吉野家牛肉まん あした発売
| 固定リンク
| トラックバック (0)
http://www.nytimes.com/2010/08/29/world/asia/29japan.html?_r=1&scp=1&sq=%EF%BC%AA%EF%BC%A1%EF%BC%B0%EF%BC%A1%EF%BC%AE%E3%80%80&st=cse
New Dissent in Japan Is Loudly Anti-Foreign
KYOTO, Japan — The demonstrators appeared one day in December, just as children at an elementary school for ethnic Koreans were cleaning up for lunch. The group of about a dozen Japanese men gathered in front of the school gate, using bullhorns to call the students cockroaches and Korean spies.
Inside, the panicked students and teachers huddled in their classrooms, singing loudly to drown out the insults, as parents and eventually police officers blocked the protesters’ entry.
The December episode was the first in a series of demonstrations at the Kyoto No. 1 Korean Elementary School that shocked conflict-averse Japan, where even political protesters on the radical fringes are expected to avoid embroiling regular citizens, much less children. Responding to public outrage, the police arrested four of the protesters this month on charges of damaging the school’s reputation.
More significantly, the protests also signaled the emergence here of a new type of ultranationalist group. The groups are openly anti-foreign in their message, and unafraid to win attention by holding unruly street demonstrations.
Since first appearing last year, their protests have been directed at not only Japan’s half million ethnic Koreans, but also Chinese and other Asian workers, Christian churchgoers and even Westerners in Halloween costumes. In the latter case, a few dozen angrily shouting demonstrators followed around revelers waving placards that said, “This is not a white country.”
Local news media have dubbed these groups the Net far right, because they are loosely organized via the Internet, and gather together only for demonstrations. At other times, they are a virtual community that maintains its own Web sites to announce the times and places of protests, swap information and post video recordings of their demonstrations.
While these groups remain a small if noisy fringe element here, they have won growing attention as an alarming side effect of Japan’s long economic and political decline. Most of their members appear to be young men, many of whom hold the low-paying part-time or contract jobs that have proliferated in Japan in recent years.
Though some here compare these groups to neo-Nazis, sociologists say that they are different because they lack an aggressive ideology of racial supremacy, and have so far been careful to draw the line at violence. There have been no reports of injuries, or violence beyond pushing and shouting. Rather, the Net right’s main purpose seems to be venting frustration, both about Japan’s diminished stature and in their own personal economic difficulties.
“These are men who feel disenfranchised in their own society,” said Kensuke Suzuki, a sociology professor at Kwansei Gakuin University. “They are looking for someone to blame, and foreigners are the most obvious target.”
They are also different from Japan’s existing ultranationalist groups, which are a common sight even today in Tokyo, wearing paramilitary uniforms and riding around in ominous black trucks with loudspeakers that blare martial music.
This traditional far right, which has roots going back to at least the 1930s rise of militarism in Japan, is now a tacitly accepted part of the conservative political establishment here. Sociologists describe them as serving as a sort of unofficial mechanism for enforcing conformity in postwar Japan, singling out Japanese who were seen as straying too far to the left, or other groups that anger them, such as embassies of countries with whom Japan has territorial disputes.
Members of these old-line rightist groups have been quick to distance themselves from the Net right, which they dismiss as amateurish rabble-rousers.
“These new groups are not patriots but attention-seekers,” said Kunio Suzuki, a senior adviser of the Issuikai, a well-known far-right group with 100 members and a fleet of sound trucks.
But in a sign of changing times here, Mr. Suzuki also admitted that the Net right has grown at a time when traditional ultranationalist groups like his own have been shrinking. Mr. Suzuki said the number of old-style rightists has fallen to about 12,000, one-tenth the size of their 1960s’ peak.
No such estimates exist for the size of the new Net right. However, the largest group appears to be the cumbersomely named Citizens Group That Will Not Forgive Special Privileges for Koreans in Japan, known here by its Japanese abbreviation, the Zaitokukai, which has some 9,000 members.
