屁負比丘尼 (へおいびくに)
屁負比丘尼
「屁の論に泣くもさすが女なり」という江戸川柳。男女が何人か集まっているところで、誰かがすかし屁をする。一体誰がやったのかということになり、中の女性が疑いをかけられ、泣き出すさまを詠んだ句。
人前で放屁をするのは良くない、特に女性だとはしたない事とされてきた。だが「出もの腫れもの、ところきらわず」ということわざがあるように、時には人前で出てしまう事だってある。
そこで、かつてそれを引き受ける女性がいたというから驚きである。その昔、身分の高い家には、その家の妻女や娘などに付き添って、放屁や過失などを自分の責めとして追う役のものがいた。その者の事を「屁負比丘尼(へおいびくに)」、あるいは「科(とが)負比丘尼」といった。妻女や娘が屁をする。それを屁負い比丘尼が自分がしたかのようにして恥かきの代りをしたわけである。時代劇ではわからない昔話...。
いま、焼き芋食ってからどのくらいの時間がたつと、屁をこきたくなるのか?実験中だが、葛飾の宗教学者M先生からメールをいただいた。
なんでも、こういう役目をする方がおられたそうで・・・へぇ~!!!
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ショートステイから戻ったオフクロ(2021.03.26)
- とうとう大腸検査(2021.02.02)
- 酒飲み巣m義で無気力 (2019.11.09)
- ちびっか ぶーん(2018.10.14)
- 認知症(2018.08.22)
最近のコメント