大日本断酒党 綱領
断酒の実践法
高知アルコール問題研究所 所長
医療法人共生会下司病院 理事長
社団法人全日本断酒連盟最高顧問
平成十一年二月十八日 下司孝麿
初めに
最近の各地の断酒会式典で、舞台の正面に『一日断酒』『例会出席』の二つの標語が大きく掲げられている。その原点が、「新聞断酒」の「鉄言」にあることを知る人は少ない。昭和三十七年(一九六二年)二月二十日、新聞断酒第四号題字下の「断酒鉄言」で、私は断酒の基本姿勢を標語にして掲示した。三十七年前のことである。そこには、十文字にまとめた次の言葉が見える。
一 今日一日だけ止めよう!
一 例会に必ず出席しよう!
その後、この標語の数は二十六までに増えて、新聞断酒一面に発表され、断酒会の指導指針となった。新聞断酒は、初め下司病院、後に高知アルコール問題研究所が発行して、昭和三十六年十一月十二日より昭和四十七年八月一日第一一八号まで十一年六か月間続いた。全日本断酒連盟が発足してからは、機関紙の役割を果たした。なお、この新聞断酒の命名者は松村春繁で、編集人となり、発行者は下司孝麿であった。
一日断酒 ―飲酒しないための対応―
一日断酒は、自己努力の目標であるが、その方法についての系統的具体的記述は殆どない。断酒会に初めて出席した酒害者は、直ぐ断酒できる方法を知りたいのに、誰も教えてくれない、断酒例会は物足りないと感じている。すぐに効果の上がる方法が欲しいのである。一日断酒は、治療的には速効療法であり対症療法であって、本格的な根治療法ではないが、一種の行動療法であり、毎日の積み重ねによって断酒成功へとつながってゆく。その方法を述べる。
一. 口を寂しくしない
① 飲酒したい時は、口に何か入れる。空腹時は、とにかく腹一杯食べる。家族のいる場合は、本人が外出から帰った時、すぐ食事ができるよう十分な配慮が必要である。
② 食事が準備されていない時は、チューインガムを噛む、牛乳、ヤクルト、コーヒー、ジュース、水、氷、菓子、チョコレート等なんでもよいから口に入れる。
③ 飲酒欲求を忘れるために喫煙する人が多いが、煙草は癌発生を促進する。
二. 身体に刺激を与える
① 深呼吸・体操・ダンベル体操・ストレッチ・エキスパンダー使用・散歩・早足歩行・ジョギング・太極拳・踊る・掃除・ガラス拭き・投げる・叩く・殴る(但し、病院の器物の損壊は不可)・指を折りながら、一・二・三・四・五・・・と百まで数える。
② 灸をすえる。
③ いらいら止めのツボ[労宮(ろうきゅう・手掌の中央)・神門(しんもん・手首の内側)・天柱(てんちゅう・首の後ろ、髪の生え際の両側)・照海(しょうかい・内踝の一センチ下)]を一~二分間、指で押す。
④ 入浴・水をかぶる。
三. 声を出す、歌う、笑う
① 断酒の誓いを朗唱したり、歌ったり、笑うのもよい。一人でも、大勢一緒でもよい。
② 居間、病室、人のいない所、屋上などでする。
四. 仲間の力を借りる
① 断酒仲間と話をする。電話するか、訪問するか、または来て頂く。
② 断酒会出席。
③ 病院へ行き、仲間と会ったり、相談室を訪問、または、診察を受ける。
五. 回想法
① 飲酒して辛かった時のことを思い出す。
② 断酒して健康になり、家庭生活や社会生活も順調になったことを思い浮かべる。この幸福を失ってはならないと心に誓う。
③ 仲間、断酒会、病院、家族や、それに関係のある思い出の写真を見る。
④ 表彰状、皆勤賞、会員証、断酒色紙などをいつも目に付くところに置いて眺める。
