餅カルボナーラ
食い過ぎで腹いっぱいだ!!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、教会と不可分の行事ではないため、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではない。
TODAY1 ∞ 今朝、駅まで自転車に乗ってるときに、たまにはFMでも聞くかとなんとなくウオークマンのフォンを耳に当てるが(わざわざ二つ付けるのが面倒)、千葉FM(ベイなんとかで、一番感度がよく入るのでチューネーを合わせているだけ)によると・・・
別によらなくてもそうだが、きょうはハロウインなそうな!!
およそ、クリスマス・バレンタインに続いて、私には全く縁のないハロウイン。
あんなカボチャのお面を付けて、毛唐のマネして、おまえらは日本人なのか?
と・・・・メクジラを立てたくなるのは、単に私の僻み(ひがみと言う漢字・・・はあんまり使わないな)だが・・・・・あっとそういえば、おとついのヒップホップは、昔懐かしいトワイライトゾーンでストレッチ????
なんだいったいきょうは、どんなフリなのか????と思ったら、マイケルジャクソンのスリラー
http://jp.youtube.com/watch?v=rcIy1B71G4Y
ハロウインが近いんでこれと殆ど似た振り付けをしたようで、スタジオの良い大人たちがみんなでこぞってゾンビーごっこして楽しかったが、ハロウインは外人の子供にはキャンディーなんかをもらえるお楽しみ行事らしいから、普段の自分とは違うゾンビーになって町内を歩くのは楽しいに違いない。
さて、きのうはジャズのクラスに次のバレエクラスの先生も参入して楽しかったが、踊りが上手いので・・
「・・先生・・踊りが上手いじゃん・・・・」なんてつい声をかけそうになってしまったが・・・・
当たり前だよな!!
そのあとボディバランスヨガと短いバレエをやったあと、139円の発泡酒・・・そしてオデン屋台には目もくれず、電車内で読書週間に入るが五井に着いて続きを飲み屋で・・・と思ったが昨日に続いて我慢してローソンで缶チューハイ買って、自転車こぎつつ・のみつつ帰る
いつもの夜中の洗濯して干したりしてから2時ころ寝て、朝5時55分に起きるが、やはり酒を飲んでいない翌朝はじつにすがすがしい!!
二日も禁酒したのは久々(発泡酒・缶チューハイは酒の部類には入らないと思っている)だが、いちど1週間くらい禁酒したのち1日飲む・・・みたいな飲み方・・・つまり金曜だけのむとか、月曜だけ飲むとか、とにかく少なくとも2~3日の休肝日を設けようと思う。
そうしないと、いずれハロウインのカボチャのお面のようにイブクロが穴だらけになるかもしれないし:::::
きょうは金曜バレエ出れたら・・・・・・・蘇我でも行くか・・・・それとも船橋・・・・・津田沼もいいかな
孤独のハロウイン
| 固定リンク
めったに経験できないが、酒を飲まなかった翌朝は朝からすこぶる快調である。
もう何度も同じようなことを繰り返して書いているが、きのうの水曜ジャズダンス&ヒップホップのあとで、コンビニで139円の発泡酒を買って一気飲み・・・した後で電車に乗って読書週間・・・
本の続きは五井の飲み屋で読むか?とも思ったが、五井駅前のローソンで缶チューハイを買って自転車こぎつつ・飲みつつ帰る。
139円の発泡酒を飲んだ後で、おでん屋台の誘惑に負けそうになったが、なんとか踏みとどまる。
そういえば今朝の産経で、麻生総理は四谷の立ち飲みやに顔を出すことがあるなんて書いてあったが、少なくともオデン屋台よりは立ち飲みやのほうが断然安いのは、行かれているかたならオワカリだろう。
屋台のオデン屋で一杯・・・なんていうと庶民的???に思えるかもしれないが、実はオデン屋台は割高で、ホテルのバー級くらいに値段が行くこともある。
ここんところ集中して行ってたが、独り酒するには立ち飲みや(神田コーラクとか)の方がつまみも美味いし値段も安い(屋台に比べたら)
まあ、たまに行くくらいにしたほうが良いのがオデン屋台
↓ さまよえるオデン屋台 ロプノール
http://maruho.world.coocan.jp/thb2006od.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000108-san-soci
「ホテルのバーは安い」発言が論議を呼んだ麻生太郎首相だが、高級感あふれる飲み屋ばかりに足を運んでいるわけではない。総菜1皿350円の東京・四谷の立ち飲み屋にも顔を見せることがあるという。4億5000万円の資産にセレブぶりが注目されがちの首相だが、その飲み屋を訪ねると「えっ、こんなところに麻生さんも来るの」という雰囲気。ホテルのバーとは、百八十度違う世界が広がっていた。
【関連フォト】スーパーを視察する麻生首相。カップめんの値段は「400円ぐらい?」
■総菜オール350円
首相がひいきにしている立ち飲み屋は、JR四ツ谷駅前の交差点から1本路地を入ったところにある「スタンディングルーム 鈴傳(すずでん)」。
カタカナ交じりの店名だが、江戸時代から続く酒屋に併設された小さなお店で、立ち飲み屋は戦後まもなくからの営業という。
午後5時のオープンで、小さな間口から40平方メートルほどの店内に足を踏み入れると、会社帰りのサラリーマンらのにぎやかな話し声が聞こえてきた。
日替わりの総菜はオール350円(刺し身と天ぷらは50円増し)。この日のメニューはふきの煮物、焼きいか、マカロニサラダなど。ビール(大瓶)は1本500円、ウイスキーはダブルでも350円と格安。酒屋が営む飲み屋とあって、各地の日本酒のコップ酒も1杯380円から飲むことができる。
昭和の香りが漂う店の壁には、麻生首相と店の従業員が記念撮影した写真が飾られていた。「今年4月に来店したときのものです。ホテル通いが騒がれていますが、7、8年くらい前から奥さんも連れられて十数回は来ていただいています」と、女将(おかみ)の磯野万里子さん(74)。
麻生首相は、午後9時までの営業時間中に前触れもなくふらっと現れ、30分ほど立ち飲みして帰るのがスタイルで、常連客らと談笑していくという。
首相になってからの来店はないが、磯野さんは「周囲に迷惑をかけたくないとホテルのバーに行っているけど、本当はこういう店に来たいんじゃないでしょうかね」。常連客の男性(61)も「麻生さんがきたらぜひごちそうしてほしい」と、首相の来店を心待ちにしている。
| 固定リンク
10月29日18時33分配信 毎日新聞
社民党の福島瑞穂党首は29日の記者会見で、麻生太郎首相が衆院解散・総選挙の時期を明言しないことに関し「首相が態度を表明しないため、地方自治体が(投票所に使うとして)体育館などを貸し出さない状況が広がっている」と指摘。「国民に具体的な被害が生じていることを認識すべきだ」と批判した。
福島氏は「わが党は『民意を早く問え』という立場だ」とした上で、首相に「(追加経済対策を発表する)30日の記者会見で、せめて『年内はやらない』と明確に発言すべきだ」と注文を付けた。【田中成之】 TODAY1 ∞ 斜民党の福島さんは鋭いところを突いているなあ。
しかし座布団は、やれないな
ミンスと斜民そろって笑点
|
| 固定リンク
http://www.makiyama-hiroe.jp/category/1155075.html
月末はカナリ忙しいが、国会でカップラーメンの値段を質問するという、北海道新聞のバカ記者級のヤツはいったい誰なんだ??と思ったら案の定、タレント議員だった。
バカミンスと、バカミンス支持者の方々も呆れているだろう。
それより、なんでも三平師匠のお子さんのヤスハさんが別れただんなのコアサに脅迫メールを送っていたと話題で、ブログも炎上して削除したらしいが
金髪豚野郎・・とはよく言った@@ 座布団7枚!!
今頃、師匠も草葉の陰で・・・・・・・・霊界電話があれば
| 固定リンク
総合運がアップしている今日。ひとりの時間の過ごし方を考えると、空いた時間が充実しそう。資格の勉強は成果大です。 今日・明日の運勢
今月の運勢
毎朝、駅まで自転車通勤で、電線に止まった鳥の下を通るときには注意しているが、けさ住宅街に入ったときにふと、スーツの右袖口を見れば、白いものがこすった痕。
うわっつやられたと、走りつつズボンの右太ももを見れば、本体がべったりと
しまった、ティッシュと、走りながらカバンから取り出すが、横着なので止まらずにふき取るが、むしろ逆にこすりつけてしまったようで、跡が残ったので、自転車置場横のトイレの水道でティッシュをぬらしてあてながら駅まで歩く
まあ、頭上直撃は避けたが・・・・・・・
うんが付いた・・・・と思うしかない
ちなみに、きょうは、ドーハの悲劇が起きた日らしい(新聞に出てた)
1993年10月28日・・・そう神田の立ち飲みや、コーラクが、まだ地上で営業しているころ、ヤキトリを食いつつTVで、そのシーンを見たのだ@@
もう15年も前になるが、その頃からずっと、コーラクだなあ
きょうはバレエの後で、コーラクでヤキトリでも食うかな・・・うん@@
宴会席での固形燃料を使った料理の食べ方の違いについての研究
下呂温泉での宴会の時のことだが、普通に宴会が始まって飲みはじめたのだが・・・
たまたま、正面は大阪グループで、こちらは東京組が対面に座るような配膳になったのでお互いを観察しつつ楽しく飲む。
まあ東京組と言っても、私は千葉、右隣は浅草、左は埼玉、あとは神奈川、東京、他府県出身なんで生粋の東京人ではもちろんないが、食習慣は東京である。
で、宴会の鍋料理(固形燃料を使うヤツ)は、だいたい、固形燃料が燃え尽きたころが食べごろになるので、それまでいじらずにほっとくか、仲居さんに任せるのが一般的だが、今回は、飛騨牛の朴葉焼きなんで、これもそんなつもりだから、東京組はだれもいじろうとしない。
ところが・・・・・関西組は、食い方を知らないのか??、火をつけてしばらくすると、全員が箸を突っ込んでかき回しはじめる(もちろん、男性・若い女性もすべて)
私らはそれを見つつ、
「大阪の連中はセッカチなヤツだなあ・・火が通るまで待てねえのかよ?」
「しゃぶしゃぶの食い方知らなくて、お湯に肉を全部投入するみたいなモンか?」
「・・こういう温泉での食い方のマナーを知らないんだろう・・それが大阪の民度だろう・・・」
なんて、クスクス酒の肴にして、笑っていたのだが、仲居さんとか芸子さんが、東京組の朴葉焼きを返しに来たので、そのことを聞いたら、なんでも関西系はお好み焼きを焼くように、なんでも自分でいじらないと気がすまないタチらしい???
へー、そうかねえなんて思ったが、この朴葉焼きに関してはかき混ぜたほうが正解のようだ。
しかし・・・・逆に大阪組の連中は・・・・・
「・・東京の連中ってのは、ほんまに横着でんな、なんでも他人まかせ・・・」
「ほうですな、宴会の料理の食い方知らんちゃいますか??・・」
「東京人の民度が分かりますなあ、日本は大阪から変えなあきまへん??」
・・・・・関西弁を知らないので、これくらいの表現しか出来ないが、そんなふうに私らを見ていたのかも???
ちなみに、下呂温泉で一番美味かったのは深夜0時過ぎに、飛騨川のチャップリン像近くのラーメン屋「おくに」で食った飛騨牛の煮込み
うーん、もう一度、下呂温泉に行く機会があったら、また飲みに行きたい店だ
(注)上の画像は、食い方の進行状況の比較イメージで、実際には生たまごはありませんでした
今回の路線は知らない駅名ばかり(当たり前か・・・初めてだから)
しかに木曽川・飛騨川沿いにバイクでツーリングしたら気持ち良いだろうな・・
名古屋まで高速で出かけて、下呂温泉で一泊、翌日は富山から日本海沿いに新潟あたりまで行ってから長野方面を目指して・・・・また一泊
・・・・はあ、宝くじが当たって ヤマハのVMAX1700を買えたら走ってみたいもんだ
ということで、下呂温泉、宴会旅行は無事終了
| 固定リンク
| トラックバック (0)
飲み疲れで眠いので、ブログへの貼り付けはこれで終り
続きはコチラで・・・・あす以降 ↓
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/mylst/srt_new/uid_0000003088/pgcnf_9/1.htm
| 固定リンク
| トラックバック (0)
宴会旅行の楽しみは、浴衣で外に出て、気の利いた飲み屋かラーメン屋を探すことだが、今回は大当たり。
ビデオには撮っていないが、ここの飛騨牛を使った煮込みが素晴らしく、煮込みタマゴをかき混ぜてとても美味かった。
ちなみに隣りに居た先客のおばちゃんは、もと芸者さんなそうな
関東人にはちょっと甘く感じるラーメンだったが、これにはトウガラシをかけて食べるのが普通らしい。
いやしかし、宴会では日本酒は1升は飲んだが、やっぱり最後のシメはラーメンだな@@
ないあなか素晴らしい店だし、まだまだ飲み助の新規開拓の嗅覚は衰えていないようだ
| 固定リンク
| トラックバック (0)
午後から下呂温泉に向い、夕方宴会で、明日は朝飯食って解散。
金が有れば明日一日ゆっくりして滝なんぞのビデオを撮りたいなと思っていたが、3時前には東京駅に戻る予定。
このブロブも、来週月曜くらいまで更新しないと思う。
あー早く温泉入りてーな!!!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
麻生太郎首相の夜の日程に違和感を覚える。連日のようにホテルのバーやレストランで秘書官や側近議員などと懇談を続けている。ここ1カ月間で公務を終え、私邸に直行したのはわずか4回だけだ。
ホテルは密談には格好な場所だ。出入り口がたくさんあり、密会相手を特定することもむずかしい。首相日程の中で公表される懇談相手とは別に、表ざたにしたくない他のメンバーと会合していることも少なからずあるはずだ。最高権力者である首相の動向には、時に機密を保持しなくてはならないケースもある。
それでも違和感は消えない。その典型が19日の日程だ。麻生首相は午後3時過ぎ東京・西早稲田のスーパーを約15分間視察、買い物客とも話を交わした。JR高田馬場駅前では客待ちのタクシーの運転手に商売の様子を聞いていた。その後、首相は6時過ぎからいつものようにホテルで食事。その後も、バーで秘書官と打ち合わせし、帰宅したのは午後10時46分だった。
一連の視察は総選挙をにらんだパフォーマンスともいえる。せっかくの庶民の目線に合わせようとする首相の姿勢も、夜の日程で効果は期待薄になってしまった。その日ぐらいは庶民の目線に合わせ続ける配慮が必要だったのではないか。
「所得倍増」計画を打ち出し経済大国への礎を築いた池田勇人元首相は、就任時から女性が接待する宴会とゴルフを自粛した。「国の使命を抱いて耐えられないことも耐えねばならないと思ったのでしょう。時々池田は箱根の別荘で古いゴルフ(ボール)をもらって『バカヤロー』と叫んで山の中に打ち込んでました」と、妻の満枝さんは「血族が語る昭和巨人伝」で証言している。
中曽根康弘元首相も現職当時は「雑念を払い、平常心を保とう」と、座禅や水泳の潜りに専念した。
夜の日程に関して麻生首相は、「ホテルのバーというのは安全で安いところという意識が僕にはあります」と、答えている。高いか安いかは、各人によって認識は異なるはずだ。だが、物価高、金融危機に直面している一般国民の生活に配慮する姿勢は、トップには欠かせない要件だ。
安全な場所というなら、首相官邸脇の首相公邸が一番のはずだ。「次の選挙までは入居しない」と、首相は公言するが、旧官邸を改装しただけに広さも十分だ。警備陣の移動も必要ない。殺到するマスコミ陣で麻生首相が心配する店側からの「営業妨害だ」というクレームもつかない。
最高権力者だけに、その任務の重さから受ける首相のストレスは想像を絶するものがあろうが、国民から違和感を持たれるような言動は極力慎んでもらいたい。公人としての更なる自覚を首相には求めたい。
TODAY1 ∞ ネット上では侮日新聞としてバカにされている毎日新聞だが、今朝、4チャンのズームインで辛坊さんが、この社説をニヤニヤしつつ(そう見えた)、社説でこんなこと書くか??みたいなニュアンスでコバカにしていたが、確かに読んで納得。
こんなのは、個人のブログで書くべき内容で、小さいコラムではなくて、社説で取り上げるという、その姿勢が笑われているのに気づかない侮日新聞。
もっとも、炎上を狙って書いて注目を浴びたい・・・・・・まるで、北海道新聞の女性記者に負けまいとするような・・・・・・・
ま、それは妄想だが、こんなどうでもいいようなことを取り上げて、毎日の読者は、まったくそのとおりだ、実にケシカラン・・・とでも思っているのだろうか?
