なっとく
自分はイケてるぞアピールからは腐臭がただよう…“見るに耐えない”コミュニケーション
宮台:今お話したオフラインとオンラインのコミュニケーションの違いを踏まえていうと、
ツイッターのフォロワー数を競うとか、Facebookのお友達が何人いるかを自慢するなんていうのは、
僕にとっては何を意味するのかまったくわかりません。
嫌なのは、「自分は友達多いぞアピール」や「自分は知的だぞアピール」や「自分はイケてるぞアピール」の浅ましさです。
要は「自分はすごいぞアピール」。人を幸せにすることじゃなく、自分が幸せになることだけ考える連中から漂う腐臭が、嫌なんです。
僕ががとりわけツイッターよりもFacebookが嫌なのは、
個人のプライバシーを開陳する形をとるFacebookのほうが、腐臭が漂いやすいからです。
日本人のリーダー層、つまりイノベーター層とアーリーアダブター層がFacebookを嫌う理由も、そこにあると思います。
――その「自分はイケてるぞアピール」は、世界でも行われているのですか?
宮台:ヨーロッパやアメリカの人たちには、元々は貴族文化に由来する社交の伝統があります。
知らない人たちの間で互いの尊厳を保ちつつ関係を深める作法です。
だから、知り合いしか前提にできない日本人の大方がやるような、杜撰なアピールをしないんです。
三年前にアメリカの大学で連続講演をしたとき、日本の2ちゃんねるに似たサイトがあるものの全然広がらない理由を尋ねると、
「逆にアメリカ人の我々から見ると、なんで2ちゃんねるにああいう書き込みができるのかわからない」と問い返されました。
「アメリカだと、匿名性に守られて居丈高に誹謗中傷すると、友達がいないか、頭が悪いか、性格がチキンか、
どれかだというふうに思われるので、とてもじゃないが2ちゃんねるのような書き込みはできない」と言われました。
本質的なコメントだと思いませんか
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 面倒なココログ (2020.02.11)
- 久々のPC更新(2017.08.09)
- ビデオと違ってブログは簡単だな(2016.03.03)
- 病気だと思って諦めるしかない(2015.12.02)
- ノンフィクション「逆転」事件(ぎゃくてんじけん)(2015.11.05)
最近のコメント