The Zaitokukai gained notoriety last year when it staged noisy protests at the home and junior high school of a 14-year-old Philippine girl, demanding her deportation after her parents were sent home for overstaying their visas. More recently, the Zaitokukai picketed theaters showing “The Cove,” an American documentary about dolphin hunting here that rightists branded as anti-Japanese.
In interviews, members of the Zaitokukai and other groups blamed foreigners, particularly Koreans and Chinese, for Japan’s growing crime and unemployment, and also for what they called their nation’s lack of respect on the world stage. Many seemed to embrace conspiracy theories taken from the Internet that China or the United States were plotting to undermine Japan.
“Japan has a shrinking pie,” said Masaru Ota, 37, a medical equipment salesman who headed the local chapter of the Zaitokukai in Omiya, a Tokyo suburb. “Should we be sharing it with foreigners at a time when Japanese are suffering?”
While the Zaitokukai has grown rapidly since it was started three and a half years ago with just 25 members, it is still largely run by its founder and president, a 38-year-old tax accountant who goes by the assumed name of Makoto Sakurai. Mr. Sakurai leads the group from his tiny office in Tokyo’s Akihabara electronics district, where he taps out announcements and other postings on his personal computer.
Mr. Sakurai says the group is not racist, and rejected the comparison with neo-Nazis. Instead, he said he had modeled his group after another overseas political movement, the Tea Party in the United States. He said he had studied videos of Tea Party protests, and shared with the Tea Party an angry sense that his nation had gone in the wrong direction because it had fallen into the hands of leftist politicians, liberal media as well as foreigners.
“They have made Japan powerless to stand up to China and Korea,” said Mr. Sakurai, who refused to give his real name.