| 固定リンク
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002932.html
七・三に分けた髪に、きゅっと口元を締めた少年。寄せ書きには「最善を尽(く)そう」と記し、実直さをうかがわせる小川和弘被告(46)の中学の卒業アルバム。それから30年余。16人もの犠牲者を出した火災を起こした小川被告に、当時を知る知人らは「なぜあの子が」と驚く。
高校卒業後、大手電機メーカーに入社。帰宅後も社内試験に向け深夜まで勉強し、母親も息子のことを誇らしげに話していたという。結婚し2子をもうけ、一戸建てを購入。「一家で仲良さそうに散歩することも多かった」(近所の男性)
だが、ギャンブル好きが高じ、離婚。2001年にリストラを機に自主退社した後は定職に就かず、酒やギャンブルに貯金や退職金をつぎ込み、04年に母親を亡くしてからは遺産も使い果たした。知人は「生きる目的を見失っていた」と話す。
「中年ニート」。人生の目的を持たず、働きも、学びもしない中年世代を、総務省統計研修所の教官、西文彦氏はこう呼ぶ。無就職、無就学の35―44歳は、07年に35万人と01年の2倍以上に増加。こうした中年ニートが自暴自棄になって凶行に走るケースも目に付く。
今月中旬、津市内で高校生と小学生の姉妹に軽乗用車を突っ込み重軽傷を負わせたとして逮捕され、「世の中が嫌になり、警察に捕まり楽になりたかった」と供述した男(43)は、5、6年ほど前から無職。懸命に職を探した時期もあったが、かなわず次第に無気力になっていったという。
凶行に至らないまでも自殺願望を募らせる中年ニートも。「自分の生き方が情けなくなり、寂しさから人を巻き込んで死のうと思ったことがあった」と打ち明ける京都府出身の男性(38)は、国立大学卒業後に勤めた物品販売会社を数年で退職。再び定職を持つ気がわかず、わずかな貯金を手に居候する友人宅とパチンコ店を往復する毎日だ。
神戸女学院大大学院の内田樹教授は「若いころに自立する心が十分に育っていないために意欲を持てない『おじさんの外見をした赤ちゃん』が、周囲の事を気にせず安易に火を付けたのでは」と放火事件を分析。「日本の教育や社会が生み出したともいえる未熟な大人は増えており、事件は決して人ごとではない」と話している。
TODAY1 ∞ 俺のことじゃねーか ネット上では独り脳内妄想
現実は・・・・・・人生・世の中の居候
わずかな貯金(給料)を手に居候する友人宅(自宅)とパチンコ店(安居酒屋)を往復する毎日だ。
| 固定リンク
http://www.gifu-np.co.jp/mh100/minohida.shtml?p=070630
http://www.gero-spa.or.jp/zatugaku/gm.html
いまどき社員旅行なんてやってる会社はうちみたいな零細くらいなもんで、珍しいんじゃないかと思うが、あしたは昼まで仕事してから、午後から新幹線・ワイドビューひだで下呂温泉に向かい夕方から宴会。
翌土曜の朝に飯食って解散となるが、どこも見ずに帰るだけになる。
まあ、でも久々に列車に揺られて、乾き物と缶ビールで昼酒なんて今から楽しみだ。
| 固定リンク
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102301000230.html
民主党の小沢一郎代表は23日午前、予定していたインドのシン首相との会談を、体調不良を理由にキャンセルした。同日は党本部で党役員会にも出席する予定だったが、公務をすべて取りやめ静養にあてる方向だ。
同党幹部は「入院しているわけではないと思う」としている。
小沢氏は風邪をこじらせてのどを痛めたとして、13日まで1週間、都内の病院に入院した。退院後も「微熱があり、体調はあまり良くない」としていたが、22日には福岡に出張し次期衆院選に向けた地方行脚を再開したばかりだった。
TODAY1 ∞ 安い居酒屋で中国製の冷凍モノのツマミ食ってるから、メラミンとかの毒が体内に蓄積したんだろう。
もっとも、最近行かないが、五井の「庄や」は私も気に入っている。
日刊スポーツ(アカヒ)のチョウチン記事
麻生氏に対し、小沢一郎民主党代表(66)の最近のナイトライフは、居酒屋が中心だ。好きな食べ物は「豆腐」で、若手議員や秘書との会合も国会に近い赤坂や溜池の居酒屋を利用。先日出版した著書「小沢一郎総理(仮)への50の質問」でも「最近はもうすしを食うにしても酒を飲むにも居酒屋」としており、「笑笑」「庄や」などの居酒屋チェーンや「桃太郎すし」にも足を運ぶと述べている。
| 固定リンク
きのう、スポクラ帰りに寄ったロプノール。同じ電車に乗って帰る二人の常連(たまたま乗り合わせたこともあって、遠巻きに降りる駅を確認している)が、そろそろ帰ろうとしていたが、片方の方の会計が600円。
こりゃどっかで呑んできて、最後のシメだな@@と思ったが・・・・・
私も時間がないし、めずらしく団体客が入ってきたので、1400円の会計・・
2000円札を出して600円の釣り銭をもらって帰るが・・・・・
帰りに寄ったコンビニでサイフをいじって、500円玉で会計しようと思ったら・・・
?????なんだ?????なんで??????パチスロのコイン??
思い当たるのは、その釣り銭以外に考えられない・・
やられた・・・と思ったが、いちおう常連なんで、つり銭を誤魔化された・・ワケではないと思うが、酔客への暗いところでの会計だから、いっかいコッキリの客なんかを騙すにはちょうどよい組み合わせが600円???
これは意図的ではなくいて、たまたまどこかから紛れ込んでロプノールのサイフに入ったモノだと思うし、全く悪意はないのだと思うが、ちょうど連続10日目・・・・・
大当たり・・・
と言うことで、当面、ここでの浪費は辞めることにした@
呑み助の皆さん、暗闇会計にはご注意!! とくに500円玉と100円玉のコンビは、スロットのコインを渡されても、まったく気づかない。
アラジン・ドビン・ハゲチャビン??
| 固定リンク
「・・庶民感覚から言うと・見ると・・」と質問するマスコミ社員の年収っていったいいくらなんだと、誰もが思うことだが・・・・・
とっても高級取りで、庶民感覚なんて言うのはおこがましい生活をしているようだ
年収340万円くらいの記者が質問するなら解るが・・・
http://nensyu-labo.com/syokugyou_kisya.htm
マスコミが絶対に報道しない格差
NHK 【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ 【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS 【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網 【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日 【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京 【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
------------------------------------------------------
電通 【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
------------------------------------------------------
日本電信電話 .【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
松下電器産業 .【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
トヨタ自動車 【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
楽天 .【平均年齢】30.1歳 【平均年収】 5,890千円
不二家 .【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円
![]() |
※ 2004年分。 |
| 固定リンク
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081012/plc0810121819007-n1.htm
【政治家の隠れ家はここだ】麻生首相が出入りする高級秘密ホモクラブ(???)
国会議事堂方面から溜池の交差点を高輪方向に進むと「新一の橋」の交差点の手前右側にあるレストラン&バーである。この店を訪問して、たいていの人が最初に驚くのは、建物の2階部分の店の入り口わきにある壁から表に向かって突きだしている大きな馬の尻のオブジェである。馬体の後ろ半分が実にリアルにできており、馬体の前半分、つまり頭と首と胴の一部は壁にめり込んだかっこうになっている。
麻生太郎首相はこの店の常連である。首相就任のはるか前からこの店に通っており、就任後の10月2日夜には、自民党麻生派の若手議員らと、この店で会食している。
ところで、この店をインターネットで検索してみると、大変なことになっている。あるサイトによれば、「馬尻」は高級秘密ホモクラブだというのだ。また、別のサイトだと、「高級なゲイが集まる場所」とも。なかには、麻生首相にゲイの気があることをにおわせる記述まである。
しかし、「馬尻」に行ったことがあるという産経新聞記者の一人は、「いや、普通のレストランですよ」と証言する。たしかに、店のメニューをみると、「ペペロンチーニ」や「ペスカトーレ」などのパスタ類や「パルマ産生ハム」「カルパッチョ」などのおつまみ。さらに、ステーキチャーハンなどのご飯ものが並んでいるほか、手打ちそばなどもあるらしく、普通のレストラン系のラインアップである(料理の国籍はごちゃごちゃだが…)。また、アルコール類はビール、ワイン、ウイスキー、カクテルなど各種とりそろえてあるが、これと言って怪しげな雰囲気はない。ごく普通のレストランかダイニング&バーの趣と言っていいだろう。
インターネット上にも、「馬尻」が高級秘密ホモクラブだというのは、「まったくのでたらめ」と指摘している書き込みがある。さらに、この店がもし本当に高級ホモクラブだったら、さすがに麻生首相は政権発足後の訪問を取りやめるのではないだろうか。そう考えると、ホモクラブだというのは、単なる噂(うわさ)にすぎないのでは…。
ちなみに、メニューに書かれた料理の価格をみると、おつまみや食事は高くても1000円台。ワインリストの一部にボトルで1万円を超える銘柄はあるものの、メニュー全体としては、それほど高額とは思えない。「高級ホモクラブ」という表現のうち、少なくとも「高級」というのは、ちょっと違う感じだ。むしろ、華麗なる家系に生まれ育った首相が行く店としては、かなり安価な部類に入るように思える。
10月1~3の3日間、国会では首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が行われた。首相が「馬尻」を訪問した10月2日はその中日にあたる。首相にとっては、就任後初の野党党首・幹部らとの国会論戦に臨んだ3日間だったわけで、緊張の時間が続く中で、ほんのひとときの安らぎの場を行きつけの店に求めたくなったのかもしれない。
この日、首相を囲んだのは気心の知れた仲間ばかり。出席者によると、この会食の趣旨は「息抜き」であって、会話の内容は「いつものバカ話」。首相の発言の中には、「衆院選の話はなかった」そうで、「民主党の“み”の字も出なかったし、解散の“か”の字も出なかった」という。(政治部 五嶋清)
TODAY 1 馬尻と言って記者を罵倒したのか??と思ったが、馬尻というパブ??があるらしい?
まあ、行くこともないし縁もなし
「馬尻がいつから高級料亭になったんだ?」みたいな逆質問は、このことらしい
♪許してくれよ十一屋・・・か・・??
(天保水滸伝 笹川の花会より)
| 固定リンク
「(夜の会合を重ねるのは)これまでのスタイルだし、これからも変えるつもりはない」。麻生太郎首相は22日昼、毎晩のようにレストランや料亭、ホテルのバーなどで秘書官らと会食していることを記者団に質問されて、「逆切れ」した。 「庶民の感覚と懸け離れているのでは」という記者団の指摘に対し、首相は「たくさんの人と会うとき、ホテルのバーは安全で安いところだという意識がある」などと反論。逆に「周りに30人の新聞記者がいる。警察官もいる。 (ホテルなどよりも)安いところに行って営業妨害と言われたら何と答える」「今聞いてんだよ。答えろ」と、得意の逆質問を連発した。 飲食費については「わたしは幸いにして自分でお金もありますから、自分で払っています」と、ポケットマネーであることを強調した。 (了)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008102200409
夜会合、今後も続ける=ホテルのバー「安い」-麻生首相
(2008/10/22-13:18)
TODAY1 ∞ ↑これだけ読んでもよく分からないが・・・全文を読めば、北海道新聞のバカ記者の質問だというのが分かる ↓
【麻生首相ぶらさがり詳報】「ホテルのバーは安全で安い」(22日昼)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081022/plc0810221334005-n1.htm
麻生太郎首相は22日昼、首相官邸で記者団に対し、執務終了後に高級ホテルなどで会合を繰り返し、批判が出ていることに関し、「ホテルは安いとこだと思っている。たくさんの人と会うときにホテルのバーは安全で安いところだ」と述べた。ぶら下がり取材の詳報は以下の通り。
【6カ国協議】
--6ヵ国協議の枠組みの中で北朝鮮への重油支援は、日本は拉致問題が進展しない限りしないということで、米国がオーストラリアに日本分の肩代わりを打診しているという報道がある。その一方で、北朝鮮は日本に6カ国協議から出て行けと主張しているが、日本の6カ国協議内の立場が弱くなっていると見受けられるが、それに対する首相の考えを
「それは違うと思いますね。はい、それから」
--この状況で拉致問題の解決の方針、戦略が変わっていくようなことはあるのか
「ちょっと、二者むりやり結びつけてひとつの質問にしようとしているから分けて質問した方がいいよ」
--はい
「まず最初に、6者協議の中で日本だけが疎外されていくようなことになるんじゃないかって、被害者意識の話の固まりみたいな話ですけど。そんなことはありません。他の国は、この国の拉致問題に関しては、理解はみんな各国みんなひっついてますから。
【夜会合】
--夜の会合に連日行っていて、一晩で何万もするような高級店に行っているが、それは庶民の感覚とはかけ離れていると思う。首相はどのように考えるか
「庶民っていう定義を使うのが北海道新聞よく使われるのですか。僕は少なくともこれまでホテルというものが一番多いと思いますけども。あなたは今、高級料亭、毎晩みたいな話で作り替えてますけど、それは違うだろうが」
--あの高級…
「そういう言い方を引っかけるような言い方やめろって。もうちょっと事実だけ言え。事実だけ。ずーっと、日程だけでも言えるから」
--あの
「だろ」
--ホテルが…
「馬尻がいつから高級料亭になったんだ。言ってみろ。そういう卑劣な言い方だめ。きちんと整理して、ね、言わなきゃ。いかにも作り替えれるような話はやめたらいい」
--はい。高級店というか、一晩に一般の国民からすると高いお金を払って食事をする場所という意味で申し上げた
「うん。きちんとそういう定義言ってね。これからもするときは。あなたの質問ときどき、代表して聞いているけど、いつもなんとなーく、こう妙にひねて聞いているように聞こえるんだね」
--そうか
「うん。そういう新聞なのかなあと思って聞いてたんだけど」
--首相は批判があることについてはどう考えるか
「僕はこれまでもずーっと、あの少なくともホテルというところは安いとこだと思ってますね。正直言って、たくさんの人と会うときにホテルのバーっていうのは、安全で安いとこだという意識がぼくにはあります。正直なところです。事実その、どれが安いかどれが高いかと言われると別ですよ。だけどちょっと聞きますけど。例えば安いとこ行ったとしますよ。周りに30人の新聞記者いるのよ。あなた含めて。警察官もいるのよ。営業妨害って言われたら、なんと答える?あなたのおかげで営業妨害ですって言われたら、新聞社として私たちの権利ですっていって、それずーっと立って店の妨害をして平気ですか?今、聞いてんだよ。答えろ。フ、フ、フ、フ、フ」
--私が伺いたいのは…
「いや、俺の質問に答えてくれ。俺、それ答えてんだから。今、今度俺が質問してる。平気ですか?」
--われわれは営業妨害はしないように取材している
「してるって。現実にはしてるって言われているから、俺。だからうちはこねーでくれって。ホテルが一番言われないんですよ」
--なるほど
「分かります?だから、あなたは人の自分の都合だけで聞いてるように聞こえんだね。俺には。ホテルが一番人から文句言われないと僕はそう思ってます。だからこれまでのスタイルでしたし、これからも変えるつもりは今のところありません。
--お金に色は付いていないが、政治献金や政党助成金という形で金を出すのは高級な食事をするだけのためではないと思うが…
「自分でお金出します。政党助成金、もしくは私はその種の金、幸いにして自分のお金もありますから、自分で払ってます」
--そしたらそれで返上するという…
「返上?(遮って終わる)」
「(夜の会合を重ねるのは)これまでのスタイルだし、これからも変えるつもりはない」。麻生太郎首相は22日昼、毎晩のようにレストランや料亭、ホテルのバーなどで秘書官らと会食していることを記者団に質問されて、「逆切れ」した。
「庶民の感覚と懸け離れているのでは」という記者団の指摘に対し、首相は「たくさんの人と会うとき、ホテルのバーは安全で安いところだという意識がある」などと反論。逆に「周りに30人の新聞記者がいる。警察官もいる。(ホテルなどよりも)安いところに行って営業妨害と言われたら何と答える」「今聞いてんだよ。答えろ」と、得意の逆質問を連発した。
飲食費については「わたしは幸いにして自分でお金もありますから、自分で払っています」と、ポケットマネーであることを強調した。 (了)
(2008/10/22-13:18)
| 固定リンク
【正論】佐々淳行 日教組よ、まず「自己批判」せよ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/188578/
≪政治信念貫いた中山氏≫
中山成彬前国土交通大臣が、日教組(日本教職員組合)が日本の教育に及ぼした害悪を批判し、舌禍事件として騒がれた。確かにTPOが悪い。唐突で、麻生新内閣にはマイナスだった。だが中山氏は政治信念を貫いて日教組批判を撤回せず大臣を辞め、堂々と自らの責任をとった。その出処進退は九州男子らしく見事である。
中山氏の日教組批判は、表現はちょっと粗いものの、国民の大多数が日教組に対して内心で抱く気持ちを代弁したものだ。もちろん、文部科学省(旧文部省)も悪いが、日教組は教育現場で半世紀にわたり、子供の教育よりイデオロギー闘争を優先させ、初等・中等公立学校教育を今日のような荒廃に陥れた。明らかな日教組の弊害である。
反体制的な自虐史観、日の丸・君が代反対、全国学力テスト反対、デモ・座り込みなどの校外での政治活動優先…と、いちいち、中山氏が指摘した通りではないか。
日教組関係者は、道徳教育は反対ではないという。しかし彼らが半世紀にわたり、道徳教育の導入に時には集団暴力で、時には陰湿な抵抗運動で反対し続け、児童・生徒たちの公共心やモラル、愛国心の低下をもたらしたこと、これまた歴史的事実である。日教組が文科省との協調に路線転換したのは1995年。だが、公共心、愛国心、道徳教育を謳(うた)った一昨年の教育基本法改正を「改悪」といっているではないか。
≪教育講習を暴力で妨害≫
岡本泰良書記長はじめ日教組は中山氏を批判する前に、まず自ら犯した半世紀の過ちを反省し、謝罪すべきである。黙っていれば、言いたい放題。筆者は歴史の生き証人として、中山氏が言わなかった2つの事例をあえて証言し、日教組の反省と総括、自己批判を強く求める。
第1は、日教組が文部省の道徳教育に暴力で反対した事実である。昭和33年、全国7つのブロック別に校長・教頭を対象にした「道徳教育講習」が実施されたが、当時の小林武委員長率いる日教組は数千人を動員して実力妨害した。全国7番目、九州地区の別府道徳教育講習には、全国を転戦してきた日教組武闘派2000人が大分県職組、大分全学連と組んで、デモや反対集会を展開した。会場旅館での座り込み、校長・教頭の参加実力阻止と、別府に騒擾(そうじょう)状態をもたらした。
当時大分県警1300人の警備部隊を指揮したのは、筆者である。
その渦中で、W巡査部長が日教組の闘争本部に監禁される事件が起きた。筆者は部下のU警備部長らを伴い、警察官の即時解放を求めて、制服で交渉に赴いた。すると、闘争本部では、筆者らを武装解除して人質に、と騒ぎ出すしまつだ。筆者は腕時計をみながら「県警の機動隊には、30分たってわれわれが帰らなければ、突入し、全員検挙せよと命じてある。その時は二宮武夫県議(故人・のち社会党代議士)、貴方に私が手錠をかける」と告げた。間もなくW巡査部長は解放された。
≪警官の子を立たせる体罰≫
第2は、当時警視庁警備課長だった筆者の息子が世田谷区立小学校で日教組闘士の女性教師Sから、警察官の子というだけの理由で、長時間居残り、立たされるという体罰を受けた事件だ。この教師は授業中、「お父さんが警官、自衛官の子は立ちなさい」と命じた。数人がオドオドしながら立つと、クラス全員に「この子たちのお父さんは、ベトナムで戦争し、学生を警棒でなぐっている悪い人たちです」といい、「立っていなさい」と理不尽にも放課後、夕方まで立たせていた。
帰宅した息子からこれを聞き激怒した筆者はN校長に抗議の電話をかけた。ところが校長は「相手は日教組、争わない方がよい」と応えた。筆者が「公立小学校で親の職業による差別・いじめ教育と、罪のない子供に『立たせる』という体罰について教育委員会に提訴する」と迫ると、校長は当の教師を拙宅によこした。そして彼女は日教組を盾に、「組織をあげて警察の権力的弾圧と闘う」と息巻いた。
筆者が「私は一個人の父兄として貴方をクビにするまで闘う」というと、女性教師は突然、床に土下座して「クビになると食べていけない。みんな日教組の指示によるもの」と、泣訴哀願したのだ。
また、京都では警察官の子は勉強ができても成績は「オール3」だったという事実もある。
自虐史観の日教組は、日本のアジア侵略について、やった方は忘れても、やられた方は忘れないと言っている。同様に子供たちも忘れていない。日教組は、何の罪もないのに理不尽に心を傷つけられた警察官、自衛官の子供たちに謝ってから、ものを言うべし。(さっさ あつゆき、初代内閣安全保障室長)
TODAY1 ∞ きのうの正論で、切り抜いておこうと思って忘れてしまったが、IZAに出てたんで知らない人のために紹介しておこう。
佐々さんのこの話は、正論だったかWILLで読んだことがあるので、驚いたモノだが、なんせ時代は古いから、確かにこれくらいの事はあったのだと思う。
自衛官の子らも教師から睨まれる・・なんて話も聞くから、これが原因で卑屈になった子供も中にはいるのかも知れない。
| 固定リンク
http://ameblo.jp/higashi-blog/entry-10153617680.html
2008-10-19
テーマ:ブログ
18日(土)映画「ゲゲゲの鬼太郎」アフレコ、在京宮崎県人会、移住セミナー、グローバル八重洲で腰の治療。
その後、最終便で宮崎に帰った。
19日(日)国土交通省主催の大規模津波防災総合訓練(朝8時30分~12時、宮崎港)、世界うなぎシンポジウム(12時~サミットホール)、その後、木崎浜へ移動し、波フェスinみやざき(プロサーフィン選手権大会、14時30分~)
その後、波フェスに参加しておられた俳優の坂口憲二氏と番組撮影。
主演映画「わたしは貝になりたい」のキャンペーンで来県されていたSMAPの中居氏とPRコメント収録。
その後、日南に移動。飫肥城下町祭り・那覇市日南市友好姉妹都市交流事業「桜エイサー太鼓・那覇太鼓合同公演」(16時~)に出席、ご挨拶。
それにしても県内各地でいろんなイベントがあるものだ。
その後、都城市・高崎町へ移動。都北地区商工会役職員合同講習会での講演会「県政報告会」。
高崎町は18時~18時15分と聞いていたが、現場に行って見ると、18時~19時まで講演という予定が組まれていた。連絡・打ち合わせミスである。
全体的にタイムスケジュールと移動が押し、高崎町に到着したのが18時10分くらいだった。地元だし、折角集まって頂いた方々に申し訳無いと思い、結局50分近く急ぎ足で喋らせて頂いた。予定では、その後、宮崎市で入っていたスケジュールを飛ばすことになった。
今日の車の移動はざっと200kmを超えた。
腰も限界を超えた。全部の用務が終わってから、10kmくらいJOGしようと思ったが、雨で走れなかった。
今日走れなかったのは、ちょっと痛い。
しかし、防災~うなぎ~サーフィン~番組収録~祭り~講演会といつもながら頭バラバラになりそうである。
よく、こういうスケジュールに耐えていられるもんだ。おまけに、誉められるどころか、メディア(特に新聞・週刊誌等の一部)や周囲や県民のメール等の一部では相変わらずバッシングである。トホホホホ~
しかし、あの、雑誌フライディ(講談社)の取材方法はどうにかならないものか? どうしてああも失礼なことが出来るのだろう? 恐らく契約のフリー記者だと思うが、人のテントに許可無く入って来て勝手に質問をぶつけて来るのだ。「出て下さい」とか言おうものなら、取材拒否などと書かれる。東九州自動車道の件からずっとである。そういえば、大分県内の東九州自動車道の件、一体どうなったんだろう? もしかしてフォロー無し? 書きっ放し?
