« ニコニコ動画:Zero | トップページ | スーパーバレエレッスン ワルツのバランセ »

透明な歳月の光 477 航空券の安売り合戦

http://ameblo.jp/hanakaidou64/entry-11204973988.html

参考文献 産経新聞 2月29日朝刊 オピニオン 

 曽野綾子の透明な歳月の光 477 航空券の安売り合戦 より

 抜粋してご紹介させていただきます。



 ダウン 航空券の安売り合戦 


 ひと頃からみると、確かに食料品なのど物価は下がったのを
私もありがたく思っている。しかし日本人の心理の中に、
安ければなりふり構わず突進するという風潮を、誰も制止しようと
しないのも、私は少し気にしている。
 安売りに殺到するという心理はいつの時代にもあっただろうが、
「そんなはしたないことをするな」とか「安物買いの銭失いという
こともあるんだ」と教えてくれる親や世間の知恵があった。
しかし今はそんなブレーキもない。
 格安運賃で旅行を売る航空会社が雨後のタケノコのように
増えたという。宣伝のために、関西から北海道まで往復500円
という運賃を打ち出したところまであるという。
 いやな空気である。安売り合戦が始まったら、必ず機械の点検その他の
基本的な管理に手抜きが出る。輸送機器の場合、それは人間の生死に
関わる事故につながる。そうでなくても、安売り合戦はお互いの首を
絞める自殺行為だ。
ーー中略ーーー
 ものごとは基本的な理屈を通さねばならない。いくら経済のシステムは
自由だと言っても、安売りで競えば必ず事故につながる。そしてまともな
運賃を払う他の乗客まで巻き添えにする悲劇が起こることが、
この業界の特徴だ。この基本的価格による料金も払えない乗客は、
旅行をする資格がないのである。
 この格安航空会社に関しては外国の会社の方が先に出発していて、
日本はそれに乗り遅れないために、後発で闘っているのだとニュースは報じて
いたが、日本はこういう危険な航空会社の飛行機は、内外を問わず発着を
禁ずるくらいの措置を取れないのかと素人は思う。そんなことをしたら
観光業は痛手をこうむるし、国際間の航空協定というものもあるだろうと
知ってはいるが、国民に、理屈の通らない乞食根性を植えつけるシステムは
願わしくはない。
 社会は避けられる事故と避けられない事故がある。
 病気の発症の原因に遺伝的要素のあるものは、当人の責任といえない場合も
ある。しかし喫煙は必ず生活習慣病に一役かっているというのが医学の世界の
常識だとしたら、喫煙者の健康保険料は高くしたらいいとの説に、私は賛成だ。
これは避けられる事故に対する責任である。
 理屈で説明できないような安物に飛びつく心理は、利己的で社会性がなく、
恥ずかしいものだ、と誰かが公然と言うべきだ。
人はすべて適切な範囲の対価を払う義務を果たして生きるのである。



* この頃、インターネットが他社よりお得ですよ”との電話セールスが
やたら多い。そんなに値下げ合戦をやっていたら 自分の首を絞めるのを
承知で言っているのだろうか?と 疑問符が浮かぶ。
いつも断る。
何処かの会社が倒産すれば それだけ 厚生年金を納めて
呉れる人が減ってしまう。そして年金がさらに減る。。

風が吹けば桶屋が儲かる”

この反対の方式が 頭の中で 成り立つ。

少子化問題の根源が ここにあることを誰も知ろうとはしない。。

 
むずかしいことを考えるのはやめよう。。

節約しながら、スーパーに行っても目玉商品だけではなく 
必ず 正規の価格で売っているものも織り交ぜて買う。
それで凸凹が平均になり、その店は存続していけるのである。

店存続は 従業員の存続でもある。。

世の中とは 持ちつ 持たれつ” が一番良い

品性・経営・人生」 Vol.446  2012/04/25 読者数 929名
★================================================================★

曾野綾子の安売り否定論-適切な対価を払うのは義務-

小説家の曾野綾子氏(1931~ )はキリスト教カトリックの倫理観を強
く反映させた、数多くのエッセイを書いていることでも有名である。そのた
め、「品性資本の経営」を志す経営者にとって、曾野氏のエッセイや小説は
参考になることが多い。

本号では、「安売り」に関する曾野氏のエッセイを2つ紹介しながら、価格
に関して考えたい。

曾野氏は『社長の顔が見たい』(河出書房新社刊)というエッセイ集を書い
ている。いずれも短いものだが、その中に「素朴な知恵」と題したものがあ
る。

“私もけちな女房族の一人として安いものが大好きな方だが、最近のように、
ハンバーガーが半額になったとか、三百円、或いはそれ以下のラーメンが出
てきたとかいうニュースが喧伝されると、いささか不愉快な気分になる。

