消費性向と乗数効果
これは専門家じゃないとワカランだろう??
亀井さんもみずほさんも、わしゃ知らんってところ
ところできのうココログがメンテ中のあいだ、暫定的にMIXIのほうに乗っけてた亀井さんの発言@
なかなか正直だと思う!!
二通りの意見だが、一致しているのは国民はバカと言いたいのだろう!!確かに(私も)
亀井氏「国民の相当数、冷静な判断能力ない」
国民新党代表の亀井金融相は25日、衛星放送BS11の番組で、小沢民主党幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件に関して「今の
国民は相当数が大脳皮質で冷静に判断する能力をお持ちでない。新聞が『けしからん』と書いたりすると、その人(小沢氏)が何を言っても耳を貸さない」と述
べた。
(2010年1月26日00時48分 読売新聞)
http://
亀井氏「民主党支持者の相当数、冷静な判断能力ない」
国民新党代表の亀井金融相は25日、衛星放送BS11の番組で、麻生政権時代の漢字読み間違いやバー通い報道に関して「今の国民、とくに民主党
支持者は相当数が大脳皮質で冷静に判断する能力をお持ちでない。朝日新聞が『けしからん』と書いたりすると、その人(麻生氏)が何を言っても耳を貸さな
い」と述べた。
(2010年1月26日00時48分 読売新聞)
乗数効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乗数効果(じょうすうこうか、multiplier effect)とは、一定の条件下において有効需要を増加させたときに、増加させた額より大きく国民所得拡大する現象である。国民所得の拡大額÷有効需要の増加額を乗数という。マクロ経済学上の用語である。
消費性向
消費性向とは、個人家計の収入から、税金などの非消費支出を差し引いた残りを可処分所得というが、この可処分所得のうち消費支出にあてられる額が占める比率を消費性向という。
可
処分所得は支出面から消費と貯蓄に分けられるが、そのうち消費支出に回される分の割合。家計の消費意欲を示す指標で、消費性向が高いほど、家計の消費意欲
も高いということになる。貯蓄に回される割合のほうを貯蓄性向というが、消費性向と貯蓄性向は足算で1(100%)となる。なお、日本は世界的にも貯蓄性
向の高い国と指摘されているが、それは将来に対する生活不安や住宅取得という問題が背景にあり、さらに倹約を美徳とした安全志向の高い国民性などが考えられる。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 面倒なココログ (2020.02.11)
- 久々のPC更新(2017.08.09)
- ビデオと違ってブログは簡単だな(2016.03.03)
- 病気だと思って諦めるしかない(2015.12.02)
- ノンフィクション「逆転」事件(ぎゃくてんじけん)(2015.11.05)
最近のコメント