今回も恐らく、誌を売らんがためか? 赤江浜のことで、勝手な論調でボロクソに書かれるのだろう。
昨日、県人会に出席していおられた講談社の方に「弊社に禍根はないですか?」と言われた。
言っておくが、僕は、20数年前の講談社事件のことに対して禍根など一切無いし、随分前、師匠は社と手打ちをされたし、僕個人今では何とも思っていない。
それなのに、どうしてああも突っかかって来られるのだろう? 週刊現代(講談社)も勝手に僕のことをこき下ろしている一方で、正式な取材の依頼や社員の方から、「講談社から本を出しませんか?」などとお誘いを受けたりする。一体、どうなってんの?社としての一貫性が無いように思うが。
まぁ、いつか、知事になってからの様々な出来事、真相・真実・裏側・苦労話について語るのも、国民や県民の皆様にとっては重要なことかも知れないが、それは、恐らく、今のところ(笑)、講談社からではないだろう(笑)。
そういえば、橋下知事ではないが、僕も、昨日の在京県人会や移住セミナーで朝日新聞・宮崎版のK記者の悪意性・私見性・恣意性に満ちた記事・論調について、疑義を述べさせて頂いたが、これと言って記事にはならなかった(笑)。(別に記事にして欲しいとは決して思っていない)
あくまでも一部であるが、メディアの中のああいう人間はその新聞社とか雑誌社とか、その社風とか言う前に、元々ああいう性質の人間性なのだろうと思う。まぁ、それに対して何を言っても今更始まらないことも重々理解しなければならないことは承知している。
それにしても、ああいう人間が社会にいることが残念で、その中で仕事をしなければならない自分の境遇を憂い、寂しく思う。まぁ、社会学的に見れば、これも社会の有り方なのかも知れないが。
TODAY1 ∞ たけし軍団のハゲが知事かよ・・なんて当初は思っていたが、だんだん私の髪が薄くなるにつれ、なんとなく共感を覚えるようになった、そのまんま東。
相撲なんかではすっかりおなじみだし、宮崎県のPRに努めているのは、TV出過ぎと言われているが、いいんじゃないのってところ。
ところで、ブログもやってるらしく、橋下知事に次いで、極左新聞、朝日の記者に噛み付いた??部分が注目されはじめているが、まっとうなことを言ってるだけで、なんら問題はない。
しかし、昔、たけし軍団のフライデー襲撃事件なんてあったなあ、なんだか懐かしい!!
| 固定リンク
なんでも千葉で、給食のパンが喉に詰まって窒息死なんて事件が報道されているが、おそらく早食いに失敗したのではないかと思うが、かわいそうな事件だ。
けさ、ズームインでやってたが、喉に詰まって窒息なんてのはけっこうあるようで、もち・パン・御飯の順に多いらしい
そんな時にどうるか?ってのを紹介してたんで、TV画面を撮ったモノで説明しよう!!
ちょっと分かりにくいが、右のは背中バンバン叩いて吐かせるヤツで
左のは両腕で背後から抱えて、腹をぐりぐりやりながら、上に繰り返して持ち上げるヤツ
実は、これは学生時代のクラブのコンパなどで酔った後輩を、こんな感じで抱えて、よく吐かせていたので懐かしいスタイル。
体育会OBの方々なら、経験があると思う。
あと、ここでは触れていなかったが、正月にお年寄りが雑煮を喉に詰まらせたときに、掃除機のブラシを外して、クチに突っ込み吸い上げる・・・というのはジョークではなくてホントらしい??
まあ、幸い、そういう事態に遭遇してはいないが、救急車が到着するまで時間がかかるから、試してみるといいかも知れない。
| 固定リンク
【カトマンズ、ビナヤ・グルアチャリャ】日本の登山家らで作る捜索隊「イエティ・プロジェクト・ジャパン」が、ヒマラヤ山中で雪男(イエティ)の足跡を複数発見し、写真撮影に成功したと21日、カトマンズ市内で報告した。
捜索隊によると、足跡は9月26日、ネパール北部ダウラギリ山の標高4400メートル付近の山中で発見され、全長18~20センチ。隊員の八木原国明さんは「人間であれば靴を履いていないと寒さに耐えられない。足跡は雪男の存在を示す証拠だ」としており、帰国後に写真を詳しく検証するという。イエティは全身が毛で覆われた猿のような生物とされるが、存在は証明されていない。
TODAY1 ∞ ネス湖のネッシー・ヒマラヤの雪男・空飛ぶ円盤といえば、永遠のネタとして面白いが、いまどきホンキで雪男を探している方々がいるようで、嬉しい限り???
でもなあ、連続した足跡の写真なんていくらでも作れるだろうし・・・・・
| 固定リンク
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/topics/news/20081021-OHO1T00165.htm
橋下府知事が連日の朝日新聞批判「すぐさま廃業したほうがいい
(大阪報知より)
大阪府の橋下徹知事(39)が20日、朝日新聞へのさらなる怒りを募らせた。光市母子殺害事件弁護団への懲戒請求呼びかけを巡り敗訴した際、社説で弁護士資格返上を求めた同紙を「まったく愚かな言論機関。すぐさま廃業した方がいいんじゃないですか」などと批判。19日にも同じ件で「人の悪口ばかり言ってる朝日新聞のような人が増えれば、日本はダメになる」と発言していた。
機関投資家に府債を売り込むために都内で行った説明会を終え、橋下知事は財政や情報公開についてにこやかに話していた。しかし「朝日新聞の事ですが…」と聞かれると、一転。「論説委員か、何様か知らないけど、狭い部屋でワーワーしゃべりながら『この表題でも付けておこうかな』っていうぐらいな意気込みでやってるなら、まったく愚かな言論機関だと。すぐさま廃業した方がいいんじゃないですか」などとまくし立てた。
発端は、朝日新聞が3日付の朝刊で掲載した「弁護士資格を返上しては」と題した社説。橋下知事は19日、兵庫県伊丹市の陸上自衛隊の記念式典の中で「人の悪口ばかり言ってる朝日新聞のような人が増えれば、日本はダメになる」と発言し、「からかい半分の批判だ」と、社説に反論した。
朝日新聞大阪本社広報部では同日「(知事の)責任を厳しく指摘したもの。記念行事での当社に関する発言については理解いたしかねる」などと説明。橋下知事は20日「理解いたしかねるって、偉っそうに」と憤然。「素直に『ちょっと言い過ぎた』くらい言えばいいのに」と語った。
さらに橋下知事は、光市母子殺害事件弁護団への懲戒請求を求めた自身の発言を「至らぬ発言」とした上で「人間誤ることもある。朝日は今まで事実誤認したことないのか。そんな完ぺきな人間ばっかりなんですかね、朝日は」と問いかけた。
「朝日が弁護士資格返上しろって言うなら、これから事実誤認とかやりゃすぐ廃業しろと。全員首切れと。もっと言うなら戦争責任だってある。いますぐ廃業しろって」と、時空をも超えて猛批判を展開した。
前日、発言の場所に自衛隊の式典を選んだ理由を聞かれると「一番敬意を表さなきゃいけない人たち(自衛隊員)に対して、反対に、一番愚かな対照として朝日新聞は最適だったのかなと」とまで言い切った。
約9分間、朝日批判を繰り広げた橋下知事。「朝日新聞は権力に悪口を言っていればいい、と思っていることがよく分かった」。また「朝日みたいな新聞社は早くなくなってもらった方が世の中のため」とも断言し、定刻を2分過ぎてもしゃべり続けようとしたところを関係者に止められて会見は終了。怒りの収まらない府知事のバトルは、まだ続きそうだ。
TODAY1 ∞ 同じ記事内容でも、報道各社で違うと思うが、どうやらコレが一番正確にハショらずに報道したもの???・・・・のように思える(ビデオがあれば一番だが)。
↓ただ、ここまで言ったのか??、記者の膨らましも有るように思うが、捏造で有名な朝日新聞だから、廃業は当然だが・・・大丈夫かな??
身辺警護を固めないと、サヨクの目立ちたがり屋のテロに遭うんじゃないかと心配だ
朝日が弁護士資格返上しろって言うなら、これから事実誤認とかやりゃすぐ廃業しろと。全員首切れと。もっと言うなら戦争責任だってある。いますぐ廃業しろって
↑ 確かに戦争責任は大いにある
| 固定リンク
http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/081021/tnr0810210050000-p1.htm
TODAY1 ∞ ニューズ番組と、NHK朝ドラくらいしかTVを見ないのでぜんぜん芸能関係にはまったく興味はないが、今朝、4チャンのズームイン見ていてビックリした。
レスリングの有名な選手(私でも知ってるくらい)だった
| 固定リンク
きのうは、べったら市の屋台の昼飯食いまくりで夕方まで腹いっぱい・・
こんなでは呑めないなと思いつつ、とりあえず、べったらでも買おうかと、椙森神社の近くでやってる地元の町会の店に行くが、すでに売り切れ。
まあ、別のところでもいいんだが、高いし(1500円~2000円)、それほど好きな漬物でもないので、1000円で売れ行きの良くない(ように見えた)、アジの南蛮漬けを購入
さて、おでん屋台のNさんの店でも探すかと、昔あったフジヤあたりのAMPMから入ったところにある射的場を目印に進む(去年と同じ場所)
うーんと、この先に・・・・・ありました
幸いにも満杯で入れず、Nさんすまなそうだったが、こっちは内心、よかったきょうは飲んだら、未消化の昼飯をブハーとぶちまけるところだったなあと思いつつ退散
平成20年度の、べったら市は雨にも振られず、無事に終了@@@
来年 平成21年のべったら市は
10月19日(月)・20日(火)・・・・・なんと、月・火という平日なんで、地元のサラリーマン・OLらでさらに盛り上がるだろう!!
来年は、ぜひ、ノシイカを延ばす屋台のビデオを撮りたいもの。
(写真はビデオのキャプチャーなので粗いし、すでに消去したのでビデオアップはない)
| 固定リンク
10月20日20時37分配信 産経新聞
大阪府の橋下徹知事が、3日付の朝日新聞の「橋下TV発言 弁護士資格を返上しては」と題した社説を批判した問題で、橋下知事は20日、出張先の東京で報道陣の取材に応じ、「朝日が早くなくなれば世の中のためになる」などと発言。“朝日批判”をさらにエスカレートさせた。
橋下知事は、19日の陸上自衛隊記念行事の祝辞で「人の悪口を言う朝日新聞のような大人が増えれば日本は駄目になる」と述べた真意について「命がけで頑張っている自衛隊に敬意を表さないといけない場で、その対極にいる愚かな朝日を批判するのが最適だと思った」と説明。 テレビでの発言をもとに弁護士資格の返上を提案した社説については「朝日はからかい半分で、事実誤認もあり今すぐ廃業すべきだ」と述べた。 さらに、全国学力テストについて、大阪府内の市町村別のデータを朝日新聞が掲載しなかったことについては「自分たちが良識だと思い上がって、何でも反権力なのが朝日。だから、僕が出そうとしたデータを出さなかった」と語るなど、批判は止まらなかった。 TODAY1 ∞ もう満腹状態でべったら市にでかけたが、今年は「べったら」は買わずに(1500~2000円で高い)、町会がやってる??「あじの南蛮漬け」を買った。
とりあえず、オデン屋台のNさんの露天を探すが、満杯なんで、挨拶だけして帰る。
実は腹がいっぱいでもう飲むのは無理だったのでちょうどよかった。
そんな感じで、かえってしらふでネットを覗けば・・・・・
やってくれてますね橋下知事・・・いいこと言うねえ
ホントのい事を言ってくれると、なんだかスカッとするが、刺されるんじゃないかと老婆心 |
| 固定リンク
アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が、米のキャロル・アン・ポール氏の研究チームによって明らかになったそうだ。適度のアルコールは心臓に良いとの研究結果もあるが、加齢によって進む脳容積の減少は食い止めることができるのか!?結果はNO!「生涯にわたって酒を飲まない人々」が最も脳容積の減少が少なく、現在飲酒をする人は飲まない人よりも、加齢によって「脳が縮小」するらしい。
酒好きにとっては、いや酒をたしなむすべての人にとって、衝撃的なこの報告をどう受け止めればいいだろう。「時間管理子育て」のブロガーは、これを真摯に受け止め、禁酒を決意したようだ。しかし、「One Big Road」のブロガーの「お酒を飲みのみユラユラしたい日もあるぢゃん。。」という呟きにも深い共感を覚えずにはいられない。
第3のビールの新商品ラッシュが続き、11月のボージョレ・ヌーボーの解禁日も待ち遠しい。秋の味覚とともに、新酒を愉しみたいものだが、さてこの結果…。脳の健康を思って酒を遠ざけるか、その深い味わいに身をまかせるか。あなたはどんな選択をする?
TODAY1 ∞ 衝撃の報告だが・・・・・・どうやら私に当て嵌まるようだ・・・
さーてと、べったら市に行って独り酒すっかな・・・頭は空でも腹は満杯
それでも・・・
| 固定リンク
大阪の地理は全く知らないし興味もないが、今回、騒ぎになった芋畑っていったいどんなところなのかと思ったが、動画もあって、かなり建設が進んでいる場所のようだ。
左翼市議 戸田ひさよし氏のページから
http://www.hige-toda.com/_mado04/kitasumotohoikuen-hatake/kitasumotohoikuen-hatake.htm
ふーん、ではグーグルマップで見てみるかと地名を入れるが
この右上から斜めに延びているのが建設予定地??のようだ??
なんとなく、この木のあたりだと思うが
写真は古そうなんで、ストリートビューで見ると
違うかも知れないので信用しないこと
うわっ、こんなに進んでるのか???
なんせ大阪の地理はまったく分からないので、ぜんぜん別の場所の可能性もあるので信用しないこと。
ただし、実際にはこれくらい工事が進んでいるのかも知れない。
しかしストリートビューって便利だな・・・・
久々に遊んでしまった
さて、そろそろ、べったらでも買いに行くか??