Mr. Sakurai admitted that the group’s tactics had shocked many Japanese, but said they needed to win attention. He also defended the protests at the Korean school in Kyoto as justified to oppose the school’s use of a nearby public park, which he said rightfully belonged to Japanese children.
Teachers and parents at the school called that a flimsy excuse to vent what amounted to racist rage. They said the protests had left them and their children fearful.
“If Japan doesn’t do something to stop this hate language,” said Park Chung-ha, 43, who heads the school’s mothers association, “where will it lead to next?”
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| トラックバック (0)
地元の出初式でもあるけど、まじかで改めて見るときれいだな!!
最近の盆踊りには♪ダンシングヒーローなんかで踊る町会もあるようだが・・ここは正統派??らしい??
| 固定リンク
| トラックバック (0)
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100818/edc1008180303000-n1.htm
日本の歴史教育では、小学生段階から日清戦争を扱い、日本はこの戦争に勝って清から賠償金を取り、台湾を日本の領土にしたことを教えているが、日本が日清戦争をたたかった真の目的を教えていない。
戦争に勝った国は、講和条約の最初の条文にその国が最も欲することを書き込む。日清戦争の戦勝国である日本が日清講和条約(下関条約)の第一条に書き込んだのは、領土でも賠償金でもなく、「清国ハ朝鮮国ノ完全無欠ナル独立自主ノ国タルコトヲ確認ス」という文言だった。日本が最も求めていたのは、朝鮮国の清国からの独立だったのである。なぜか。
◆半島に自主独立国家を期待
欧米列強の脅威にさらされていた明治の日本は、自国の安全を確保するため、朝鮮半島に自主独立の近代化された国家が成立することを強くねがった。福沢諭吉は次のように論じた。
「いま西洋が東洋に迫るそのありさまは、火事が燃え広がるのと同じである。この火事から日本という家を守るには、日本の家だけを石造りにすればすむというものではない。近隣に粗末な木造家屋があれば、類焼はまぬかれないからである」
日本、朝鮮、清国という、お互いに隣り合う家屋の安全のためには、隣の家の主人を半ば強制してでもわが家に等しい石造りの家をつくらせることが必要であ る、というのが福沢の考えであり、明治政府の考えでもあった。近代日本の置かれた立場を理解させない歴史教育は教育の名に値しない。
◆朝鮮語を「奪った」との謬論
李朝時代の朝鮮が「粗末な木造家屋」であったことは、朝鮮の外交顧問であったアメリカ人のスティーブンスさえ、日露戦争のあとで、次のように述べていたことからわかる。
「朝鮮の王室と政府は、腐敗堕落しきっており、頑迷な朋党は、人民の財産を略奪している。そのうえ、人民はあまりに愚昧(ぐまい)である。これでは国家独立の資格はなく、進んだ文明と経済力を持つ日本に統治させなければ、ロシアの植民地にされるであろう」
朝鮮の近代化は、日韓併合後の日本統治によって初めて実現した。日韓併合100周年に当たっての菅直人首相の謝罪談話を推進した仙谷由人官 房長官は8月4日、日本の「植民地支配の過酷さは、言葉を奪い、文化を奪い、韓国の方々に言わせれば土地を奪うという実態もあった」と発言した。あまりの 無知に開いた口がふさがらない。ここでは、日本が朝鮮人から「言葉を奪った」という官房長官の妄想についてだけとりあげる。
日本統治時代、朝鮮半島に在住した日本人は、人口の2%に過ぎない。2%の人間がどうして他の98%の人間から、土着の言葉を「奪う」ことができるのか。
仙谷氏は、日本統治下の学校で日本語が教えられたことを、誤って朝鮮語を「奪った」と一知半解で述べたのかもしれない。それなら、この謬論(びょうろん)を粉砕する決定的な事実を対置しよう。
韓国人が使っている文字、ハングルを学校教育に導入して教えたのは、ほかならぬ日本の朝鮮総督府なのである。
李朝時代の朝鮮では、王宮に仕える一握りの官僚や知識人が漢文で読み書きをし、他の民衆はそれができないままに放置されていた。ハングルは15世紀に発明 されていたが、文字を独占していた特権階層の人々の反対で使われていなかった。それを再発見し、日本の漢字仮名まじり文に倣って、「漢字ハングル混合文」を考案したのは福沢諭吉だった。
