« もう寝よう・・・明日は月曜日 | トップページ | みたままつり 靖国神社 »
大躍進政策(だいやくしんせいさく)は、共産革命後の中華人民共和国にて、近代的な共産主義社会を作ることを目的に、1958年から1960年まで施行された農工業の大増産政策である。
毛沢東は生産力理論(Theory of Productive Forces)に基づきこの政策を実施した。
しかし、農村の現状を無視した強引な集団農場化や、農村での鉄鋼生産などを進めた結果、推計2000万人~5000万人[1]ともいわれる餓死者を出し大失敗に終わった。
このため毛沢東の力は低下し、この権力の回復を目的に文化大革命が起こることとなった。
2009年7月13日 (月) ウェブログ・ココログ関連 | 固定リンク Tweet
最近のコメント