ノシイカを造ってるところが面白そうだが・・・
| 固定リンク
きのうの運動会の打ち上げで飲みすぎ、胃がもたれているが・・・・
ごっそり買い込んで昼飯
ウワー腹がはちきれそうな@@@
これは食いすぎの浪費
まあ、年に一度だからいっか
| 固定リンク
| トラックバック (0)
物価高を実感? 首相がスーパー視察、夕食は帝国ホテル
http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY200810190137.html
麻生首相が19日、東京都新宿区でスーパーを視察した。「物価の話とか品切れの話とか、値段が同じだけど量が減ったとか、現実にどうかなと関心があった」という。財閥一家で育っただけに、市井の暮らしを肌で感じたかったようだ。
鮮魚や冷凍食品などを15分ほど見て回り、「最近バター品切れらしいけど、今日はあるね」「(実質的な値段が)3割上がったの?」。視察後は記者団に「パスタとかは値段は同じで量が減り、魚は値段がほとんど変わっていない。ものによって違う」。
首相はこのあと、都内の帝国ホテルで秘書官と夕食をともにした。
TODAY1∞ なんとしてでも自民を貶めたい朝日新聞の、この書きかたは、もうゲス記者と呼ぶしかない。
総理が夕食を吉野屋で食ったら、どれくらい警備が必要になるのか分かっているのだろうか?
それより、きょうは、べったら市なんで、これからちょっとフライングして出店回りをするつもりだが、もしも総理が来たら大混乱になるだろう。
いちおう予定は、水餃子・牛ステーキ・ドネルケバブ・ザーサイ焼きそばを買うつもり
はあ楽しみだなあ
| 固定リンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081019-00000545-san-soci
橋下知事「朝日新聞のような大人増えれば日本はだめになる」 |
大阪府の橋下徹知事は19日、兵庫県伊丹市の陸上自衛隊伊丹駐屯地で開かれた陸上自衛隊中部方面隊創隊48周年記念行事に出席し、祝辞の中で「口ばっかりで、人の悪口ばっかり言っているような朝日新聞のような大人が増えれば、日本はだめになる」と述べた。
光市「懲戒請求」発言で頭を下げる橋下知事
その後、視察先の大阪府島本町のウイスキー製造所で報道陣の取材に応じた橋下知事は、朝日新聞の今月3日付の「橋下TV発言 弁護士資格を返上しては」と題した社説への批判だったと説明。「からかい半分や一線を越えた批判じゃないか。からかい半分の批判には徹底的に対抗する。怒りを感じる」と述べた。
報道陣からは「大人げない」との指摘もあったが、橋下知事は「いいんじゃないですか。朝日新聞も大人げないというか、何様か知らないけれど、ああいうことを言ったわけですから」と意に介さなかった。
また全国学力テストの市町村別データ公表をめぐる報道で、新聞各紙の判断が分かれたことについて「混乱を招くとか、社会的に有害だからといって情報を出さなければ、権力者側にとっては最高の方便となる」と述べた。
TODAY1 ∞ 今朝、通勤電車の中で読んで、独りでニヤニヤしてしまった記事。 はー橋下知事って良いこというねえと感心。
その3日付の記事は読んでいないが、概ね予想は付く。
口ばっかりで、人の悪口ばっかり言っているような朝日新聞のような大人
ははは、蓋し名言だな
しかし・・・・・・それは中二病の私にも当てはまるな
| 固定リンク
きのうの運動会の打ち上げで、日本酒とジンロをチャンポンでグイグイやったので、軽い二日酔いである。
胃はもたれて気持ち悪いが、きょうはべったら市なんで、昼までに復活せねば・・。
さて、戦後GHQの命令で小学校から二宮尊徳翁の像が撤去され、これまた国賊、日教組も加担して全国各地で像が破壊されたらしいが、うちの小学校には位置は端っこになったが、未だに健在なのは嬉しいことだ。
でも、朝日新聞を読んでいる人とか、日教組、左翼の連中に見つかったら、夜中に破壊されるか、ペンキを塗られるかも知れない。
もっとも、左翼連中の拠り所の中国で、二宮尊徳を見直す気運もあるようで(一部だと思うが)、肝心の日本では、いまではどういう人だったのか知る人も少ない人物
きょうび、運動会の花火の合図が煩い、運動会の中止・開催くらい、今は携帯電話をだれでも持っているのだから、それで連絡すれば良いだろう・・早朝に鳴らされてはたまらない・・・というクレーマーも一部には居るようだが、自身の出身の小学校に昔から続く花火の合図とともに年寄り連中まで集まるの図を、二宮尊徳翁は懐かしい顔が集まったと喜んでいるに違いない。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
市原市上空に現れたUFOの撮影に成功するが、家まで追いかけられてしまった。
どうやら私は宇宙人に狙われているようだ。
QFOを買ったせいなのかも知れない
宇宙人に拉致されたときのことを考えて体を鍛えねば・・・・
その前に五十肩を治さねば・・・・明日は地元の運動会
| 固定リンク
| トラックバック (0)
平素は@nifty (アット・ニフティ)をご利用いただき、誠にありがとうご
ざいます。
突然恐縮ではございますが、このたび、お客様が開設されている下記ココロ
グの内容につきまして、閲覧された方より「当会に対する脅迫ともとれるよう
な攻撃的な記事が投稿されているため削除してほしい」旨のご連絡を弊社宛て
にいただきました。
TODAY1 ∞ きのうは神田で飲んでから、日本橋のオデン屋台で軽く飲んで帰ったが・・内房線の最終で寝てしまい、気がついたら袖ヶ浦駅。
もちろん上り電車はないし、タクシーで帰ったらとんでもない値段・・・
どうしようかと思ったが、幸い駅の待合のベンチがあって、夜の安全のためにか?電気がつけっぱなしなのと、そこそこ暖かかったので、始発(5時7分)を待って五井に引き返す。
あとで考えたら、けっこう危なかったかも知れないが、財布には2000円くらいしか入ってなかったから安心して?寝れたのかも知れない。
きょうは昼から運動会の準備でテント貼りなんぞをやって明日の運動会に備えるが、かえってからたまったメールを読んでたら、来てたのが上のメール
へー、私のブログなんてアクセスが多くても一日50件に満たないような過疎ブログにいったい誰がイチャモンを付けたのか?と指摘された部分を見れば・・・
TODAY1 ∞ 日本は平和だ!!
しかし素晴らしいネーミングだな
「●のあたる●の●」
なんだか焦げてキナ臭い共産系の臭いがするな
太陽の光を虫メガネのレンズで集めて狙い打ち
ジリジリと焦がして焼き払いたい連中だ!!
(ちと変態気味だが、ジェンダー系よりはまともな人たちなのかも知れない)
そういえば昔、中ピ連なんてのがあったな
http://www.netpro.ne.jp/~takumi-m/book/182-piru.htm
ふーん、まあ自分で変態気味と断ってはいるし2ちゃんねるレベルの脳内妄想だが、関係者にとっては脅迫に感じるかもしれないので、小心者の私は、各当部分は削除することにした。
アクセス解析をみると、確かにこのキーワードで検索して私のブログに来ている人もいるようで、たまたまこのキーワードに集中して、過疎ブログの訪問者が増えたもよう。
でもな、虫メガネを使って焦がそうと思ったら・・・・・
直径50メートルくらいのレンズが必要だな!!
| 固定リンク
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/123890.html
財務省は十七日、中川昭一財務・金融担当相の閣議後会見を機に会見場に日の丸を掲揚し、会見を主催する財務省の記者クラブ・財政研究会(北海道新聞社など国内外の新聞、放送、通信各社が所属)の一部の記者が「国民の中には違和感を持つ人もいる」などと抗議した。会見自体に大きな混乱はなかった。中川財務相は「世界に発信する場という認識で国旗掲揚は当然だ」と述べた。
財務省は国旗国歌法に従った措置であると事前に説明。財政研究会は九月末から対応を協議したがまとまらず、賛成、反対、態度保留などの意見を添えて「慎重に判断を」と財務省に求めていた。中央省庁では既に、首相官邸、外務省などで会見場に日の丸を掲揚している。
国旗・国歌法が成立した一九九九年、当時農林水産相だった中川氏は農水省の会見室に国旗を持ち込み、記者クラブとの間で問題になったことがある。
TOPDAY 1 ∞ 反日新聞の北海道新聞だが、一部の記者って、ノリミツ・オオニシのことかと一瞬思ったが、おそらく自社の反日記者の抗議で、それを取り上げるというマッチポンプのパターンだろう。
日の丸に違和感を持つ人(日の丸は、骨に血の色) は、日教組に洗脳された、かわいそうな人たち。 撒き餌先生が礼賛した北朝鮮にでも移り住めばいいじゃねえか!!
しかし、こういうふうにワザと突っ込み所を作って記事にするのは、釣り師の仕業?
そういえば、あそこの海岸のリゾート計画はどうなったんだろうか?
| 固定リンク
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/education/081016/edc0810160052000-p1.htm
同保育園では今月末にイモ掘りを予定しており、園児たちが育ててきたサツマイモなどが16日の行政代執行で引き抜かれた。
橋下知事は「4月から任意交渉はしている。最大の権力行為なので慎重にやった。最後のイベントをやったら立ち退きます、という話があれば応じた」と説明。「もしあれを認めたら、これから公の工事は家庭菜園かイベントで全部阻止になるのか。工事費や損害などを府民が持つならいいが、府民の声はそうではないと判断した」と語った。
一方、同保育園の松本剛一理事は「代執行の反対運動に園が園児を動員した事実は一切ないし、むしろ子どもにはショックを与えたくないので、畑がなくなると知らせることも避けてきた。子どもの涙を利用したと取られるのは心外だ」と話している。16日の行政代執行では、祖母に連れられて通園途中に畑に立ち寄った園児が1人いたが、5分ほどいただけで祖母がすぐに保育園に送ったという。
TODAY1 ∞ もうどうでもよくなったが、前日の15日にマスコミのカメラを入れて園児を撮影させておきながら、よく言うよ・・・ってところだが、確かに当日は園児一人のようだったから、これはマスコミが印象操作に加担したってのが事実だろう。
プロ市民・職員・左翼父兄らの動員のスケジュール調整とかプラカード作成なんかに時間を使わずに、この3連休とか15日に芋ほりやってりゃ良いだけの話
子どもの涙を利用したと取られるのは心外だ
(・・・作戦的中・・・・シメシメ・・・だろが@@)
まあ、そこまで読んでマスコミ操作をするのは、左翼のお得意芸。
かわいそうなのは強制連行された上にマスコミのオモチャにされた、1人の子供・・・
さて、きょうは夕方、神田でバレエ・・・・は残念ながら、呑むのでパス
来週も金曜日の午後から、いまどき珍しい社内旅行に出かけて金曜の夕方は宴会
翌日 土曜日に現地解散
そのまえに、明日は地元の運動会の準備で土曜バレエには出れないし・・・
あさって日曜日が運動会なんで、発表会用の練習にも出れない
なんか、ますます太るなあ!!
| 固定リンク
栗よりうまい十三里」の由来
● 元々は、「さつまいも = 八里半」
江戸時代(宝永の頃)、京都に焼き芋屋さんが登場したそうです。
その焼き芋屋さんの看板には、「八里半」の文字が。
当時、さつまいもは蒸し芋で食されていたようなのですが、焼いたさつまいもが栗の味に似ていたことから 「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で「八里半」と名付けた、ということのようです。
● 江戸で「十三里」にグレードアップ!?
江戸時代(寛政の頃)、焼き芋は江戸にも伝わり、京都と同じように焼き芋屋さんは「八里半」の看板を掲げたそうですが、江戸は小石川の焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ 「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び、今で言うところの大ヒット商品となり、それから「さつまいも=十三里」となったようです。
また、当時美味しいさつまいもの産地として知られていた川越が江戸から十三里(約52km)のところにあるため、「十三里」と呼ばれるようになった,、という説もあります。
さらに、秋真っ只中の焼き芋は、とても美味しいことから「十三里」より美味しいという意味で「十三里半」と呼ぶ、という説もあります。
● 10月13日は さつまいもの日
さつまいもを「十三里」と呼ぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。
| 固定リンク
http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/kadoma9-yobikake.memberhtml.html
(50音順 敬称略)
赤星 侶章 (星願寺住職)
石橋 章一 (けいはん医療生協理事長)
岩井 良助 (元小学校校長)
大西 徳明 (昇徳印刷株式会社社長)
小田島貞雄 (フロンティア産業株式会社会長)
河原林昌樹 (弁護士)
阪口 功 (有限会社サカグチ社長)
佐倉 哲治 (ダイニングバー さごじょうオーナー)
寺田 徳 (シルバー人材センター委員)
友清 克二 (門真市原爆被爆者の会会長)
西川 勝美 (歯科技工士)
羽生田和夫(税理士)
風呂内 充 (医師)
松本 剛一 (社会福祉法人北巣本保育園理事)
丸岡 康作 (元中学校校長)
水橋 清澄(居酒屋・吉四六オーナー)
山岡 茂夫(元武庫川女子大学非常勤講師)
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081016/lcl0810161139000-n1.htm5
野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行
第二京阪道路(京都市伏見区-大阪府門真市)の建設予定地に位置する北巣本保育園(門真市)の野菜畑を撤去する大阪府の行政代執行が16日早朝から始まった。保育園側は2週間後に近くの保育園と合同でこの野菜畑を使ったイモ掘り行事を控えており、職員ら約50人が「子供たちの野菜を奪わないで」と反対の声をあげたが、府は代執行を強行。園児らが育てた野菜を刈り取り、敷地の立ち入り禁止措置を取った。
橋下徹知事は「府はこれまで誠実に交渉してきた。供用開始が遅れると通行料で6億、7億円の損害が出る。申し訳ないが理解していただきたい」とコメント。「イモ掘り行事まで待ってほしい」という要望には「なぜ2週間早くイモ掘りをしなかったのか。もっと早く園児を喜ばせる方法があったはずだ」と保育園側の対応を批判した。
これに対し、野菜畑の所有者で同園理事の松本剛一さん(49)は「イモがちゃんと育つにはあと2週間はかかるし、そもそも代執行の通知があったのは10日前で行事変更にも無理があった。府の都合で子供の気持ちを踏みにじったのは許せない」と怒りを隠しきれない様子だった。
代執行はこの日、午前7時半から開始。府職員ら約100人がシャベルやカマなどで園児らが今春から育ててきたサツマイモやトマトなどを刈り取った。作物は段ボールに入れられ、府が保管。園側の要望があれば返却されるという。
保育園の職員や保護者らは「子供たちが育てたお野菜です」などと記されたプラカードを掲げ「子供たちの野菜を奪う権利が橋下知事にあるのか」と声をあげ、あたりは一時騒然となったが、府は周囲をフェンスで囲い、敷地内を立ち入り禁止とする措置を取った。野菜畑には登園前の園児も立ち寄っていたが刈り取られた野菜を前に涙ぐむ場面も見られた。
野菜畑は約20年前から園児用の菜園として利用。第二京阪の建設のため、平成15年から用地買収の交渉が始まっていたが、保育園側は「大切な食育の場」と拒絶していた。
府は今月6日、強制的に撤去させる代執行令書を保育園側に交付。園側は立ち退き取り消しを求めた裁判を起こした。訴訟はまだ係争中で、大阪高裁が30日に決定を出す予定となっているが、府は高裁決定を待たずに代執行に踏み切った。
TODAY1 ∞ 知事の言うとおり2週間早く採っていれば良いだけで、イモが育つまであと2週間かかる・・というのはまったくのデマカセ、イモなんてスグ掘って食える
この3連休でやれば良かったものと思うが、この3連休中に親たち?はプラカードを作ったりしていたようで、ワザワザマスコミを読んで起こした騒ぎ・・これは子供を利用した左翼のよくやるプロパガンダ
憲法9条の会・・・・・ロクなヤツが居ないのがまたまた公になった
この記事は産経だが、アカヒの記事を真似て幼稚園児がかわいそう・・・みたいな風味で仕立てているが、この連中に呆れているのがよく分かる@
| 固定リンク
↓
↓
↓
↓
↓
↑これは今年の一月ころの私・・・両サイド刈り上げのバランスと写真の関係で、あたかも髪の毛があるように見えるが、実際は前の部分は、かなり薄くなっている。
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080119056261_1.htm
いま話題になっている方を貶める意図は全くなくて、おそらく私も、これからはこういう道(頭髪)を歩むのだろうと思うと、脳内を秋風が吹きぬける。
いちおう私は、かなり来たら角刈りにしようかな?と思っている。
| 固定リンク
府の行政代執行に抗議する人の中には、うつぶせになって園児らの植えたサツマイモ畑を守ろうとする男性もいた=16日午前9時39分、大阪府門真市、日置康夫撮影
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200810160013.html
第2京阪用地に行政代執行 園児の農作物引き抜かれる
大阪府は16日、第2京阪道路の用地として、門真市の北巣本保育園の畑771.17平方メートルに行政代執行をかけ、強制収用した。月末の芋掘り交流会に向け、園児たちが育ててきたサツマイモや落花生が引き抜かれ、整地された。
午前7時半、大阪府用地室の職員ら100人が農地を囲うフェンスを撤去し、代執行を宣言。8時から、農作物を引き抜き、ご神木のエノキの下にある地蔵尊などを撤去した。
畑には早朝から、保育園理事の松本剛一さん(49)ら約30人の地域住民、園児の保護者らが集まり、「収穫までのあと2週間をなぜ待てないのですか」と抗議した。「サツマイモ畑には子どもの思いがどれだけ詰まっていると思っているのですか」と、叫ぶ保育士らが畑にうつぶせになり、府職員が数人がかりで排除する場面もあった。
松本さんが出している執行停止の申し立てについて、大阪高裁が30日に決定を出す予定。司法判断を待たなかった理由について、府は「10年3月末に予定されている第2京阪の全線供用開始に間に合わなくなるため」としている。
第2京阪道路は、京都市伏見区と門真市を結ぶ28.3キロの自動車専用道路で、国道1号の渋滞を緩和させる役割が期待されている。浪速国道事務所によると、事業用地は保育所の畑を除き、まだ7件、約3千平方メートルが未買収だ。(阿久沢悦子)
| 固定リンク
http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=mksutra&dd=37&re=18084&qu=1
「小沢、菅、鳩山を絶対に落とせ」
「民主党の揺さぶり作戦に池田大作名誉会長が業を煮やしたということでしょう」
そう語るのは創価学会幹部の一人。発端は、民主党の鳩山由紀夫幹事長が9月14日、テレビ朝日の番組に出演した際、同党の小沢一郎代表の〝国替え〟を明言したことだったという。
小沢代表が出馬する選挙区について番組内で聞かれた鳩山氏は、公明党の太田昭宏代表の選挙区である東京12区からの出馬の可能性について「一つの有力な選択肢だ」と発言したのだ。
その後鳩山氏はこの発言を事実上撤回したが、今度は前述のとおり民主党と連携を狙う田中康夫氏の出馬も囁かれている。
「12区は東京の小選挙区で公明党が唯一議席を死守しているところ。そこに民主党が殴り込みを宣言したようなもので、池田氏は『鳩山というのはとんでもない奴だ。許せない。小沢、菅ともども3人とも落とせ』と学会首脳陣に極秘指令を出したと聞いている」(前出・学会幹部)
この池田氏発言の事実関係について創価学会広報部は否定。しかし、ここで菅直人代表代行の名前も挙がったのは、菅氏が国民新党の亀井静香代表代行らと連携し矢野絢也・元公明党委員長の国会招致を求めているためと見られる。 矢野氏は政治評論活動などを妨害されたとして創価学会と学会幹部を提訴している。
「亀井氏は9月23日の講演で『矢野喚問取り止めを条件に次期衆院選で国民新党の議員2人を応援すると公明党が持ちかけてきている』と暴露した。」
矢野喚問の後には池田名誉会長の喚問の可能性もあり、菅氏や亀井氏の動きに学会と公明党は警戒を強めているのです」(民主党国会議員)
昨夏の参院選では、選挙の直前に開かれた四国での会合で、学会の四国婦人部長らが「民主党は仏敵。打倒民主の同盟唱導を行っている」などと発言したことが明らかになった。
「その発言の録音テープは民主党が入手して『政教一致』だと国会で追及しているが、今度の衆院選では、小沢氏、菅氏らの選挙区に全国から大量の学会員が動員されて民主党攻撃に拍車がかかるだろう」(同前)
小沢民主党と創価学会、公明党の真っ向勝負は避けられそうにない。
「週刊現代」2008年10月11日号
TODAY1 ∞ ということで、「民主党は仏敵」のソース・・というか知れ渡ったのは、お騒がせの週刊現代のようだ?
