« セロトニン | トップページ | 二日酔いの時の昼飯 »

バナナを食べてうつ病を治す セロトニンを増やす食べ物

291217utu1
セロトニンを増やす食べ物

セロトニンを食事で増やすにはまず、セロトニンの材料を知らなければなりません。セロトニンを作り出す材料となる栄養素は、「トリプトファン」「ビタミンB6」です。そして、セロトニンは血液の中、腸、肝臓、脳内等に存在しますが、うつ等の症状を軽減させるには、脳内のセロトニンの分泌量を増やす必要があります。そのセロトニンを脳内に取り込まれ、使われやすくするのに必要なのが「炭水化物(ブドウ糖)」です。主にこれら3種類の栄養素をバランスよく摂取することがセロトニンの量を増やすために必要なことであると言えるでしょう。しかし、脳内にセロトニンを取り込みにくくする栄養素もあります。それは「動物性タンパク質」です。動物性タンパク質は体をつくるのに重要な役割を担っていますが、特に肉類などの動物性タンパク質を過剰に摂取しすぎるとセロトニンが脳内に取り込まれにくくなってしまうので、バランスよく栄養を取るように心がけ、タンパク質はなるべく植物から摂るようにしたほうが良いかもしれません。

http://www.adgj01.com/selotonin/

セロトニン生成の材料を含む食材

【トリプトファンを含む食材】
豆腐・納豆・大豆・味噌などの豆製品、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品、クルミ・ピーナッツ・ゴマなどの種実類、バナナ

【ビタミンB6を含む食材】
 玄米、小麦麦芽、大豆、カツオ、イワシ、サケ、サバ、イワシ、タイ、マグロ、しょうが、にんにく、トウガラシ、アボガド、バナナ

【炭水化物(糖類)を含む食材】
 米類、パン類、麺類、イモ類、バナナ

特に、バナナはセロトニンを合成する材料となる栄養素がすべて揃っている食材です。毎朝のデザートにいかがでしょうか。また、食事には20~30分くらいかけて、よく噛んでゆっくりと食べる方がセロトニン神経を鍛え、より効果的にセロトニンを分泌することができるようになります。

|

« セロトニン | トップページ | 二日酔いの時の昼飯 »

心と体」カテゴリの記事