第164回国会予算委員会 第16号 蓮舫の暴言・・とされる議事
与謝野氏
「(新内閣の顔ぶれを見て)蓮舫さん以外は、いい顔ぶれだと思いますよ」
「蓮舫さんという人は本当に信用できない人だと思ってますよ」 「この人のやっぱり言動というのは一貫性もないし、人気とは別にこういう人が日本の政治やっていいのかなっていう気しますよ。あの、考 え方を言ってるんですよ」 、 「やっぱりこれは、目立ちたい為にいろんな発言をするとか、そういうことが多くて、 蓮舫さんを評価する人の気が知れないですよ」 「蓮舫さんが猪口邦子さん相手に質問をされたことがあるんですよ。実に女の嫉妬心が出ている、 いやらしい質問であったと同時に大変失礼 な」 「具体敵にですね結局、問題は『あんたなんか少子化担当大臣なんかやったって何もできないでしょ』 っていうトーンで、質問しているわけで すよ。で、あなたは、障害児の話になったわけですよ。
『あなたは障害児を育てている親の気持ちなんて、まったくわからないような人ですから』っ
て 言いやがった。これはとんでもない話なんですよ。猪口さんはじっと耐えて、答弁していましたよ。 だけど、その時に蓮舫さんの人間性
と言うのを知ったんですよ。これはね、やっぱり言っちゃ いけないことなんですよ」
「具体的にですね結局、問題は『あんたなんか少子化担当大臣なんかやったって何もできないでしょ』 っていうトーンで、質問しているわけですよ。で、あなたは、障害児の話になったわけですよ。 『あなたは障害児を育てている親の気持ちなんて、まったくわからないような人ですから』って 言いやがった。これはとんでもない話なんですよ。猪口さんはじっと耐えて、答弁していましたよ。 だけど、その時に蓮舫さんの人間性と言うのを知ったんですよ。これはね、やっぱり言っちゃ いけないことなんですよ」
TODAY1 ∞ その部分は議事録から削除されている???ようだが、その部分がなかったとしても、これは確かにレンホウの人間性が解るな!!(外省人の血なのか??)
(注)YOUTUBEにアップされているのが、この議事録の時のものなのかは解らないが、レンホウが猪口さんに、あなたは障害児を育てている親の気持ちなんて、まったくわからないような人ですから・・・・と言われた後(ホントに言ったのかは定かではない)での答弁だとすれば、忸怩たる思いは伝わってくる。
以下議事録抜粋
第164回国会 予算委員会 第16号
平成十八年三月二十四日(金曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/164/0014/16403240014016a.html
○蓮舫君 是非、川崎大臣、一日でも早く頭を御整理いただきまして、そして一日でも早く財務大臣と御議論をいただいて前向きな一歩を踏み出していただきたい。
この制度というのは、障害を持った子供を育てている保護者にとっては本当に大切な制度だという認識は共有させていただいていると思いますので、御期待をさせていただきたいと改めてお願いをいたします。
猪口少子化担当大臣、これまで様々なアイデアを口にされていて、残念ながら平成十八年度予算には一切反映をされておりませんが、 これまでの発言の中で障害児施策というのは全く聞いたことないんですけれども、障害児政策はどうあるべきだとお考えでしょうか。
○国務大臣(猪口邦子君) まず、障害のあるお子様につきまして、その能力や可能性、最大限に伸ばして自立、社会参加のために必要な力を培うということ、そしてそれぞれの障害の程度によりましてきめ細かな支援を行っていく、こういうことが大事であるとまず認識しております。また、乳幼児期から学校卒業後にわたって、保健、医療、福祉、教育、そして雇用ですね、これが一体となって障害のある子供やその保護者に対する相談や支援を行うことが重要であると考えております。
子ども・子育て応援プラン、何度かここで議論させていただきましたけれども、その中に、実際に数値目標なども盛り込みましてこの障害児支援について掲げてございます。本年度が最初の実施年度で、これを推進しているところでございます。
少子化対策という観点からも、この子ども・子育て応援プランは非常に幅広い観点から対応するものであるということをこの予算委員会の場で何度か御説明申し上げましたけれども、障害児支援につきましては、その中におきまして、例えば訪問して行う、ホームヘルプサービスと呼ばれるんですけれども、そういうこと、あるいは障害児通園事業、あるいは重症心身障害児通園事業、あるいは障害児短期入院、ショートステイの事業など、このようなものは数値目標を盛り込んで着実に推進しているところでございます。
○蓮舫君 予算が付いている事業は二つしかないと理解していますが、どうでしょうか。
○委員長(小野清子君) 猪口大臣ですか。
○蓮舫君 猪口大臣です。
○国務大臣(猪口邦子君) 十八年度予算についてということの御質問でよろしいでしょうか。
○蓮舫君 予算案の話をしているんです。
○国務大臣(猪口邦子君) 子ども・子育て応援プランの今申し上げました事業の推進に必要な予算は確保してございます。
○蓮舫君 二十八の行動プランの中で、障害児タイムケア事業と障害児通園事業だけに今回予算が付いているんですが、この二つの施策の予算は少子化対策予算の〇・五八%です。これだけで大臣は障害児を支援、障害児を育てている保護者を支援するのに十分との御認識でしょうか。
○国務大臣(猪口邦子君) 御指摘のデイサービス、それから障害児タイムケア事業、いずれも厚生労働大臣の所管、厚生労働省の所管の事業として行っていただいております。財政の厳しい中、必要な経費、確実に確保してまいっているところであると私は承知しております。
○蓮舫君 十分か不十分かと聞いているんです。
○国務大臣(猪口邦子君) 社会政策の分野におきまして、十分かどうかと問われることは大変難しい、私としては難しい、答えは難しいと思います。
それは、もっと手厚く、もっと広く、いろいろと考えることはできますが、しかし、この障害児通園の事業なんですけれども、それにつきまして、これは日常生活におけます様々な訓練や指導を行う非常に重要な事業でございまして、利用されている児童の方も二万人規模でございまして、必要な予算を確保できております。
また、タイムケア事業、せっかくの機会ですので説明させていただきますと、中学生や高校生等、養護学校の終わった後ですね、下校後に活動する場所、そういうところを確保しているという事業でございます。また、日常的にケアしている家族の一時的な休息のための預かる、まあいろいろな事業が含まれるんですけれども、非常に重要な事業でございまして、推進するに必要な予算は確保できていると考えております。
少子化担当といたしましては、障害があってもなくても、子供の居場所づくり、あるいは子供を持つ家庭への支援、非常に重要であるという観点から、厚生労働大臣あるいは文部科学大臣と力を合わせて必要な施策を推進してまいります。
○蓮舫君 この事業の対象者が二万人とおっしゃいましたが、三障害の障害児というのは三十万人以上おります。一生懸命学んで勉強されてこられたようですが、もっと広い観点で勉強していただかないと。生まれてくる子供は一年間で百六万人いるんです。その中で一定の確率で障害児というのは生まれるんです。障害を持とうが持つまいと同じようにはぐくんでいくのが政治の力で、保護者を同じように支援するのが政治の力で、もっと言いますと、病気や事故で障害を持つかもしれないお子さんもいるということを考えると、もっと広く政策を是非実行していただきたい。
答弁の中で気になるんですけれども、これは厚生労働の所管ですという言い方をしますが、小泉総理が言ったように、その所管同士の障壁を取り除く調整役が猪口大臣なんですから、そういう言い方ではなくて、自分がリーダーシップを取ってやるんだという意欲を是非示していただきたいと思います。
終わります。
| 固定リンク
最近のコメント