電車内のエテコウ SH-04A
コタネマより
あなたの買った“エコ商品”教えて!
7月1日よりエコポイントの登録・商品交換申請が始まります。この機会に対象商品を購入したり、現在検討中という方も多いのでは? そこであなたが買った「エコ商品」を教えてください。エコポイント対象商品だけでなく、エコバッグやマイ箸、再生紙利用のトイレットペーパーなど地球環境を考慮したグッズもOK。すだれなど暑い夏を乗り切る一押しエコグッズも是非ご紹介ください!
*
きょうの昼に食った105円納豆と、もずくはエコ商品かも??
それより猿のことを「エテコウ」と呼ぶが、これぞエコの原点だろう??
得てこう
http://blog.q-q.jp/200609/article_52.html
正解:猿は「去る」に通じゲンが悪い。「得てこう」はゲンがいいので言い換えた
説明:いわゆる縁起かつぎなんですね。「えてこう」の他に「えてきち」とも呼ぶらしい。梨を「ありのみ」、スルメを「あたりめ」、擂鉢(すりばち)を「あたりばち」と言い換えるのと同じ感覚のようです。●なお、漢字では「猿公」と書いて「えてこう」と読ませるそうです。
http://www.union-net.or.jp/cu-cap/etekou.htm
エテ公
猿の事を擬人化した表現に「エテ公」というものがある。エテという言葉自体に「猿」という意味があるのか、というと全く無い。実はこれは忌み言葉を避けるために作られた言葉。忌み言葉とは結婚式で「切る」は禁句、もっとわかりやすく言えば、受験生に「落ちる」と言わないようにするようなもの。
昔は「朝は猿という言葉を口にしてはいけない」ということが全国的に言い伝えられていた。これは「猿」が「去る」に通じることから嫌われたもので、中には「~でござる」という実際には去るとは関係なくても連想させるものさえ禁句にしたところもあったという。特に商家や博徒らの間では絶対的禁句。
「猿」という言葉を口に出来ないため、「得て」「得手」という言葉に置き換えるということが行われていた。そこから「エテコウ」「エテキチ」などという表現が生まれたのである。ちなみに、誤って猿という禁句を言ってしまった場合、すぐに「犬」と言い直せばよかった。犬猿の仲というわけである。
この二つの画像はネット上では、かなり有名だが、したの古いやつは我らが地元っぽくて大変はずかしい!!!
いままで、電車内で携帯片手に、偉そうにシャカシャカやるやつをバカっぽく思っていたが・・
SH-04Aを手に入れた今・・・・私もエテコウの仲間入りである
もっとも、片手ではなくて両手打ちの高額機種なのでレベルが違うが・・・・
って、ハタからみたら、携帯ゲームマシンやってる猿にしか見えないだろうが・・・
| 固定リンク
最近のコメント