◆先人の苦闘の歴史冒涜するな
朝鮮総督府は小学校段階からハングルを教える教科書を用意し、日本が建てた5200校の小学校で教えた。日本は朝鮮人から言葉を奪うどころか、朝鮮人が母国語の読み書きができるように文字を整備したのである。
併合当時、韓国の平均寿命は24歳だったが、日本統治の間に2倍以上に延び、人口の絶対数も倍増した。反当たりの米の収穫量が3倍になり、餓死が根絶され た。はげ山に6億本の樹木が栽培され、100キロだった鉄道が6000キロに延びた。北朝鮮が自慢げに国章に描いている水豊ダムは、日本が昭和19年に完 成させた、当時世界最大級の水力発電所だった。
これらのめざましい 発展は、統治期間に政府を通じて日本国民が負担した、現在価値に換算して60兆円を超える膨大な資金投下によってもたらされた。本国から多額の資金を持ち 出して近代化に努めたこのような植民地政策は世界に例がない。日本の朝鮮統治はアジアの近代化に貢献した誇るべき業績なのである。
日韓併 合100年の首相謝罪談話は、このような歴史的事実を無視した虚偽と妄想の上に成り立っている。それは、わが国の先人の苦闘の歴史を冒涜(ぼうとく)する ものであると同時に、日本統治下で近代化に努力した朝鮮の人々の奮闘をも侮辱するものであることを忘れてはならない。(ふじおか のぶかつ)
| 固定リンク
「何で来ないの」「失礼だ」=米国、平和式典欠席で―長崎の被爆者
8月9日18時32分配信 時事通信
長崎原爆忌の9日、米政府代表が広島市の平和式典には出席したものの、長崎市の式典には欠席したことについて、長崎の被爆者からは怒りと落胆の声が相次いだ。
16歳の時、爆心地から約1.8キロの地点で被爆した佐賀県の馬場和敏さん(81)は「何で来ないの。2発目の原爆を落とした長崎にも来て、被爆の実相を直接目にしないと。米国は一番来ないといけない国だ」とまくしたてた。
同様に式典に参加した正林邦子さん(68)も、15歳の時から原爆症とみられる症状で苦しんできた。「広島に比べて、長崎を下に見ていると考えてしまう。しゃくに障りますよね」と憤った。
長崎原爆被災者協議会の谷口稜曄会長(81)は「米国は失礼だと思う。原爆を投下した国は責任を負わなければならない。長崎に来て謝罪してほしかった」と肩を落とした。
長崎原爆遺族会の正林克記会長(71)は「広島に来たことは評価できる。ただ、広島と長崎の被爆者は一体であることを理解してほしい」と、やり切れない表情で話した。
米国大使館の報道担当者は「招待状は受け取ったが、スケジュールの関係で行けないと返答した」としている。
http://www.tamanegiya.com/rosianozanngyakusei.html
戦争におけるソビエト軍(ロシア)の残虐性
平成18年1月31日火曜日くもりのち雨 ×
「ベラ・ルーシー(白ロシア)」という名は、モンゴルの騎馬軍団がモスクワからポーランドへと侵攻していくとき湖沼が多く、そこを避けたため、「レイプがなかったルーシー(ロシア)」という意味で「ベラ(白、純潔)」のルーシーとなったそうな。支配地における強姦が将兵の職務であった十三世紀のモンゴル軍の正統な継承国であるロシアはそれが現在にいたるまで不変の文化として残っています。そのロシアが中心のソビエト軍は無制限の強姦をくり返しました。それについては多くの証言が残っています。
「ドイツ人の女性は老女から四歳の女児に至まで、エルベ川の東方(ソ連占領地区)で暴行されずに残ったものはあまりいなかった。あるロシア人将校は、一週間のうち少なくとも二五〇人に暴行された少女に出会った・・・・」(「スターリン」ニコライ・トルストイ著)
「ベルリンの二つの主要病院によるレイプ犠牲者の推定数は九万五千ないし一三万人。ある医師の推定では、ベルリンでレイプされた一〇万の女性のうち、その結果死亡した人がー万前後、その多くは自殺だった。東プロイセン、ポンメルン、シュレージェンでの被害者一四〇万人の死亡率は、ずっと高かったと考えられる。全体ではすくなくとも二〇〇万のドイツ女性がレイプされたと推定され、繰り返し被害を受けた人も、過半数とまでいかなくても、かなりの数にのぽるようだ」(「ベルリン陥落1945」アントニー・ビーヴァー著自水杜)
そのソビエト軍の残虐さは我が国国民に対しても同じでした。火事場泥棒のように昭和二十年ハ月九日に日ソ中立条約を一方的に破棄したソ連は、満州に侵攻を開始し支那、満州、朝鮮にいた我が国国民に襲いかかりました。
「昭和二十年八月二十日頃であったろうと思う。鞍山から新京守備のために北上したので新京の街は北も南もよく解らないが、たしか終戦の日から数えて四、五日たっていたと思われる頃の出来事だった。・・・・
