、かなりの確立で29歳で人生の転機を迎える人が多い、、、29歳には何かある、、、そういえばブッダの出家は29歳、、、。

この29歳の転機というのは、その人の天職と深く関わっている。29歳で自分の価値観や、携わっている行為に対して疑問を持ち、そして疑問を解決すべく行動した人は、その後32歳の時に別の転機と遭遇する、、、この32歳の転機が自分の天職を決めていく、、その後35歳、38歳と順調に自分の人生を見出し、42歳前後で迷いが出る。

、、古神道に詳しい音楽家の宮下富実夫さんとの対談、、、「言葉にも言霊があるように、数にも数霊があるんですよ」

、、、数字は十進法だから九で転換する。だから九は物事を転換させる力をもっている。確かに数字は生活に密着した記号で、そこに人間がなにかしらの象徴的意味を見いだしてるとすれば、数霊という存在も理解できなくもない。

、、29歳の時には、どんな人にも数霊が開き本質的な人生への扉を叩くチャンスが誰にでも開かれる。、、29歳の時に、自分の人生について考え自分を信じて行動すれば、天職への道を歩み始めることができる、、、、、。

「じゃあ、29歳の時に扉を叩き損なった人はどうなるんでしょうか??」

「もうダメですねえ、、すべての人に与えられた平等なチャンスを見送ってしまったわけだから、迷いの多い人生になりますねえ、、」

「そりゃー、あんまりじゃないでしょうか?」

「いや、、でも来世ってものもありますから、あせらなくても大丈夫ですよ、、わはははは!」

today 1 ∞ 2008

もう何年も名前を聞かない田口ランディ(私が本屋に行かなくなっただけで、ホントは有名かも?)この本を初めて読んだのは2000年の12月だから、もう8年ちかい昔になるが、その中のインタビュー

・・数字は十進法だから九で転換・・・・・・・・・うーむ・・・

最後のナインスゲートは開くのだろうか??

(たぶんもうダメだろう)

| | コメント (0)

ブックカバー 2000年

http://maruho.world.coocan.jp/more212.htm

2000年12月6日 (水) 晴れ 人形町で職人芸を見た

田口ランディのアンテナとコンセントを一気に読んでしまったので、いったいコイツはどんなヤツなんだ??と思いつつ、人形町の蕎麦屋でカツ丼の昼飯を食って、またまた楊枝シーハシーハしつつ、交差点の本屋、栄松堂に入る。

実は私は全然知らなかったのだが、ネット上では有名な人らしく、本はすぐに見つかった。ところで、ここの本屋で本を買うのは未だ5冊目くらいだけど、いつも感心するのはブックカバーの包丁さばき、、、、じゃなくて本屋の職人的折り方である(奥のレジのおじさんのこと)

三省堂とか丸善とかデカイ本屋は予め、その本の大きさのカバーを用意してるんで会計も楽なんだけど、、ここのオジサンのカバーのかけ方は、この道一筋云十年??なんてかんじで実に凝っていて鋏を数箇所入れるが、観ていて実に楽しいのである。

まあ、昔の本屋さんなら誰でもできるカバー折りだと思うけど、なんとなく徳した気分だし、実際、この折り方は全然崩れないんで助かる。本屋の職人芸を観た、、、って感じ。

TODAY1 ∞ 上のは2000年のころのホームからだが、いちおう過去10年分くらいの私の行動パターンが分かるので、なんていう名前の本屋だったかみたら「栄松堂」だった模様

| | コメント (0)

本屋のブックカバー

☆  ☆

先週、小伝馬町に一軒残った本屋で、WILLを買ったが(だいたいここで買っている)WILLはグナグナ折ったり丸めたりして持ち歩きながら読むので、カバーは邪魔になる。

そんなで、カバーをかけてもらったことはないが、せっかくなので??かけてもらった。

これは懐かしいハサミの入れ方で、今はなき、人形町の本屋で、奥のレジのおじさんが、その場で板前さんの如く紙カバーにハサミを入れる職人技が楽しかったが・・・

| | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »