« 週刊新潮 トーンダウン | トップページ | ダパンプのISSAくん »

関東地方は梅雨入り

会社に来て日めくりカレンダーをめくったら、きょうは入梅らしい。

ついでに「かさの日」らしいが、これは傘の業界が梅雨入りにかけて作った日??らしい

きょうの昼は、ゴマ昆布と豚肉にキャベツ野菜を用意して、昆布つゆをかけるつもりだが・・

梅雨入り・・・・・もとい、つゆ入り豚肉ゴマこんぶ蒸し・・・・の予定

ただしニフティが5時までメンテ中なので動画はない・・・・・UTUBEにするか??

入梅(にゅうばい)は雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。毎年6月11日頃。本来は「梅雨入り」の漢語的表現であり、梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ地方もある(西関東方言における用法は「入梅に入る」)[1]

太陽黄経に基づく定義は現在のもので、芒種の後の最初のの日を梅雨入り、小暑の後の最初の壬の日を梅雨明けとしていた時期もあった。本当の梅雨入り・梅雨明けの日付は年により、地方により異なるものであるが、農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だったので、その目安としてこの暦日が設けられた。

現在は、気象庁の本庁、管区気象台及び地方中枢官署(新潟、名古屋、広島、高松、鹿児島の各地方気象台)が、観測及び予報に基づいて梅雨入りを発表しており、「入梅」は実際の梅雨とは関係のない暦日となっている。

|

« 週刊新潮 トーンダウン | トップページ | ダパンプのISSAくん »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事