そんな日病院の玄関で大声で騒ぐ声にびっくりして、私は板でくくりつけた足をひきずりながら玄関に出て見て驚いた。十二、三の少女から二十ぐらいの娘が十名程タンカに乗せられて運ばれていた。それはまともに上から見ることの出来る姿ではなかった。その全員が裸で、まだ恥毛もそろわない幼い子供の恥部は紫に腫れ上がって、その原形はなかった。大腿部は血がいっぱいついている。顔をゆがめつつ声を出しているようだが聞きとれない。次の女性はモンペだけをはぎとられて下の部分は前者と同じだが、下腹部を刺されて腸が切口から血と一緒にはみ出していた。次の少女は乳房を切られて、片目を開けたままであったから死んでいるのかもしれない。次もその次も、ほとんど同じ姿である。・・・・・。一週間私はこの病院にいて毎日毎日この光景を見て、その無惨、残酷さに敗戦のみじめさを知った」(「されど、わが満州」p172~3)
「満州や北朝鮮からの初期の脱出者は悲惨で、今も念頭を去らないいくつかのエピソードがある。北朝鮮で農業を営んでいた老夫婦は、年頃の娘二人を連れ、辛苦のすえやっと38度線近くの鉄原にたどりついた。そこで見たものは、日本人の娘達がつぎつぎにまずソ連兵に犯され、ついで朝鮮人の保安隊に引き渡されてさらに散々に辱められたうえ、虐殺されている光景であった。折角ここまで連れてはきたが、最愛の二人の娘達もまもなく同じ運命をたどるであろうことを不悩に思い、近くの林の中の松の木に経って自決させ、これはその遺髪ですといって私に見せてくれた」(「ある戦後史の序章」の中にある石田一郎の手記より西日本図書館コンサルタント協会)
葛根廟事件
ソビエト正規軍が民間の日本人避難民を攻撃し、全滅に等しい被害を与えた事件である。葛根廟はラマ教の僧院で、興安南省と竜江省の省境に近い辺境にあった。当時、葛根廟から二十五キロほど離れた興安の街とその周辺に、約四千人の日本人が住んでいた。ソ連参戦の翌日にあたる一九四五年八月十日、日本人たちは南方に向けて避難を開始した。ハ月十二日、避難の遅れた二千人が、葛根廟駅から列車で奉天に向かうため、葛根廟をめざし、隊列を組んで興安を出発した。ほとんど女性と子供であった。葛根廟が視野に入った、八月十四日午前十一時半、ソ連軍戦車隊と遭遇。突然、機銃掃射が始まり、あたりが血の海となった。生存者はわずか、約百五十人だった。女や子供ばかりの隊列を、日本軍と間違うはずはない。まぎれもない非戦闘員虐殺事件である。
麻山事件
ソ連侵攻直後の同年八月九日、満州東安省鶏寧県庁は、県内在住日本人開拓団に避難命令を発した。それを受けたハタホ開拓団約一千名は、荷馬車で牡丹江に向かった。一行は、日本の統制を離れた満州治安軍の反乱部隊とソ連戦車隊の双方の来襲を受け、「敵の手で辱められるよりは」と、婦女子四百余名が男子団員の銃によって命を絶たれた。
そして、あの白衣の天使たちの悲劇も起こりました。
どういうわけか、我が国の進歩的といわれる人々はドイツ、東欧、そして満州、朝鮮にてのソ連軍の人道及び国際法に反する蛮行に対して非難することは無い。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
アメブロに別館を造ったが、難点のひとつに、メンテが長いということがある。
それも、たとえば9時に終わる・・と告知してあってもだいたい3時間くらいは遅れるのが当たり前のようで、そこいらがけっこうユーザーからのクレームが多い。
それに比べるとニフティのメンテはしっかりしてるな・・・・
と誉めとこう
ところで、今朝なんとなく買ってしまったのがタリーズコーヒー
| 固定リンク
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100803-00000005-mai-soci
<今野雄二さん>自宅で自殺 映画評論家
8月3日1時57分配信 毎日新聞
| 固定リンク
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2010/08/02/0003267792.shtml
江川紹子氏「サンデーモーニング」降板
ジャーナリストの江川紹子氏(51)が1日、自身のツイッターでTBS系情報番組「サンデーモーニング」(日曜、前8・00)で野球解説者・張本勲氏(70)とあつれきが生じた騒動についてコメントし、不定期出演していた同番組を“降板”したことを明かした。
閲覧者からの「まだ復帰しないんですか?」という質問に、「張本さんがお出になっている間、私の復帰はない、とのことです。数日前、正式に通告がありました」と回答。番組関係者は、デイリースポーツの取材に「江川さんとは年間契約などをしているわけではない。コメンテーターとしての出演をお願いしないということです」と説明した。
江川氏は5月23日に出演した際、張本氏の意見に反論。それが張本氏の怒りを買い、6月20日の出演をキャンセルされたことをツイッターで打ち明けていた。
| 固定リンク
最近のコメント