それなら、以前は一体どうしていたのか、という疑問なのである。もちろん
答えは明示されている。世界的な規模で安い食材を仕入れる工夫がなされた、
正規の社員はたった一人だけで、後は全部、時給で働く人ばかり、などその
秘密らしいものが明かされているようにも見えるが、この傾向は恐ろしい危
険をはらんでいると思う。

小説でさえ、そんなに安くは出来ないものなのだ、と言ったら友達に笑われ
たが、ちゃんとした品物にはそれ相応のお金がかかっているのが当然であろ
う。あまりにも安いものはどこかに怪しい部分がある、という感覚を持つ方
がいいような気がする。(中略)

私の母たちの時代には、誰もが高等教育を受けていたわけではないが、「
『安物買いの銭失い』と言うんだよ」と言って、娘の私に素朴な知恵を教え
てくれたものである。”

まず、この文章を考えよう。

この考え方・見方は決して倫理的に特別なものではない。ただの「常識」で
ある。したがって、近年まではこんなことをエッセイにするのははばかられ
たものである。

しかし、近年の販売競争では価格の安さを強調するものばかりが目立つよう
になり、世の中の「常識」が大きく変化した。その結果、曾野氏の言う「素
朴な知恵」が、新鮮な見方として浮かび上がってくる。

いくら理由付けがされようが、「急に安くなるなんて、以前は一体どうして
いたのか?」と思うのは当然のことだ。また、「ちゃんとした品物にはそれ
相応のお金がかかるものだ。安売り競争とは危険な傾向だ」と思うのも素朴
な見方である。

この安売り競争は、あらゆる分野に及び、安全を第一とするはずの航空業界
にも及んでいる。いわゆるLCCである。LCCとは、Low Cost Carrierの
略であるが、通常価格を大幅に下回る価格で旅客を運ぶ航空会社である。

このLCCに関して曾野氏は次のように言う。産経新聞に平成24年2月末
掲載された、「曾野綾子の透明な歳月の光」第477号「航空券の安売り合
戦」からの引用である。

“ひと頃から見ると、確かに食料品などの物価は下がったのを私もありがた
く思っている。しかしこの頃の日本人の心理の中に、安ければなりふり構わ
ず突進するという風潮を、誰も制止しようとしないのも、私は少し気にして
いる、

安売りに殺到するという心理はいつの時代にもあっただろうが、「そんなは
したないことをするな」とか「安物買いの銭失いということもあるんだ」と
教えてくれる親や世間の知恵があった。しかし今はそんなブレーキもない。


次いで、曾野氏は関西から北海道までの運賃が500円という、LCCの格
安運賃競争に触れて言う。

“いやな空気である。安売り合戦が始まったら、必ず機械の点検その他の基
本的な管理に手抜きが出る。輸送機器の場合、それは人間の生死に関わる事
故につながる。

そうでなくても、安売り合戦はお互いがお互いの首を絞める自殺行為だ。

物事には常識的な線がある。1人の人間が関西から北海道間に移動させても
らうエネルギーの費用は、どんな方法をとっても片道250円で済むはずが
ない。(中略)

理屈で説明できないような安物に飛びつく心理は、利己的で社会性がなく、
恥ずかしいものだ、と誰かが公然と言うべきだ。人はすべて適切な範囲の対
価を払う義務を果たして生きるのである。”

まさに曾野氏の言うとおりではないだろうか?人間には、何事につけてもそ
れ相応の「適切な対価を払う義務」があるのだ。

その義務を果たさないと、ものやサービスを提供する側はいずれはどこか大
事な点で手を抜くことになる。それが悲惨な結果を招くのは言うまでもない。

すでに本メルマガ第361号および362号の「安売りはなぜいけないのか」
で紹介したが、廣池千九郎は次のように安売りを強く戒める。『廣池千九郎
語録』からの引用である。

“品質を粗末にして安く売るということは、社会を害するということになる。
本質以上に高いのはもちろん不道徳なれど、安いということを標榜するは、
ただちに欲望の現れ、すなわち不道徳と見て差し支えなし。”

今日の行き過ぎた安売り競争とは不道徳を競う競争である。「品性資本の経
営」を志す経営者はそれに巻き込まれない道を進まなければならない。それ
は困難であるが、永続する企業を目指すからには、避けて通れない道である。

+-+-+-+-「品性・経営・人生」メールマガジン -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

★発行者:田原道夫
★登録・登録解除:http://www.hinkeijin.jp
★バックナンバー:http://www.hinkeijin.jp/mga-stock.htm
★ご意見ご感想:「品性・経営・人生」メールマガジン
  メールアドレス:m-tahara@hinkeijin.jp

掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright(c) 2007-2012 田原道夫 All rights reserved.
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

|

« ニコニコ動画:Zero | トップページ | スーパーバレエレッスン ワルツのバランセ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 透明な歳月の光 477 航空券の安売り合戦:

« ニコニコ動画:Zero | トップページ | スーパーバレエレッスン ワルツのバランセ »