マルコポーロ廃刊事件へ発展か? 藤田幸久 参院議員
http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY201003090110.html
Wポスト紙、民主・藤田議員を酷評 同時多発テロ発言で
【ワシントン=伊藤宏】米紙ワシントン・ポストは8日付の社説で、民主党の藤田幸久国際局長(参院議員)が同紙に対し、2001年9月11日の米同 時多発テロの犯人像に疑問を挟む発言などをしたとして「突拍子もなく、いい加減で、偽りがあり、まじめな議論に値しない」と酷評した。鳩山由紀夫首相が容 認すれば、日米関係に影響するとも警告した。
同紙は、藤田氏が最近の同紙による取材に対し、▽テロリストの犯行かどうかに疑問を挟んだ▽世界貿易センタービルの倒壊が(飛行機の衝突による) 火災ではなく、起爆装置で起きた可能性があると示唆した、と紹介。そのうえで、こうした「幻想」は鳩山政権の「反米傾向」を反映していると指摘した。
さらに「藤田氏のような無謀で事実に反した考え方を鳩山氏が容認するなら、日米関係が厳しく問われることになるだろう」と断じた。
藤田氏は、野党時代の08年4月の参院外交防衛委員会で、国際テロ組織アルカイダのオサマ・ビンラディン容疑者の関与に疑問を挟む内容の質問をし た。今年1月発売の週刊朝日でも、米国は犯人を特定しておらず、ビル倒壊の原因も再調査すべきだとの持論を展開。こうした発言はこれまでも米国の対日専門 家らに批判されており、日米間の新たな問題に発展する可能性もある。
◇
藤田氏は9日、朝日新聞の取材に「インタビュー後の懇談で、一議員としての考えを話したもので、社説は私の肩書を含めて間違った記述もある」と、党や鳩山政権の考えではないことを強調した。
TODAY1 ∞ 何年か前まではワシントンポストに限らず、あちらの新聞は読めたのでプリントして帰りの電車で読んでたりしたが、記事を読むのに認証が必要になるようになってしまい読まなくなった。
でも見出しだけは読めるので興味のある方は ↓
Article | 03/08/2010
Poisonous thinking in Japan : Has a conspiratorial view of 9/11 taken hold in the...
A12 (Post)
http://www.election.ne.jp/10870/37036.html
今、余りに多くの世界中の指導者や専門分野の知識人、アメリカ政府、議会、軍の関係者などが、9・11の再検証を求めている中で、日本も無知ではいられないと思い、いくつかの具体的物証や証言のある以下の材料を選んで質問しました。
(1) ハイジャックされたボーイング757型大型旅客機が突っ込
んだペンタゴンにできた穴が、主翼の幅38mよりずっと狭
い。最も強固な三層の壁を貫通した5mの穴もある。アルミ
製の機体が2.7mのコンクリートの壁を貫通するのは不可
能。建物前の芝生に機体の残骸はほとんどない。
(2)飛行機が突入していない世界貿易センター第7ビルが、小
規模な火災という理由で崩壊した。しかも、真空状態で物体
が降下するようなハイスピード(6.5秒)で。ビル全体が
原型を留めたまま、対称性を維持しながら、せり舞台をスト
ーンと落下するように。
(3)9.11直前の9月6日、7日、10日に、ハイジャックされ
たユナイテッド航空(UA)とアメリカン航空、及び世界貿
易センタービルの最大テナントのモルガン・スタンレー・デ
ィーン・ウィターやメリル・リンチに対する、大量の「プッ
トオプション」(株を一定の価格で売る権利。暴落しても予定
価格で売ることができる)の買いと空売りによるボロ儲けが行
われた。
私は、反ユダヤ主義でも、所謂「陰謀論者」でも全くありません。今後も対テロ戦争の原点と検証を行うことが、日米関係においても重要であると考え、この問題を取り上げていきたいと思います。
Article | 03/08/2010
Poisonous thinking in Japan : Has a conspiratorial view of 9/11 taken hold in the...
A12 (Post)
YUKIHISA FUJITA is an influential member of the ruling Democratic Party of Japan. As chief of the DPJ's international department and head of the Research Committee on Foreign Affairs in the upper house of Japan's parliament, to which he was elected in 2007, he is a Brahmin in the foreign policy establishment of Washington's most important East Asian ally. He also seems to think that America's rendering of the events of Sept. 11, 2001, is a gigantic hoax.
Mr. Fujita's ideas about the attack on the World Trade Center, which he shared with us in a recent interview, are too bizarre, half-baked and intellectually bogus to merit serious discussion. He questions whether it was really the work of terrorists; suggests that shadowy forces with advance knowledge of the plot played the stock market to profit from it; peddles the fantastic idea that eight of the 19 hijackers are alive and well; and hints that controlled demolition rather than fire or debris may be a more likely explanation for at least the collapse of the building at 7 World Trade Center, which was adjacent to the twin towers.
As with almost any calamity whose scale and scope assume historic proportions, the events of Sept. 11 have spawned a thriving subculture of conspiracy theorists at home and abroad. The only thing novel about Mr. Fujita is that a man so susceptible to the imaginings of the lunatic fringe happens to occupy a notable position in the governing apparatus of a nation that boasts the world's second-largest economy.
We have no reason to believe that Mr. Fujita's views are widely shared in Japan; we suspect that they are not and that many Japanese would be embarrassed by them. His proposal two years ago that Tokyo undertake an independent investigation into the Sept. 11 attacks, in which 24 Japanese citizens died, went nowhere. Nonetheless, his views, rooted as they are in profound distrust of the United States, seem to reflect a strain of anti-American thought that runs through the DPJ and the government of Prime Minister Yukio Hatoyama.

Mr. Hatoyama, elected last summer, has called for a more "mature" relationship with Washington and closer ties between Japan and China. Although he has reaffirmed longstanding doctrine that Japan's alliance with the United States remains the cornerstone of its security, his actions and those of the DPJ-led government, raise questions about that commitment. It's a cliche but nonetheless true that the U.S.-Japan alliance has been a critical force for stability in East Asia for decades. That relationship, and its benefits for the region, will be severely tested if Mr. Hatoyama tolerates elements of his own party as reckless and fact-averse as Mr. Fujita.
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 週刊文春がいよいよ崩壊(2018.05.22)
- 芥川賞(2015.09.08)
- 売れない作家組合・きょうから雑誌週刊(2014.06.03)
- 顰蹙は金を出してでも買え!!(2014.05.22)
- abさんご(2013.02.13)
最近のコメント