なーんだ、ヒュンダイ・・やっぱりガセか??と疑われても仕方ないな。もっとも相撲の八百長に関しては現代のほうに歩があるが、相撲の八百長なんてあるのが当たり前(興行)で、そういうタブーに触れること自体が雑誌を売らんがための卑しい行為だが・・・・
学会のタブーに関しては・・・・・・いいんじゃないの、どんどんやって
| 固定リンク
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00142383.html
民主・石井副代表、創価学会名誉会長・池田大作氏らの国会招致を要求
民主党の石井副代表は15日、国会で公明党の支持母体である創価学会の政治活動には問題があるとして、創価学会名誉会長の池田大作氏らの国会招致を要求した。
石井副代表は、「まず、この問題に関しては、池田大作名誉会長先生にもおいでいただいて、十分意見を交換する必要がある。政治と宗教の集中審議を要求したい」と述べた。
石井副代表は、創価学会について、「宗教と政治と選挙運動が一体だ」と指摘したうえで、池田名誉会長を参考人招致して、集中審議を行うべきとした。
それに対して、麻生首相は「国会に人を呼び出すのは大きな問題で、間違ったら、謝って済むとは思えない」と慎重な姿勢を示した。
TODAY1 ∞ 今朝、知り合いに会ったので、たまには民主党を誉めておこう。
産経新聞にはもっと詳しく書いてあるが、参院選の時に地方の県で、選挙活動中に「民主党は仏敵」と喧伝した??との情報(出所は不明)をもとに、なんで民主党は仏敵なのか??
とか質問をぶつけたようだが、まあ、それは選挙のイキオイで「エイエイオー」くらいの感覚で、地方の体育館かなんかで「仏敵」と言ったのだと思うが、仏敵という表現自体がもう宗教と深くかかわっているってことだろう。
まあ、創価学会に関しては知り合いも多いんで、あんまり感心はないというか、あんまり係りたくないが、この揺さぶり質問は「ハラハラ時計」の効果はあるだろう。
それより、きょうの昼飯・・・・きのう、五井駅前のローソンで安いカルボナーラを買ったんで・・カルボナーラうどんにでもするかな!!
| 固定リンク
http://jp.youtube.com/watch?v=r-7FFtUsWYA&feature=related
Louis Armstrong, On the Sunny Side of the Street. At "Timex All Star Show," April 30, 1958 Louis Armstrong, tromba-voce Trummy Young, trombone Edmond Hall, clarinetto Billy Kyle, piano Dale Jones, basso Danny Barcelona, batteria Author: Jazzsummit Keywords: Louis Armstrong On the Sunny Side of Street Trummy Young Edmond Hall Timex All Star Show 1958 Added: December 25, 2007
毛のあたる陽・・・・ではなくて・・・
しかし、サッチモ、実に暑そうだな・・・
もとい・・・熱い声だな
すっかり、そのネーミングに嵌ってしまった「陽のあたる毛の会」
陽の目を見ない毛??のような意だろうと思っていたが、サイトを見ると、どうやら腋毛(わきげ)のようで、陰部のソレではないようだ(そういう連想(陰部)をした私が変態だが。。)
それにしても、陽のあたる私の前頭部は、一段と秋の気配だなあ!!!
髪は・・長い友達・・・・・では無くなった
秋深し、隣は・・・・・・の俳句は、正確には、秋深し・・・ではなくて秋深き・らしい
きのうだったか4チャンの読み方コーナーみたいなのでやってた
| 固定リンク
土曜日はいつも見るのを忘れてしまう、NHKの連続ドラマ「だんだん」
きょうも電車内でワンセグで見るが、それぞれ全く別の生き方をしている双子の二人が会って、一日だけ、舞妓と普通の女子高生に入れ替わる・・・
というのが今朝のストーリーだが、あるはずのない設定を楽しむのがドラマなんで、題名どおり「だんだん」面白くなってきた。
ちなみに、地図上で一番場所が思い浮かばない県のトップが島根県らしいが・・
確かに私もよく分からない ↓ 応援サイトが出来たらしい
リメンバー島根
| 固定リンク
皆さん、次の問題が解けますか。
●サッカーのペナルティエリアの面積は、次のどれに近いでしょうか。
(1)10坪 (2)50坪 (3)100坪 (4)200坪
正解は、(4)の200坪。
これは、『新しい算数研究』を発行する東洋館出版社・川田龍哉さんに出題された問題で、お恥ずかしながら、自分は間違えてしまった。
だが、実は、この問題、大人でもほとんど間違える問題だそうで、同時に、いまの子どもたちの「弱点」が浮き彫りにされるものでもあるらしい。
平成20年4月に実施された文部科学省の結果が発表されたのは、8月末のこと。ところで、報道などでは、都道府県別の順位ばかりが発表されるが、気になる近年の傾向というのもある。
TODAY1 ∞ どっかからの引用だが、この問題、実は私も全く回答できない@
何故か??????
答え
ペナルティエリアが何処なのか知らないから
実は、この問題、大人でもほとんど間違える問題
そりゃそうだろう、みんながみんなサッカーを見ているワケではない、この問題に問題がある
1坪=3.3平方メートル
| 固定リンク
疑惑の銃弾 最終章
きのうの夕方4チャンを見てたが、自殺した三浦事件の拘置所は30分おきに見回りが来る・・はずだった・・・・らしい。
それでいて自殺を察知できなかったのは、まあ、看守が単純に怠慢で見回らなかったのだと思うが、この三浦氏、最後まで注目されんがために自殺未遂を決行し、いったん病院に移された後で油っこいものではなくて、普通の食事がしたくなったのかも?
いつもなら30分で見回りが来るから、死ぬ寸前で見つけてくれるだろうとタカをくくったものの、なかなか来ない
あれっオカシイナ・・・と思っているうちに自殺未遂を辞めようと考え直すが・・すでに遅く、モガキ苦しんで死亡・・・
ということで有れば、自業自得・・・ザマーミロということになる。(死んだ人を冒涜する気はないが、彼の場合はちょっと別次元)
ありがちな通過儀式
さて、いっぽうでかわいそうな事件は自衛隊。最強とされる部隊のお別れの餞別として極真会の100人組手・・ではなくて15人組手で送り出そうとした、その雰囲気・経緯は、体育会に所属していたかたなら、ありそうな事だなと思うだろう。
体育会のクラブを途中で辞めていったヤツの事を、どう思っているかは経験者ならばお解りだろう
今回、教官のレフリーがついて、14人まで戦ったということは、そこそこ各対戦相手が気を使ったのだろうが、14人目のパンチが直撃する事故
おそらく素手ではなくて、パンチンググローブでも付けていたのかもしれないが、もしも15人を相手に無事??に儀式が済んでいれば、なんのわだかまりも残さず、晴れてキッパリと部隊を離れられたことと思う。
まあ、親が訴えるのは十分に分かるが、国家を守る大事な人材を自衛隊自らがつぶしてしまった、大変悲しい事件だ。
14人目まで戦ったファイトには涙が出る・・・しかし
瞑目合掌
| 固定リンク
まあ・・・・光線銃SPくらいのモノかな??
でもリモコンのクセが解ればショウタロウ少年
鉄人28号・・・
そういえば、芸能人で鉄人レースに参加することでマスコミへの免罪符・・・自殺歌手への供養としていた俳優が死んだようだ
| 固定リンク
| トラックバック (0)
http://www.takaratomy.co.jp/products/qfo/index.html
室内専用赤外線コントロールUFO玩具 『QFO(キューフォー)』
きのうUFO遊びをしたあと、そういえばアダムスキー型のUFOもあったけど、いったいどんなだったかな?とサーチしてたら、なんとUFO玩具があるらしい??
そういえばミニヘリコプターのおもちゃのことは、何かで読んだことがあるが、このUFO型のおもちゃ、実際に赤外線コントローラー使って無線操作で飛ぶそうな・・・しかも4200円(定価)
うーむ、きょうは晴れたら、朝から自転車遠征のつもりだったが、千葉県地方は午前中は曇り・・・・・
神田のスポーツクラブまで出かけて祝日メニューに参加・・・の手もあるが・・
きょうは・・・・・・これを買いにヨドバシでも行ってみるか??(どこで売っているかよくわからないが・・・)
ちなみに写真は初回限定の本体カバーで、コレを付けたままでは飛ばないそうな@@@
うーむ4,200円・・・少なくとも、飲み屋で投資するよりかはずっと???
しかし、どこで探そうか?、まず千葉のヨドバシに行ってみるか?それとも地元のヨーカドーのおもちゃ売り場にあるのか???
はあ、これで完全な子供返り・・・・・・もう戻れないのか???
| 固定リンク
こういうのをマジメに撮ると面白いかも??
次回は透明なガラス片(手で持てる大きさ)にUFO型に切った紙を
貼り付けて海辺で撮影してみるか??
あした自転車でどこかに行ってやろうかな??
| 固定リンク
| トラックバック (0)
二階堂ドットコムより 引用開始
http://www.nikaidou.com/column01.html
人殺しの万引き野郎が死んでせいせい。
レイプされた女も相当数に上るらしいじゃないか。マスコミ関係者でもその被害にあった奴がいたという。ま、誰のことかは言わないが、”人殺しの万引き野郎”の話です。
あー、悪人が死ぬというのは、スカッとしますな。もちろん、特定の誰かを指しては言ってないけどね(笑)。俺は、死んだら何もかも許されるという日本の風土だけは嫌いだ。死んでもそいつの悪行は消えないのだから。
それにしてもアメリカはひどいな。日本がカネ出さないと言ったら即、北朝鮮のテロ指定解除か。そういう不義理を重ねる奴に対しては、日本人は本当に怒るかもしれないよ。それとも、北朝鮮のレアメタルとウラン目当てに仕掛けでも始めるのかね。 あのヒルとかいう毛唐は入国禁止にしろ。名前がヒルだぞ。ロクなモンじゃないに決まっている。(←私のこういういい加減な一言が案外当たる)
引用終わり
TODAY1 ∞
NHKの天気予報を見ようと思っていたらイキナリ、このニュースが流れてビックリ
まあ、この人は、誰が見ても、やったに違いない・・みたいな言動・パフォーマンスが多く、結局、死ぬことでうやむやにしてしまったようだが、これでますます疑惑の銃弾度は高まったワケで、いわゆる逆冤罪の典型として記憶に残るかも知れない。
それより、自殺した某に雰囲気が似ているヒル・ジョンイル氏関連で二階堂氏の言う、北朝鮮のレアメタルとウラン云々は現実味があり、この辺は本当の核心なのかも知れない。
はあしかし、注目を浴びたいがために、ワザワザ万引きして捕まりマスコミにかまってもらいたかった自己愛性オナニー人格障害者・・・・・最後まで注目されたかったんだろう・・・
改めて殺されてしまったかたのご冥福を祈る
「ザマーミロと思っている人も居るかも知れない」(過去に炎上)
・・・・・今回は
「可哀そうだと思っている人は誰も居ない・・・」
裁判っていったいなんなんだ?????????
次は彼を弁護した弁護士の割腹自殺で幕を閉じれば完璧だろう
| 固定リンク
ドイツ・ゾーリンゲン社製のすぐれもの。魚の目・タコカットに最適。
安全設計なので深剃りの心配はないが・・・・できればシラフの時にやったほうが無難
ちなみに、コレは昨日飲んで帰ってからスグにやったので酔いの残りもあって大胆だ!!
東京駅の八重洲地下街の王様のアイデアで、いつだったか買ったもの
| 固定リンク
| トラックバック (0)
吉野屋が80円引きセールをやってたんで、別に買ったレトルトカレーをチンして、流し込んでみた。
牛丼もカレーも食いたい人??には良いかも??
大盛り400円だが・・・・まあ、味は普通並
| 固定リンク
| トラックバック (0)
http://www.asahi.com/politics/update/1010/TKY200810090350.html
グーグルストリートビュー 町田市議会が規制求め意見書
東京都町田市議会は9日、インターネット検索最大手・グーグルの「ストリートビュー」(SV)など、地図に写真を組み合わせて誰でも閲覧できるようにしたネット上のサービスについて、国に規制検討を求める意見書を賛成多数で採択した。「地域や個人への撮影告知も公開許可願もない」としている。ネットのサービスをめぐり自治体の議会が意見採択するのは異例。
SVはグーグルが東京など国内12都市を対象に8月、無料公開した地図サービス。「グーグルマップ」で場所を選ぶと、同社の撮影車が路上から撮影した道沿いの画像が、パノラマ写真のように見られる。道案内などに便利な一方、家の表札や人の顔、車のナンバーが判別できる写真も公開され、プライバシー侵害との批判も出ている。
意見書は、待ち合わせなどに有用という意見にもふれつつ、プライバシーや防犯上の問題点を指摘。個人や住宅などを無許可撮影、無断公開する行為を都道府県迷惑防止条例上の「迷惑行為」に加えることの検討や、必要に応じた法整備などを国に求めた。
グーグルの広報担当者は取材に「掲載を望まれない方がいらっしゃるのも承知しています」とし、利用者が不適切画像をグーグル側に報告できる仕組みがあると説明する。
山田健太・専修大准教授(メディア論)は「表札などは全世界の人にさらされることを予定しているわけではない」とグーグルに自粛を求めつつ、意見書について「公道での写真撮影やそのネット公開が制約されることは、市民の自由な言論公共空間を狭めることになりかねない」と指摘している。(小堀龍之)
TODAY1 ∞ やっと声を上げたか??と言うくらい遅い反応だと思うが、どういったバックがいるのか?そっちが気になる。
最近まったく見なくなったストリートビューだが、実際に自宅とか、車庫の車、干した洗濯物のパンツなんぞが映っている方にとってはいやな機能だろうと思う。
まあ、その点、田舎には撮影班が来ないので安心だ。
これからは、富士登山とか、秘境とか、山歩きみたいな、そういう楽しめる場所にカメラを持ち込めば、面白いと思うが・・・・・・
記録に残したい廃墟とか・・・・、そう、、まことちゃんハウスよりも、廃墟ストリートビューで生き残りをかける?????
行川アイランドあたりに正式に撮影を申し込んで許可をもらってパノラマ撮影??
| 固定リンク
今朝のNHKドラマ、だんだんで、夕飯で「しじみコロッケ」を食べるシーンが出てくる。
ヒロインはソースが一番と言い、弟はコロッケには醤油だと主張する。 味覚は親子で遺伝するという、伏線もあって面白かったが、このしじみコロッケは食べたことはないが、なんとなく醤油のほうが合いそうな気がする。
カレーなんかに醤油をかけるのが好きな人は珍しくもないが、私はコロッケにはソース派??
・・・で、NHKのホームを見るが、しじみカレーとかコロッケは番組のオリジナルなそうな??
でも、しじみコロッケでサーチするとそこそこヒット・・・しじみカレーには醤油がよさそうな??
http://www9.nhk.or.jp/asadora/topics/03_stage/shimane.html
めぐみが高校を卒業するまで育ったのは島根県松江市です。粒の大きなヤマトシジミと夕日の美しさで知られる宍道湖(しんじこ)、重要文化財に指定されている松江城、そして小泉八雲がこよなく愛した地としても知られています。
めぐみは、ここ松江で、両親、祖父母のもとスクスクと育ちました。
宍道湖は、海水が少し混じった汽水湖(きすいこ)です。田島家の大好物は、その宍道湖でとれたヤマトシジミを使ったシジミカレーと、シジミコロッケ。ちなみに、この料理はふたつとも番組オリジナルの料理です。
・・・と言うことらしい??
