« そういう経験は一度もない | トップページ | 読み応え十分 月刊WILL 1月号 »

月極駐車場(げっきょくちゅうしゃじょう)と黒潮最中(くろしおさいちゅう)

http://www.zakzak.co.jp/gei/200811/g2008112601_all.html

誤読連発の麻生は「読字障害」? 養老孟司氏が分析

「官僚と戦うための能力ある」とエール

養老孟司(クリックで拡大)

 「未曽有(みぞう)」を「みぞゆう」、「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」など麻生太郎首相が漢字の誤読を連発しているが、ベストセラー『バカの壁』で知られる解剖学者で東大名誉教授の養老孟司氏=写真=は「読字(どくじ)障害ではないか」との見解を示した。

 読字障害とは、知的能力に異常がないのに、書かれた文字を読むことが困難な症状で、原因は分かっていない。欧米では人口の10%、日本でも5%が何らかの読字障害を抱えていると言われている。

 ただ、「読字障害の人は、特異な能力を発揮することが多い」と養老氏は指摘する。発明家のエジソンや理論物理学者のアインシュタイン、芸術家ではロダンやピカソ、推理作家のアガサ・クリスティや俳優のトム・クルーズなど天才的な能力を発揮した人も読字障害だったといわれている。

 政治家ではチャーチル元英首相やブッシュ米大統領らの名前が取りざたされている。

 麻生首相は学習院大政経学部卒で、スタンフォード大大学院やロンドン大政治経済学院への留学経験もあり英語も堪能。麻生セメント社長として企業経営の経験もあり、日本青年会議所会頭も務めた。クレー射撃の選手としてモントリオール五輪にも出場経験がある。知的能力や運動能力ともに、人より劣っていては不可能な経歴ばかりだ。

 そんな麻生首相が誤読を連発したことで、首相としての資質を疑問視する声も高まっているが、逆に養老氏はプラスの側面に目を向ける。

 「読字障害は病気ではない」としたうえで、「官僚が漢字を読み間違えることは絶対になく、政治家が同じ能力で競っても勝てないだろう。官僚と戦うためには別の能力を持つ人が必要だ。麻生首相やブッシュ氏は時代に求められたとみることもできる」とエールを送った。

 景気対策や年金問題など政権が抱える課題は山積している。麻生首相にはいまこそ天才的な能力を発揮してほしいところだ。

 【読字障害】学習障害の一つで、知的能力や会話には支障がないが、文字を読むことが難しいという症状。その一方で、物事を視覚的にとらえたり、空間を把握する能力が高く、芸術や工学などで優れた能力を発揮するといわれている。

ZAKZAK 2008/11/26

TODAY1 ∞ 月極駐車場を「げっきょく」と読む・・・なんてのは珍しいことではなくて、全国的にあるようで、私の回りにも二人ほど、そう勘違いしていた人がいる。

それから、よくあるのが最中(もなか)を「さいちゅう」と読んだり・・・千葉だと有名な黒潮最中を「くろしおさいちゅう」

もっと一般的なのは老舗(しにせ)を「ろうほ」と読むヤツ

まあ、別に読み間違いくらい目を瞑ってやれば・・なんて思っていたが、読字(どくじ)障害とは初めて聞いた。

私も昔から漢字が苦手で読めはしてもかけないのがたくさんあって、人前では恥ずかしくて字を書けない(字がヘタなのもある)

これは一種の書字(かくじ)障害 ? うんにゃ「しょじ」か???

しかしずっとPCを使っているので、簡単に蟋蟀(こおろぎ)とか纐纈(こうけち)さんとか難しい漢字を変換できるが、書く漢字テストをやったら零点を取る自信がある??

|

« そういう経験は一度もない | トップページ | 読み応え十分 月刊WILL 1月号 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事