うちの地元、養老川もかつてはしじみがたくさん取れたが、もうそれは昔の話。
そういえば何年か前に、天保水滸伝の舞台、東庄を尋ねたときに食った「しじみ丼」は美味かったなあ
昔作ったページ↓ MIDIがギーコギーコするが・・・面倒なので、そのまんま
天保水滸伝 笹川の花会
| 固定リンク
東京湾で偶然撮影に成功したもの。3機編隊のUFOだが、非常に早いスピードで飛び去っていった。
まあ、宇宙人とかは居ると思うが、UFOを撮影したとする方々の写真・ビデオは、おそらく98%くらいはニセモノだと思っている。
但し、全く否定するものではない。
ビニール袋に何らかの可燃性の気体を詰めて、燃やして飛ばしたところを撮影・・・なんてのは見たことがあるが、そういえば私も中学生(1年だったと思う)の頃に円盤の写真を撮ったことがある。
それは単純に窓ガラスに適当な大きさに円盤状に切った紙を貼り付けて、ガラス越しにバックの景色を撮る・・・そんな単純なもの。
まだ、探せば残っているかも???ちなみに上のヤツは猿島をバックに何処からか引っ張ってきた円盤動画キャプチャーを3段階に縮小して張り付けたもの。
下のやつは金谷の先で、写真右上にある排水パイプ??を切り取って貼り付けたもの
| 固定リンク
ありゃ、また銀座のビラックスかいな??と思ってみれば・・・・あっ我らが、ゲオフィットネス神田@@
へー、昔ポスティングされたチラシを見たことがあるが、新聞折込は初めて見た。
場所は神田駅の東京寄り出口で、神田消防所の隣なんで、信号待ちがなければ駅から徒歩2分以内・走れば30秒の近さ。
皇居ランニングされる方々の利用も多く、マラソンファンにも最適なクラブ
10月いっぱいは、テブラで無料体験(スタジオメニュー・マシンジム)できるので、ぜひこの機会に
(注)・・・・期間を過ぎても、もともと体験料金は格安なんでお勧めのクラブ
http://www.geofitness.jp/gfshop/10kanda/10index.html
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今朝、ニッポン放送を聞きながら起きたら、うえちゃんがなにやら3人が受賞した??とかなんとか言ってて、なんだそりゃと思って、TVの4チャンを見れば、なんとノーベル賞@
へーすごいねと思いつつ、眺めるが、なんでもこの先生、アインシュタインが生きている頃に実際に議論して、アインシュタインから「神はサイコロを振らない」と言われたとかなんとか???
まあ、前後関係はよく知らないが、そういう学問上・理論上での対立??があったようだ。
私も物理が受験科目だったんで、この分野の話は好きだが(もちろん、好きなだけで内容はよく分からない)、きょうのアカヒ新聞「素粒子」・・・いったいどんなことをかくのだろうか??
「ノーベル賞に日本中がフィーバーするのは良いとしても、近隣諸国のことを考えず、アジアの中で日本だけが浮かれているという構図、私には、こういうことをキッカケに国民の愛国心を高め、それを政府がたくみに利用し、民衆を煽って戦争に導いていった、あの暗い時代が思い浮かぶ・・軍靴の音が聞こえはじめなければ良いのだが・・・・」
・・・みたいなこと・・・書くワケねーか!!
| 固定リンク
http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity1.html
アインシュタイン格言集
http://kuroneko22.cool.ne.jp/einstein.htm
私にはよいアイディアが浮かびますが、他の人もそうです。
ただ私の場合、幸運だったのはそのアイディアが受け入れられたということです。
・われわれが進もうとしている道が正しいかどうかを、神は前もって教えてはくれない。
・知性を神にしてはいけない。神は強い筋肉を持っているが、人格は持たない。
・ベルリンでも、何も変わりがありませんでした。その前のスイスでも。
人は、生まれつき孤独なのです。
・人間の邪悪な心を変えるより、プルトニウムの性質を変えるほうがやさしい。
・この素晴らしい応用科学は労働を軽減し、生活をより豊かにしながら、
なぜ我々に幸福をもたらしてくれないのか。答えは簡単である。
我々がそれを有意義に利用するにいたっていないからである。
―カルフォルニア技術院の講演会―
・知性は方法や道具に対しては鋭い鑑識眼を持っていますが、目的や価値については盲目です。
―「晩年に思う」―
・学校で学んだことを一切忘れてしまった時になお残っているもの、それこそ教育だ。
―「教育について」―
・空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。
―「科学について」―
・ナショナリズムは小児病である。それは国家の麻疹である。
・私は天才ではありません。ただ、人より長く一つのことと付き合っていただけです。
・人は海のようなものである。あるときは穏やかで友好的。あるときはしけて、悪意に満ちている。
ここで知っておかなければならないのは、人間もほとんどが水で構成されているということです。
・蝶はモグラではない。でも、そのことを残念がる蝶はいないだろう。
・無限なものは二つあります。宇宙と人間の愚かさ。前者については断言できませんが。
・常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。
・ある偶然の出来事を維持しようとする不幸な試みを結婚という。
・わたしは、先のことなど考えたことがありません。すぐに来てしまうのですから。
・どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだからいいじゃないですか。
・人間性について絶望してはいけません。なぜなら私達は人間なのですから。
・熱いストーブの上に一分間手を載せてみてください。まるで一時間ぐらいに感じられるでしょう。
ところがかわいい女の子と一緒に一時間座っていても、一分間ぐらいにしか感じられない。
それが相対性というものです。
・私たちはいつか、今より少しは物事を知っているようになるかもしれない。
しかし、自然の真の本質を知ることは永遠にないだろう。
・何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。
・核連鎖反応の発見が人類の滅亡につながるわけではない。
それはマッチの発明が人類の滅亡につながらないのと同じだ。
・第三次世界大戦はどう戦われるでしょうか。わたしにはわかりません。
しかし、第四次大戦ならわかります。石と棒を使って戦われることでしょう。
・いいジョークは何度も言わない方がいい。
・今の妻が科学を理解できないのは嬉しいことです。前の妻は理解できたんです。
・相対性原理のことはわからないけど、アインシュタインのことはよくわかっています。
byアインシュタインの妻
| 固定リンク
矢野さんを証人喚問すると脅かしている国会質問、そういえば今月号のWILLに矢野さんが出ていたが、読む前に人にあげてしまったので、本屋で立ち読みするしかない。
さて、昔から有名なガゼネタがこれ ↓
http://www.e-net.or.jp/user/mblu/ndb/skbk1/sg1/media/mayaku.htm
荒唐無稽・笑止千万・・・・・・と思えぬところが、このネタの味噌
きょうの昼は、味噌を使ってなにか作るかな??
| 固定リンク
屋内キャンプ??
コンビ二のミニサラダは小さいので、チキンラーメンは1/4くらいが良い(1/2だと濃い)
残りの3/4にお湯をかけて普通に食べるのが無難?
| 固定リンク
| トラックバック (0)
全裸のスペイン語男、皇居のお堀を遊泳
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081007/crm0810071354025-n1.htm5
7日午前11時半ごろ、東京都千代田区皇居外苑の皇居外堀に男が入り込んだと通行人が近くの交番に通報した。男は堀の中で泳いだり、石垣に上ったりしたが、約1時間半後の午後1時ごろ、堀から出てきたところで警視庁丸の内署員に取り押さえられた。
調べでは、男は仲間5人ぐらいと外堀近くにいた際に荷物を堀の中に落とし、取りに行くために堀の内に立ち入ったとみられる。
警察官らがボートで近づき、さすまたで取り押さえようとしたが、水中から水をかけたり、石をなげたりして抵抗した。
男はあきらめたのか、自分で堀から出てきたところで取り押さえられたが、全裸だった。スペイン語のような外国語を話しているという。
この騒動を45分間見続けたという小金井市の女性会社員(32)は「めったに見られないおもしろいものが見れました」と驚いた様子だった。
現場はJR東京駅の西400メートル。東京消防庁からは救助のために救急車など6台が出動していた。
TODAY1 ∞ 東スポの記事ではないが、この32歳の女性会社員、45分間見たうえに、ナイスなコメント・・・外回りの営業かな??
でも、この外人さん、よほど大事なモノを落としたのだろうから、不敬の輩ではないだろう!! ちょっとかわいそうでもある。
しかし、この捕り物は見たかったな
| 固定リンク
相撲と柔道そしてこの二人を愚弄する気は毛頭ない。でも二人ともプロ格闘家に転向すれば良いライバルになるのでは?
おたがいに柔道・相撲道という道徳のプレッシャーから解放されて、伸び伸びと興行に専念できるのでは??
ちなみに画像は、ニュースで拾った画像をペイントショップで加工・貼り付けしたもの。
そういえば、このペイントショップ(6)は秋葉のラオックスの裏側あたりで、インチキ中国人から買った海賊版だった(アクロバット4.2とかWIN2000なんかも入ってたお徳用・8種類くらい入ってた)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
北京五輪男子100キロ超級金メダリストの石井慧(21=国士舘大)が、柔道界追放の危機に直面した。全日本柔道連盟(全柔連)の吉村和郎強化委員長(57)は6日、都内で行われた全柔連の専門委員長会議の後に12年ロンドン五輪に向けた強化構想から石井を外す意向を明言。北京五輪で金メダル獲得後、数々の言動やプロ格闘家転向騒動などを考慮し「(柔道の)将来が見えないやつより、4年後を見えるやつを考えなければいけない」と言い切った。奔放な発言で注目を浴びる若き五輪王者が柔道界で厳しい立場に立たされた。
| 固定リンク
先週、NHKドラマ「だんだん」に意味を知ろうと、島根県の方言のページを見て、はじめて知ったこの方言、最初は句読点をいれずに、そのままストレートに
「ちいところびんさいや」
と読んだから全く意味が分からない・・・そこで
「ちいところ・・・びんさいや」
「ちいところ・ビンサイヤ」
とますます分からなくなったが、これは句読点をつければ納得
「ちいと、ころびん、さいや」
「ちいと、転びんさいや」で「ちょっと横になりなさいよ」の意
我らが千葉弁に変換すれば、
「ちっとばしよこんなーがいよ」だな
「ちっとばし、よこん、なーがいよ」 つまり
「ちょっと、横に、なりなさいよ」
ってことで、NHKドラマだんだんの千葉バージョン??
| 固定リンク
http://www.rakuten.co.jp/engido/764441/1807230/
だら | <>ばか |
だらくそ | 馬鹿者 馬鹿たれ 馬鹿野郎 |
だらじ | ばか |
だらず | 馬鹿 |
だらだねか | バカじゃないか |
むかし、ちびまるこちゃんを本で読んでいたころ、「うーんいけずぅ」というセリフはいったい、どうやって発音するんだ??と思っていたが、やっとTV放映されるようになって、ああこういう発音なんだと分かったが、けさのNHKドラマの「だんだん」で最後に出てきたのが・・・
「・・うーん・・・だらずぅ・・・」
ではなくて・・・「だらずぅ~・・」
だらずというのは島根県の方言で、「バカ」という意味らしいが、きょうのは、蔑むバカではなくて
「うーん、ばかーん・・」みたいなニュアンスの「だらず」???の模様
Tシャツもあったようだが、すでに売り切れらしい??
| 固定リンク
第六潜水艇の殉難と、艇長・佐久間大尉の遺書
http://blogs.yahoo.co.jp/kyuhzaemon/52979450.html
佐久間勉艦長の遺書
http://www.hokuriku.ne.jp/montanyu/sakuma100.htm
TODAY1 ∞ 先週の産経で、福田和也氏が明治時代の日本の潜水艦の事故のことについて書いていて、ちょっと感動したので切り抜いておこうと思って忘れてしまった。
ぜんぜん聞いたこともない話で、「教科書が教えない日本の歴史」の部類に入る思ってネットで「明治時代・潜水艦・事故」などのキーワードでサーチしたらスグに分かったので紹介。
うーむ、夏目漱石・与謝野晶子も心打たれたようで、当時の日本人は皆感嘆したらしい。
まあこういう話が有名になると困るのは日教組くらいだと思うが、上記URLのサイトは分かりやすいので、興味のあるかたは一読を薦める。
なお、産経の記事を確認したら、題は「君に伝えたい日本」で副題は「武人の遺書が語るもの」(10月3日(金)の朝刊12面)だった。
ちなみに、この写真を見て、うちのクラブの後輩にそっくりなんで驚いた・・・もとい逆だ。うちの後輩が似ている・・・だ!!
| 固定リンク
第六潜水艇(だいろくせんすいてい、後に第六潜水艦と改称)は、大日本帝国海軍の潜水艇。艦級は改ホランド級で、1906年(明治39年)4月5日竣工、1920年(大正9年)12月1日除籍。その後、沈没の際の乗組員の行為が顕彰されたため、海軍潜水学校で展示されたが第二次世界大戦後に進駐軍によって解体された。
第六潜水艇の遭難
事故概要
1910年(明治43年)4月15日、第六潜水艇はガソリン潜航実験の訓練などを行うため岩国を出航し、広島湾へ向かった。この訓練は、ガソリンエンジンの煙突を海面上に突き出して潜航運転するもので、原理としては現代のシュノーケルと同様であった。午前10時ごろから訓練を開始、監視に当たっていた潜水母船歴山丸が一瞬見失った間に沈没。長時間たっても浮上しないことに気づいた歴山丸は、ただちに呉在泊の艦船に遭難を報告。救難作業の結果、16日(17日)に引き揚げられ、内部調査が行われた。艇長佐久間勉大尉以下、乗組員14人のうち12人が配置を守って死んでいた。残り2人は本来の部署にはいなかったが、2人がいたところはガソリンパイプの破損場所であり、最後まで破損の修理に尽力していたことがわかった。この事故より先にイタリア海軍で似たような事故があった際、乗員が脱出用のハッチに折り重なったり、他人より先に脱出しようとして乱闘をしたまま死んでいる醜態を晒していたため、帝国海軍関係者も最初は醜態を晒していることを心配していた。ところが、実際にはほとんどの乗員は配置についたまま殉職、さらに佐久間艇長は事故原因や潜水艦の将来、乗員遺族への配慮に関する遺書を認めていたため、これが「潜水艦乗組員かくあるべし」「沈勇」ということで、修身の教科書や軍歌として広く取り上げられたのみならず、海外などでも大いに喧伝された。特にイギリス海軍では教本になり、アメリカ国会議事堂には遺書の写しが陳列された
(50音順)
佐久間艇長の遺言全文
http://homepage2.nifty.com/12kan/sakuma.htm5
明治四十三年四月十五日、第六号潜水艇は潜航演習のため山口県新湊沖に進出、午
前九時三十分母艇暦山丸を離れ、午前十時前ガソリン潜航演習を開始した。しかし、
間もなく艇に故障が発生、浸水のため沈没全員殉職した。
ガソリン潜航とは、現代のスノーケル潜航のようなもので、海面上にパイプを出し、
空気を取り入れながらガソリンエンジンにより航行するという、当時としては斬新な
発想であり、同艇はこれを試験中であった。
この種の事故の際、引き揚げた艇内は阿鼻叫喚の状況を呈していたのが諸外国の例
に見られたが、第六号潜水艇の場合は、総員整然と持ち場に就いたままの姿で発見さ
れた。そのため世界的に大きな反響を呼び、各国の潜水学校では現在も尊敬すべき潜
水艦乗りの姿として教育されている。
以下に、同艇艇長佐久間勉大尉が艇内に於いて死の直前まで書き続けた遺書の全文を
掲げる。
(下の写真は、遺書の最初の部分である)
佐久間艇長遺言
小官ノ不注意ニヨリ陛下ノ艇ヲ沈メ部下ヲ殺ス 誠ニ申訳無シ サレド艇員一同死
ニ至ルマデ皆ヨクソノ職ヲ守リ沈着ニ事ヲ処セリ 我レ等ハ国家ノ為メ職ニ斃レシト
雖モ唯々遺憾トスル所ハ天下ノ士ハ之ヲ誤リ 以テ将来潜水艇ノ発展ニ打撃ヲ与フル
ニ至ラザルヤヲ憂ウルニアリ 希クハ諸君益々勉励以テ此ノ誤解ナク将来潜水艇ノ発
展研究ニ全力ヲ尽クサレン事ヲ サスレバ我レ等一モ遺憾トスル所ナシ
沈没原因
瓦素林潜航ノ際 過度深入セシ為「スルイス・バルブ」ヲ諦メントセシモ 途中
「チエン」キレ依ッテ手ニテ之シメタルモ後レ後部ニ満水 約廿五度ノ傾斜ニテ沈降
セリ
沈拒後ノ状況
一、傾斜約仰角十三度位
一、配電盤ツカリタル為電灯消エ 悪瓦斯ヲ発生呼吸ニ困難ヲ感ゼリ 十四日午前十
時頃沈没ス 此ノ悪瓦斯ノ下ニ手動ポンプニテ排水ニ力ム
一、沈下ト共ニ「メンタンク」ヲ排水セリ 燈消エ ゲージ見エザレドモ「メンタン
ク」ハ排水終レルモノト認ム 電流ハ全ク使用スル能ハズ 電液ハ溢ルモ少々
海水ハ入ラズ 「クロリン」ガス発生セズ残気ハ五00磅位ナリ 唯々頼ム所ハ
手動ポンプアルノミ 「ツリム」ハ安全ノ為メ ヨビ浮量六00(モーターノト
キハ二00位)トセリ (右十一時四十五分司令塔ノ明リニテ記ス)
溢入ノ水ニ溢サレ乗員大部衣湿フ寒冷ヲ感ズ 余ハ常ニ潜水艇員ハ沈着細心ノ注意ヲ
要スルト共ニ大胆ニ行動セザレバソノ発展ヲ望ム可カラズ 細心ノ余リ畏縮セザラン
事ヲ戒メタリ 世ノ人ハ此ノ失敗ヲ以テ或ハ嘲笑スルモノアラン サレド我レハ前言
ノ誤リナキヲ確信ス
一、司令塔ノ深度計ハ五十二ヲ示シ 排水ニ勉メドモ十二時迄ハ底止シテ動カズ 此
ノ辺深度ハ八十尋位ナレバ正シキモノナラン
一、潜水艇員士卒ハ抜群中ノ抜群者ヨリ採用スルヲ要ス カカルトキニ困ル故 幸ニ
本艇員ハ皆ヨク其職ヲ尽セリ 満足ニ思フ 我レハ常ニ家ヲ出ヅレバ死ヲ期ス
サレバ遺言状ハ既ニ「カラサキ」引出シノ中ニアリ(之レ但私事ニ関スル事言フ
必要ナシ田口浅見兄ヨ之レヲ愚父ニ致サレヨ)
公遺言
謹ンデ陛下ニ白ス 我部下ノ遺族ヲシテ窮スルモノ無カラシメ給ハラン事ヲ 我念頭
ニ懸ルモノ之レアルノミ
左ノ諸君ニ宜敷(順序不順)
一、斎藤大臣 一、島村中將 一、藤井中將 一、名和中將 一、山下少將
一、成田少將 一、(気圧高マリ鼓マクヲ破ラル如キ感アリ) 一、小栗大佐
一、井手大佐 一、松村中佐(純一) 一、松村大佐(龍)
一、松村小佐(菊)(小生ノ兄ナリ) 一、船越大佐 一、成田綱太郎先生
一、生田小金次先生
十二時三十分呼吸非常ニクルシイ
瓦素林ヲブローアウトセシ積リナレドモ ガソリンニヨウタ
一、中野大佐
十二時四十分ナリ
(下の写真は、遺書の最後の部分である)
| 固定リンク
きのうの木更津航空祭では売店で、軍事ヲタク向けのグッズが販売されていて、ブラックホークのTシャツがあったが、このヘリは、映画「ブラックホークダウン」に出てくるヘリらしい??
ぜんぜん知らなかったが、地元でこんなショー(と言ってはアレだが)が見れるとは思わなかった。
富士の総合火力演習では実弾でドンパチやるらしいが、ヘリの空砲は迫力があったので、その部分を繋げてみた。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
木更津航空祭を見ながら、滑走路で、孤独のグルメ
・・味が染みて美味い・・
さすがは木更津 浜屋
ガンバレ木更津!!!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
航空ショーは初めてだが、バックが白い雲なのと、飛行機の速度が速くて見つけるのに苦労するが、迫力があった・・・・今度は撮影せずにじっくり見たいもの
| 固定リンク
| トラックバック (0)
梨農家で一番の重労働なのが、梨畑に鳥とか虫よけの網をかけたり外したりする作業だが、午前中、竹を振りまわしたオカゲで、五十肩の痛みが激しくなり、午後から参加した地元の土曜バレエでは、右手が上がらず苦戦する。
いったん収まったように見えた痛みもこれでまた延長確実??
| 固定リンク
きのうは金曜バレエの後で、有料クラスに出ていた方々の打ち上げに参加させてもらって楽しかったが、もう1年くらい早くバレエ初めてもよかったなあと思いつつ解散。
そのあと、屋台おでんで軽く飲んで帰り、五井で屋台ラーメン食って帰宅
はあ、しかし五十肩
見栄張って四十肩だと五十歳
| 固定リンク
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-14/c2a/ckt-74-14_c2a_42.jpg
昭和49年の航空写真(たぶんココだと思う)を見ると、まだ川だったようなので、これは農業用の田んぼに変える川廻しではなくて、養老川の水害対策か、あるいは高滝ダムの水量調整?のための最近の川廻しらしい???
(注)訂正 ↓ こっちかも?? 後日確認後訂正予定
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-13/c39a/ckt-74-13_c39a_30.jpg
| 固定リンク
http://www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/shimane.htm
だらくそ | 馬鹿者 馬鹿たれ 馬鹿野郎 |
だらじ | ばか |
だらず | 馬鹿 |
だらだねか | バカじゃないか |
~だわい | ~だよ ~だぞ |
~だわや | ~だよ ~だぞ |
だんだん | ありがとう |
ちいところびんさいや | 少し横になりなさい |
ちゃり | 自転車 |
ちゃりんこ | 自転車 |
TODAY1 ∞ へー島根県の方言って面白いな・・でも全国的に使われている「ちゃりんこ」の語源??は島根県ってことか???
「ちいところぴんさいや」・・・って絶対に理解できないな!!
でも、「ちいと、転びんさいや」と句読点を付ければ分かる
(注)引用がバカモノから始まるのには意図はなくて、単純に面白いと思ったからで、決して島根の方々の方言を笑うものではありません@
| 固定リンク
だいこくさまと慕われる大国主大神
http://www.izumooyashiro.or.jp/kamigami/izumo/index.html
出雲の国は、神の国、神話の国として知られています。その“出雲の国”には、今もなお古の神社がいたるところにあります。そして、その中心が「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」をおまつりする出雲大社(いづもおおやしろ)です。
大国主大神は、「だいこくさま」と申して慕われている神さまです。だいこくさまは、「天の下造らしし大神」とも申しますように、私達の遠い遠い親達と喜びも悲しみも共にせられて、国土を開拓され、国づくり、村づくりに御苦心になり、農耕・漁業をすすめ、殖産の法をお教えになり、人々の生活の基礎を固めて下さいました。また、医薬の道をお始めになって、今もなお人々の病苦をお救いになる等、慈愛ある御心を寄せて下さったのです。だいこくさまは、救いの親神さまであると共に、すべてのものが「おのずから」の姿にあるように護って下さる親神です。
http://www.izumooyashiro.or.jp/kamigami/izumo/kamiari.html
陰暦の十月のことを神無月といいます。これは全国の神々が出雲の国に集まられ、神々が留守になられるからです。反対に出雲では、神々がお集まりになられるので「神在月(または神有月)」といいます。平成18年は11月30日(陰暦10月10日)に神迎祭をお仕えし、翌日の12月1日より12月7日までの7日間、神在祭をお仕えします。
なぜ出雲に、なんのためにお集まりになるのでしょうか。『日本書紀』に大国主大神が天照御大神に「国譲り」をなさった時、「私の治めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、皇孫(すめみま)あなたがお治めください。これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう」と申された記録があります。この「幽れたる神事」とは、目には見えない縁(えん)を結ぶことであり、それを治めるということはその「幽れたる神事」について全国から神々をお迎えして会議をなさるのだという信仰が生まれたと考えられます。
私たちはだれしも思いがけない、不思議な巡りあわせで、恋愛や仕事の悩みが解決したり、もしかしたら遭遇したかもしれない災難に遭わずに済んだ経験を持っています。私たちの毎日はそういう「目には見えない縁」の積み重ねとも言えます。
| 固定リンク
http://www9.nhk.or.jp/asadora/topics/02_takeuchi/lyric.html
TODAY1 ∞ はじめてこの主題歌を聞いたのは、今週の火曜日の通勤電車だから、放送2日め、そして水・木・金と聞いているので、ほぼ覚えてしまったが、分かりやすい曲なんで気に入っている。
なんで竹内まりやさんなんだ??と思ったが、出身が、この物語の舞台となる島根県出雲らしく、それで決まった模様。
あと、松田聖子の「赤いスイートピー」がヒロイン二人を結びつけるキーワード・・じゃなくて、キーミュージック??になっているらしい。
ちなみに、NHK、竹内まりやとくれば、なんたって
♪アップルパップルプリンセスだろう!!!
これは「みんなの歌」の中で、与作&コンピユーターおばあちゃん級の名曲だ
いやでも、ちあきなおみの「ざわわ」が一番かな?
| 固定リンク
http://www9.nhk.or.jp/asadora/midokoro/05.html
「だんだん」は、
島根県の出雲言葉で
「ありがとう」の意味です。
「産んでくれてありがとう」
「育ててくれてありがとう」
「あなたに出会えてありがとう」
そんな感謝の気持ちを込めて、
このタイトルを付けました。
TODAY1 ∞ 今朝の通勤電車で見つつ「だんだん」っていったいなんぞや??と思い、NHKのホームで確認したら、島根県の方言で「ありがとう」の意味らしい?
「じゃんじゃん・・・・」の終わり言葉みたいな発音??で・・・「だんだん・・・」
うーむ????流行るかな??
| 固定リンク
歴史的農業環境閲覧システムから、養老川の川廻し跡を探る。
飯給(いたぶ)の川廻しがいつ頃のものなのかは不明
農業というより水害対策だったのかもしれない??
http://habs.dc.affrc.go.jp/
| 固定リンク
| トラックバック (0)
清原選手は試合後、京セラドーム内で記者会見し23年間のプロ生活を振り返った。一問一答は次の通り。
-現在の心境は。
小さいころから野球を始め、ここまでやってきて本当に良かったと思う。
-王監督から花束を受けたが。
最後の試合が王監督のソフトバンクということに運命的なものを感じた。「来世、生まれ変わったら同じチームでホームラン競争をやろう」と言われた。ドラフトの件はあったが、素晴らしい言葉をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
-きょうの試合を振り返って。
全球ストレートで勝負してくれた杉内投手に感謝している。最後の球を空振りして、ああ終わったな、と思った。
-思い出に残る投手は。
けがをする前、松坂投手と対戦して4三振したことがあった。かすりもしなかった。自分の中では一番衝撃的だった。
-思い出の本塁打は。
高卒でプロに入り、やっていけるかと不安だった時に最初に打った本塁打。525本打ったが、あれが一番心に残る。
-息子さんから花束をもらったが。
悔いが残るとすれば、もう1本息子にホームランを見せられなかったことですね。(了)
| 固定リンク
太郎ちゃんねる
麻生内閣メールマガジン創刊にあたり、読者の皆様を対象に、麻生総理
へのインタビュー動画のコーナー「太郎ちゃんねる」を開始!!☆★
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━─━
●麻生太郎の「強く明るく」
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━─━
[総理の使命]
麻生太郎です。平成20年9月24日、第92代内閣総理大臣に就任しま
した。メルマガ読者の皆さん、よろしくお願いいたします。
総理としての重責をになうこととなり、その責任の重さを改めて感じてい
ます。特に、景気への不安、国民の生活と将来への不安、そしてそれらに対
して手を打てない政治への不満の危機にあることを厳しく受け止めています。
日本の元気を取り戻す、強くて明るい日本をつくることこそが、私の使命
であると思っています。
緊急な上にも緊急の課題は、日本経済を立て直し、生活を少しでも豊かに
することです。すぐさま景気対策、物価高対策に着手します。日本経済は全
治3年。3年で日本は脱皮せねばなりません。
私は、日本の底力を信じています。
勤勉な国民であり、優れた技術をもっています。日本経済は、幾度となく
厳しい試練に果敢に応じ、その都度、強くなってきました。悲観しなければ
ならない理由など一つもありません。
私は、逃げない政治、責任をもって実行する政治の実現に一身を賭します。
そして、強くて明るい日本、私たちが国民として誇りをもてる日本をつくり
あげていきます。
私はこの1年間、直接、地域に住む皆さんの声を聞くべく、全国161ヶ
所を回ってきました。
このメルマガでも、私の考えをお伝えするだけでなく、皆さんの生の声を
聞かせて頂き、国政に活かしていきたいと思います。
どうぞ、麻生内閣の一員になったおつもりで、忌憚のないご意見をお送り
頂き、私と一緒に、日本を元気にしていきましょう。
□第170回国会における麻生内閣総理大臣所信表明演説(08/09/29)
(政府インターネットテレビ)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2166.html
麻生内閣メールマガジン創刊にあたり、メルマガ読者の皆様を対象に、
麻生総理へのインタビュー動画のコーナー「太郎ちゃんねる」を開始しまし
た。
今週のお題:
「Q:メルマガの創刊にあたりまして、読者の皆様に一言、メッセージを
お願いいたします。」
□太郎ちゃんねる(動画)
http://www.kantei.go.jp/jp/asovideo/2008/10/4029_souri_mm.asx
| 固定リンク
椿事件(つばきじけん)とは、1993年に発生した、テレビ朝日による放送法違反が疑われた事件である。
当時取締役報道局長であった椿貞良による、日本民間放送連盟の「放送番組調査会」の会合の中での発言に端を発したことからこの名で呼ばれる。
日本の放送史上で初めて、放送法違反による免許取消し処分が本格的に検討された事件であったとも言われる。
経過
背景
所謂椿の意図は、上記にもあるように「何でもよいから共産党を排除した反自民の連立政権を成立させる」ことにあったことは言うまでもないが、当時の政局は必ずしも、反自民の連立政権が成立すると言い切れる状況では無かった。というのも、総選挙の結果判明直後から小沢が掲げた「細川護煕擁立論」が明るみに出るまで、日本新党の去就が定かではなかったからである。
総選挙で35議席を獲得した日本新党はいわば、キャスティング・ボートとしての存在でしかなかったわけである。自民党の出すカード次第、また小沢の連立政権構想の中に細川が無ければ、自民党と日本新党の連立政権が樹立する可能性も十二分にあった(過去には1983年に自民党が過半数ギリギリになった際、新自由クラブとの連立政権が樹立した例がある)。
これを踏まえると、椿の挙げた方針は半分の可能性に賭けた、いわば博打的なものだったと言えよう。
事件の影響
この事件を契機に、自民党内で放送番組への規制強化の声が高まり、また郵政省でも、問題のある放送番組の是正のあり方を議論するために「多チャンネル時代における視聴者と放送に関する懇談会」が開催され、後の放送倫理・番組向上機構が設立される契機となったとも言われる。
また、自民党とテレビ朝日の対立がこの事件で表面化したとの分析もなされる。この事件の後、第43回衆議院議員総選挙を控えた2003年11月のニュースステーションにおいて、「民主党の菅直人の政権構想を過度に好意的に報道した」として自民党の安倍晋三幹事長(当時)が抗議するとともに所属議員のテレビ朝日への出演一斉拒否を決めたり、2004年7月の第20回参議院議員通常選挙の際の選挙報道に対しても、自民党がテレビ朝日に文書で抗議する等、政治的公平性をめぐって両者の対立はしばしば再燃している。
ただし、テレビ朝日ないしANNが事件以来政府・与党に対して腰が引けるようになったとの指摘もある。
外部リンク
| 固定リンク
http://www.asahi.com/politics/update/1001/TKY200809300428.html
麻生首相、「大東亜戦争」と表現 戦争観問われ
麻生首相は30日、首相官邸で記者団から過去の戦争観を問われ、「日清、日露(戦争)と、いわゆる大東亜戦争、第2次世界大戦とは少し種類が違うと思う」と語った。首相は「明治憲法以来約120年。時代を振り返って、日本の歴史として誇れる歴史もあれば、誇れない歴史もある」との考えを示した。
「大東亜戦争」は当時の政府が決めた正式呼称だが、戦後、GHQ(連合国軍総司令部)が公文書での使用を禁止。教科書では「太平洋戦争」「第2次世界大戦」の呼び名が一般的になっている。
河村官房長官は30日の記者会見で「首相は吉田茂元総理の薫陶を子どものころから受けており、教育勅語をそらんじることができる我々同じ世代の唯一の国会議員だ。第2次世界大戦を当時の大人たちが大東亜戦争と表現していた。そういうことかなと思う」と語った。
TODAY1 ∞ 毎度お馴染みの反日新聞「アカヒ」からだが、さすがに読者も呆れてるんじゃないか??
もっとも、そういう知的なスタンス(だと思い込まされている)??を好む読者がアカヒを読むのだろうが・・
それにしても、未だにGHQの命令を守っているのは、GHQ批判をした後で、発刊停止命令をくらってから、180度論調を変えたアカヒの伝統なのだろう!!
| 固定リンク
千葉県出身の先生で、小学校ころの遠足で、我らが市原市、養老渓谷へも来たことがあるそうで、ならば千葉県限定(銚子・東金あたりで人気がある?)の「アラビヤン焼そば」でも買って贈ろうかと思ったが、コンビニにおいてあったのは一定期間だけで、もうとっくに置いてない。
おなかの大きな王子さま、からの贈り物はアラビヤン
・・・ということで脳内妄想は終了。
先生どうもありがとうございました(来週からは新しい先生に代わる)
*ビデオは8月ころのもの・・長いので早廻し推奨
| 固定リンク
| トラックバック (0)
70年・80年代の日本の歌謡曲をかけるようになってから賑わいだした??新日本橋出口近くでやってるNさんのオデン屋台。
きのうたまたま私独りになった時に、持参したCDをかけてもらった。昭和時代の大昔に歌声喫茶なるものが流行したらしいが、屋台のオデン屋に集まって合唱の練習をする・・・・
そんな呑み助のコーラスグループがあったら面白いだろうな@@@と冬の星座を聞きつつ脳内妄想。
でも日本橋の路地裏の一角から合唱が聞こえるなんて、なんだか粋な気がするが・・・
もっともツバが飛んで大変かな??
| 固定リンク
| トラックバック (0)
「徹底してやるしかないんじゃないの」
妻の言葉に押され 中山前国交相インタビュー(下)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081001/stt0810011052002-n1.htm
一連の発言の責任をとって辞任した中山成彬前国土交通相(65)。インタビューの後半では、財政危機に陥った大阪府の例を挙げながら、批判の矛先を日教組から社会保険庁問題にからむ自治労へと広げた。その一方で、辞意を伝えた際の麻生太郎首相の言葉、恭子夫人の後押しなど、発言から辞任にいたる間の様々な葛藤、そして今後について語った。
大阪府っていうのは、歴代のトップが、知事が、職員組合と癒着してきたわけですよ。だから、お互い給料、ヤミ手当てとかね、裏金とかあったわけです。それでああいう財政破綻に瀕しているわけで、今度、橋下(徹・大阪府)知事はそういう職員組合に応援されなくて、府民に支持されているので、ああいう大胆な改革ができるわけですね。それと大阪の日教組は強いんですよ。私が文部科学大臣のとき、大阪の学校訪問に行きたいといったけれど、どこも受け入れてくれなかった。日教組が反対してね。ひどいのは、そのあと僕は校長先生に個人的に会ったんですよ。みんなもうくたびれ果ててるんですね。毎日、日教組に突き上げられて大変だと。だから校長先生のなり手がいないんだって。
だから、橋下知事は命がけで戦っているんですよ。ですから私にエールを送ってくれたんですけれど、私も実はねずっと前からホームページなどで(橋下知事に)エールを送っているんです。だから、民主党が政権をとると大阪みたいになってしまう。それを改革するには本当に命懸けでやらないといけない。国民の中には「一回民主党にやらせてみたら」という声もあるし、小沢さんは「一回やらせてみて、ダメなら次代えればいいじゃないか」と言っているけれど、そんなに簡単なもんじゃないんじゃないかと。だから本当に、真剣に考えなきゃ行けない時じゃないかということを私は訴えていきたいと、こう思っているんですよ。
--成績と日教組の組織率は関係ないという反論もあるが
組織率は関係ない。固まり、声の大きい本当の過激運動家の影響力が大きいんですよ。どうしてもそれに流されてしまう。先生というのは本当はノンポリでね、子供たちに教えることで必死だから。だけど(日教組は)自分たちは教育労働者だと、日本の解体を運動方針としているんですよ。こういう日教組に支配された民主党の輿石さんの選挙区の山梨なんてひどいんだよね。これ本当に日本はおかしくなるよ。だから、強く警鐘を鳴らさないといけない。まあ、職を賭してやったけれど、結局、職を辞めちゃったから(笑)。でも、そういう意味で、国交大臣より普通の国会議員のほうがやりやすい。
--成績と関連する具体的なデータはあるのか
ちゃんと(成績データは)公開されていますよ。具体的な県名を言うことは控えますが。そういうところは組織率は低いけれど、ちゃんと教えないんだから。
--組閣をめぐる不満があったとの憶測もあるが
そんなことはないですよ。最初は、公務員改革をしてほしいということで行革担当大臣をということだったんだけど、私は、女房もそうだけど、息子も大蔵省なんだよね。公務員一家が本当に公務員改革ができるのかとマスコミや野党に揶揄されるのがオチじゃないかと思ったもんだから、ちょっと考え直してくださいと言ったんですよ。そしたら、国土交通大臣ということだったので最高だったんですけど。ポストに問題があったわけでは全くありません。ただ、それだけのことです。
--進退について恭子夫人(拉致問題担当首相補佐官)にはどう相談した
いつも相談しているんですけれど、女房は「言葉にはずいぶん気をつけなさいよ」といつも言っているんだけど、「日教組問題については、これは、もうあなたの信念だから。これは徹底してやるしかないんじゃないの」とは言ったんだけど、ただ、マスコミから大包囲網でね、とにかく思い切った景気対策をやらなきゃいけない、現下の国難ともいうべき経済危機を乗り切るためには財政再建も大事だけど、その前に経済再建、国民生活の再建が先だということで、「日本経済は全治三年」と言い出したのは私なんだけど、そういう思い切った景気対策を組んだ補正予算、給油法案、この審議がうまくいかないと国対(国会対策委員会)のほうが言い出したんですね。それでいろんな方々に相談したんですよ。で、女房に「こういうことだけど」と言ったら「それはまあ、仕方ないわね。もともとそういう覚悟だったんでしょ」と。「今度のことが教育問題を考えるいいきっかけになってくれるといいわね」とそう言ってくれたんでね、まあ、潔く辞任したということですけれど。
--麻生首相にはどのように報告したのか
何といったかな…。「せっかく、国土交通大臣という要職をいただきながら、このような結果になって真に申し訳ありません」と。「ただ私はもう、総理の御前に腹を切りにまいりました、止めないでください」と、もちろん止めないわな(苦笑)。「これは私の信念でやりましたので、本当にご迷惑をおかけした。重々お詫びもうしあげます」と。「辞任が総理の足を引っ張ることにならんようにと、身の細る思いで毎日過ごしています。本当に申し訳ありませんでした」と、こういう話をしたんですけどね。
総理はひとこと「誠に残念だ」と言われましたけどね。厳しい顔で聞かれていました。任命責任だなんだといわれるのは分かってますからね。まあ、万感の思いを込めてそういわれたんだろうなあと思って、ますます恐縮してしまいました。本当に、私のこの辞任が支持率を下げたりとか、そういうことになったら本当に万死に値するなと、そういう思いをしてますね。
--総理の言葉をどう受け止めたか
ただ、総理大臣としては教育問題だけじゃなくて、様々なことを考えないといけないから。ちょっとね、こんな騒ぎを起こしたことについては、残念だと思ってらっしゃると思うんだけどね。
--所信演説の冒頭で首相が陳謝した、どういう気持ちで聴いていたか
申し訳ないなと思うと同時に、最初から謝らせねばならない所信表明にしてしまったということは、本当になんとも言えず申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。思わず頭を下げました。
--これからの活動は
今の教育の現場とか、日教組の活動とか、そういうことを一番良く知っているのは私ですから、今、日本の教育をゆがめているのは日教組。その日教組がこれから民主党が政権をとれば、我が物顔に振舞うようになったら日本の将来をは真っ暗だということを訴えるには、私が一番の適役だと思ってますから。あわせて自治労のことも含めてね、絶対に民主党政権ではダメなんですと。口当たりのいいことばかりいっていても、これは予算の根拠もない、財源の根拠もないね、いわば本当に「公約偽装」ですよ。食品偽装とか何だとかいろいろあったけど、ここまできたかと、天下の公党が政権とるためにウソをついてもいいと、こういうことになってしまった。まさに、ここに極まれりと私は思うんだけど、このことを強く言っていかないといけないと思ってますけどね。
儲けるためには汚染米でも売ると、人を騙してもというのと同じでしょ。天下の公党までも、うまいことをいって、国民を騙すと。国民を騙してとった政権が、本当に国民のことを考えてくれるかどうか、真剣に考えてくれるとは思えないじゃない、と私は思ってますけれども。
--「言葉狩り」という反論もしているが
言葉尻を捕まえたり、言葉狩りをしていると、政治に闊達さがなくなる。政治に元気がなくなると思うんですよ。もっと大きな政治を語りたいなあと。言葉に気をつけながら、気をつけながらいうと、本質が掴めないことがある。あと、マスコミの怠慢というか、マスコミはわざと流さないと思うんだけど、大分の問題、これは日教組なんですよ。すごい大分からメールが来るんですよ。「よくぞ言ってくれた、その通りだ」と。「大分では先生の子供しか先生になれないと、みんなそう思ってますよ」と。それで、日教組でないと昇進もできないと。
--「大きな政治」とは具体的には何か
要するに、日本の政治が非常に内向きにになっているということです。世界の中の日本を見ていないでしょ。今度の給油法案、小沢さんは反対でしょ。一方で日米協調といいながら、アメリカが懇請している給油活動に反対している。それで何で日米協調ができるのか。それから、ソマリア沖のインド洋でタンカーやらが海賊やら武装勢力に拿捕される。それを救出に向かっているのは多国籍軍なんですよ。決してね、インド洋というのは平和な海じゃないんですよ。
あそこは日本へ石油を運ぶシーレーンだよね。それが油が高くなっただけでも騒ぐのに、油が入ってこなくなったら大変ですよ。しかも、タンカーの乗組員というのはほとんど外国人です。過酷な労働だから日本人は行かない。もし本当に危険になったら、彼らはもう船に乗らないですよ。どうするんですか、そうなったら。だから、これは決してアメリカの言いなりじゃなくて、日本の国益上も、もちろんその前に国際協調でテロ対策してるんだけど、これは何よりも日本の国益に大きくつながる話なんだけど、こういうことは全然、報道もされないでしょ。
国民をそういう外の世界から目をそらせてね、ただガソリン代を下げますとか「値下げ隊」とかさ。だって日本のガソリンは税金は1リットル61円ですよ。イギリスなんかは157円です。いま137円かな、ユーロの関係があるけど。ドイツが142円、フランスが134円だったかな? もし日本がガソリン税61円を25円下げるなんてなったら、これは世界から日本はいったい環境問題をどう考えているんだと。今、日本は道路目的税ということでガソリン税を低く抑えてきたんですよ。でも諸外国は環境対策税ということでCO2をできるだけ減らさなきゃいけないということで、ガソリンの消費をおさえるために税金を高くしているんですよ。日本だけそんなことは知りませんなんて、とにかく政権をとるために税金を安くしますと、こんなことで国民が喜んでいる。おかしいと思わないですか?
もう少し、世界が今何を問題にしているんだということをね、環境の問題だとかテロ対策とか。本当に日本にとって大事なのは資源獲得ですよ。資源獲得競争というのがあるんですよ。そういうことを何も考えない。ただ政権をとるためにね、審議拒否をして、国民生活を混乱に陥れて「これは政府与党の責任だ」と。解散総選挙に持ち込んで政権をとるという、まさに政局一本槍のやり方。だいたい、政権を取るというのは、国民生活を安定化させ豊かにするのが政権獲得の目的だと思うんだけれども、逆に混乱させようという、そういう政党が本当に国民のことを考えてくれるとは私は思いませんね。
| 固定リンク
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/182847/
麻生内閣発足からわずか5日、「単一民族」「ゴネ得」発言などで閣僚を辞任した中山成彬前国土交通相(65)。一旦は発言を撤回したものの、日教組批判については地元・宮崎で再び口を開き、国交相を辞任する結果となった。麻生太郎首相が中山氏のいない閣僚を従えて、国会で所信表明演説を行った直後の29日夕、中山氏に発言の経緯とその真意、そして辞任に至るまでの葛藤などについて聞いた。
■「この言葉は使っちゃいけないと感じながら…」
--一連の発言の経緯と真意について
まずあの日、30分ずつ4回の記者会見があったんですね。それで、たくさんの質問がありましたので、ちょっと、やや、舌足らずといいうか、誤解をまねくような言葉があったということは、これは本当に申し訳ないと何べんも謝罪をしているところです。
そのなかで一つは、なぜ日本は社会整備が遅れているのかということについて聞かれ「ゴネ得」という言葉を使ってしまった。あんまり上品な言葉じゃないんだけども、とっさに思いつく言葉っていうのはそうだったんでね。女房(=中山恭子・拉致問題担当首相補佐官)にも「もうちょっと上品な言葉を使いなさいよ」と言われたんだけれども、しかし一番よく表す言葉だと思ったんですね。
もう一つは観光振興に関して、なぜ日本人は内向きなのかという質問があったので、やはり島国の中で長い間、他国とのあまり交流がなかったという、「まあ何というか、単一民族というか」と言ったんだけれども、そのとき「この言葉はいかんな」と思ったんですが、「同質民族」という言葉を使えば良かったのだろうけれども、そのときは思いつかなず「単一民族というか、内向きな民族だ」と言ってしまった。「もう少し開いた民族にならないといけない」、というような言葉を使ったのだけれど、まあ、取り戻せない、言葉は…。
言葉を発しながら、この言葉は使っちゃ行けないということは感じながらしゃべったたんだけど、これはもう、アイヌの方々に本当に、申し訳なかった。ま文部科学大臣もしているし、アイヌの歴史も良く知っているけれども、アイヌの方々の心を傷つけたとすれば、心からお詫び申し上げたいと思っています。
■ゴネ得、単一民族は全面謝罪だが…
--「ゴネ得」「単一民族」発言については
謝罪します
--全面的に?
(うなずく)。その(=会見)なかでね、国土交通大臣の仕事は何ですかという質問が何度もあったんですが、「それは美しいふるさとと、安全安心な国土を次の世代にバトンタッチすること」と答えているうちにですね、しかし何のためにと思ったら、「次の世代も幸せな人生を日本で送るためだ、そういう日本を次の世代にバトンタッチするためだ」と思ったんですけれど、「今の日本の国柄というか、これを自信をもって次の世代にバトンタッチできるかな」と思ったときに、今の親の子殺しだとか無差別殺人だとか、汚染米と知りながら金儲けのためには売ってしまうという、何というか本当に道徳性が地に落ちている。まして民主党などはですね、政権をとるために国民を騙してでもいいという考えで、まさに「公約偽装」というべきひどいマニフェストを作っている。天下の公党がこれでいいのかと、なぜこうなってきたのかなあと、これは戦後の教育ね。権利と自由だけが声高に叫ばれ、その裏側にある義務と責任がないがしろにされてきた結果じゃないかと。戦後日本に入ってきた個人主義というのは、日本ではもう自分だけよければいいという利己主義に変わってしまうと。やはり教育が一番大事だと、そう思うと。
一番いまの教育をゆがめているの日教組だと。もちろんほとんど大部分の先生方はまじめに一生懸命子供たちに接しているけれども、一部の過激な分子がいてね、これが結局、声が大きいから、そのほかの先生方を従わせている。国旗国歌も教えない、道徳教育も反対する、これ一番の元凶じゃないかという、そういう話をしたんですよ。
そしてまた、もちろん大分のことも、「大分」という名前を出したのはいけなかったけれど、マスコミで報道されないけれど、本当はあそこもやっぱり日教組なんだと。日教組の先生(の子供)が成績が悪くても先生になると、だから大分の学力は低いんじゃないかと、まあ、そういう話をしたんですよ。それが、一部のマスコミから「アイヌの人が怒っていますよ」といわれ、「ああ、しまった」と思って、これは全面的に取り消すというふうにしたんですけれどもね。
■辞任を覚悟した時期は…
--それは「単一民族発言」についてか
全部について。一つは教育問題を国土交通省で話すべきではないと思ったから。それはとりあえず別途、話そうと思ったから、とりあえず今日のところは三つとも発言を撤回すると言ったんだけれども、撤回しても問題にはしますよね。というのが事の発端なんです。
--その後「単一民族」「ごね得」発言は撤回したが「日教組」については撤回しなかった
アイヌの方々に不愉快な思いをさせてしまったということについては、本当に申し訳ないということで謝罪したんだけれども、日教組問題というのは私は、取り消すわけにはいかないものだから…。しかし、国土交通省の中ではしゃべりませんよと。で、宮崎で話した。これは政治家としてね。政治家、中山成彬として話すならいいだろうと。国土交通省の中では話すべきではないと思ったから。
--宮崎では大臣在職中だった。辞任やむなしと思ったのはいつか
それは宮崎に帰るときでしょうね。26日かな、これは大臣を辞めてでもこのことは訴えないといけないと。なぜならばいままで、いろんな場所でこういうことを発言をしてきたけれど、なかなかマスコミは取り上げてくれなかった。だから、大臣になって取り上げてくれるならこれはいいチャンスだと。自分はこれに政治生命を賭けようと…。たとえせっかく、(国交相に)就任して、しかも地元の人はとても喜んでくれた。なぜなら宮崎は道路整備が一番遅れているから。そういった県民の喜び、期待を裏切ることになるということについては、本当に申し訳ないという気持ちもあったけれど。まあしかし、もう一つ分かったことは、(国交省で)レクチャーを受けていて、民主党が政権をとると宮崎には道路ができないということが分かったんです。
■選挙厳しくなるのも分かる
民主党の公約の中に、高速道路は無料にしますというそういう話があるけれども、年間2兆円という高速道路料金は、40兆円という過去の道路建設の借金返済と、これから作る高速道路のお金なんです。だから、民主党が政権とれば宮崎の高速道路はできない、ということにもなるわけですね。これを知ったときには、これはまず自民党は勝たなきゃいけないということもあわせて考えたんですよ。自分は民主党がなぜ政権を取っちゃいけないかということを、これから強く有権者に訴えていく役割を果たそうと、そう思ったんですね。
そのとき、やっぱりね国土交通大臣という肩書きを捨てて、しかも、もし大臣を辞任するということは地元の期待を裏切ることになるから、自分の選挙も非常に厳しくなるということも分かるわけで、そういう意味では政治生命をかけてね、命がけで民主党政権はダメだということを訴える役を果たそうと、そう思ったんですね。
要するに今の政界は本音と建前が入り混じっていてね。何が本音、何が建前か…。今日の「朝ズバ」(=TBSの情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」)でも与良(正男毎日新聞論説委員)さんという方が、「本音と、建前をうまく使い分けなければいけない」と発言されて、「それは違うんですよ」と言ったのですけれども、本音で語らないから、国民が何が本音か分からなくなっちゃうから政治不信が生まれているわけですから。「この中山成彬が言っていることは本音ですよ、本気ですよ」ということが分かってもらうには、命がけにならなきゃいけない。政治生命を賭けなきゃいけないと、そういう思いでね。今回、まあ辞任したと。
まずわが身を捨てて、国民に訴えるという姿で、国民が理解してくれるんじゃないかなと、まあこう思ったのが辞任の理由ですね。お分かりいただけるかどうかは分かりませんが。
■日教組は一部の過激分子が問題
--日教組、自治労との関係から民主党を批判しているが
これからそこを突こうと思っている。一部の過激分子が引っ張っているから日教組が問題の集団なんです。ほとんどの先生は一生懸命なんですよ。私は文部科学大臣もやったし、いま党の文教制度調査会の会長をしているが、そのなかで、一生懸命やっている先生の待遇を改善しようと努力してきているんですよ。だから、問題は過激分子だと。その分子が主導権を握っているところが問題だと指摘したいんですけれど、民主党の頂点が輿石参議院会長(輿石東氏、元山梨県教組執行委員長)だよね。
もう一つは社保庁の組合、自治労ですよね。この2つが民主党の大きな支援母体なんですね。社保庁は年金記録問題で取り上げられているけれども、元々何かというと、非常に組合が強いんですよ。労使交渉で世の中、全部機械化になっていても、機械化に反対。労働強化になるからとずっと反対してきた。最終的に機械化を受け入れる条件として、スカスカの労働条件という甘い処遇、「何とかチェア」というのを買ったわけですよ。それで政治活動、ヤミ専従もいっぱいいるでしょ。政治活動に専念しているわけですよ、去年の参議院選挙、民主党比例代表の社保庁職員は50万票取りましたよ。社保庁の職員は1万ちょっとしかいない。だから結局、仕事をはしないで政治活動ばっかりしていたというのが年金記録問題の本質なんですね。それを組合員が内部告発というか「こんなこともしていませんでした、こういうこともしていませんでした」と、自分たちの恥なんだけど、そういうのを民主党の議員に届けて、それが民主党の議員が政府を追及する。すると自民党の厚生労働大臣が謝る。変な構造だよね。
結局、民主党の支持母体である自治労が、自分たちの怠慢を民主党に言わせて、それを自民党の政権の責任だと言っているんですけれども。この民主党と自治労と日教組と、私に言わせればね、組合費ですか、これたくさん上納してきますけれども、これは「労働貴族」ですよね。ついでにいえば、その組合から支援されている民主党の議員ていうのは「選挙貴族」ですよ。票も金も組合が出してくれるんだからね。まあ、自民党の議員ていうのは一人一人、金を集めてドブ板選挙をやってくるんだけど、こういう優雅な民主党の議員だということを国民の皆さん知らないんだな。だから、自治労と日教組に支援されている民主党が政権をとるとどうなるか。端的にいえば、それが大阪府だということですよ。=続く(産経デジタル)
| 固定リンク
最近のコメント