⑤ 胸の会員証(バッヂ)を付けた自分の姿を鏡に映して、初心を思い出して頑張る。
六. リハビリ、スポーツ、芸術・文芸活動、趣味
① 野球、卓球、バレーボール、ブーメラン、紙飛行機、魚釣り、ジグソーパズル。
② カラオケ、楽器演奏、作詞・作曲、断酒いろはカルタ、短歌、俳句、川柳。
③ 習字、絵を描く、陶芸、手芸(毛糸編み、紙の蝶々、煙草の箱から傘、くすだま)。
七. 瞑想、座禅、自律訓練法
① 瞑想(自分の好きな四文字の言葉≪例えば、白雲=はくうん・南天=なんてん・水仙=すいせん等≫を楽な姿勢で、目を閉じて唱える)。般若心経による瞑想、座禅や自律訓練法もよい。
八. 貯金
① 毎朝、飲んだつもり貯金をする。百円でも五百円でもよい。貯金箱に入れる。
② 飲みたくて、買うために用意したお金を、そのまま貯金箱に入れる。
九. 字を書く、ワープロ、コンピュータを打つ
① 仲間、家族や病院職員に葉書か手紙を書く。仲間とは、病院で知り合った人のみでなく、県内や県外の断酒会員も含まれる。高知県の某氏は、葉書に「断酒千枚便り」と書いて発送していた。その後、静岡や北海道の断酒会員が「断酒はがき通信」一万枚以上を発送。私の手元に、北海道からの一万枚目の葉書があるが、細字でピッチリ記入されていた。最近、静岡県から「あしたば通信」No.12,320を頂いたが、約四十年がかりで、時価に換算して葉書代だけでも六十一万円以上になっている。
② 例会で聞いたことをまとめて書く。ワープロに打ち込む。インターネットに参加。
③ 断酒機関紙に投稿する。
④ 日記を書く。
⑤ 般若心経の写経。断酒鉄言その他の断酒標語や格言を書く。「一日断酒・例会出席・断酒一路・断酒幸福」などと書く。色紙へ書くのも一方法である。
十. 書物、雑誌、断酒会機関紙、テレビ、ラジオ、ビデオ
① 断酒に関する書物や断酒会機関紙、医学、宗教並びに一般書物や雑誌を読む。
② テレビ、ラジオ、ビデオなどで気を晴らす。娯楽やお笑いでもよい。
十一. 断酒カレンダー
① 断酒カレンダーを毎朝めくって、音読する。折に触れて読む。
十二. 服薬
① 不安焦燥(いらいら)は、飲酒欲求が強い時に生じる。そんな時には、医師に処方してもらった精神安定剤を服用する。場合によっては、きつい薬がよいが、その後で飲酒すると薬が効き過ぎるので、病院外での服用は勧められない。
② 精神安定剤や睡眠薬でもよいが、大量に飲んで自殺を計らないよう、周囲の人は十分気をつけねばならない。
③ 抗酒薬(シアナマイド・ノックビン)を毎朝服用して、今日も飲まないぞと決意を高める。厚生省の報告によれば、入院中から服用して、約一年続行するのがよい。抗酒薬は、他人が勝手にこっそり投薬してはならない。本人が納得の上で服用しないと、効果は少ない。また、抗酒薬と酒類の併用で節酒する方法は、副作用が強く危険であるから、絶対しないようにする。抗酒薬は、断酒している人が断酒続行のために服用する薬で、他人が酒を止めさす薬ではない。
★④ アルコール依存症の人にも、統合失調症やうつ病、ノイローゼ、てんかん等の他の精神障害を併発していることがある。断酒会が、すべてのアルコール依存症者に対処できる訳ではない。医師、看護師、ケースワーカー等と連係を取らねばならない。
例会出席 ―断酒継続の最高方法―
例会出席とは、定期の断酒集会に出席あることである。断酒例会は、一種の集団精神療法の場で、厚生省もアルコール医学会もその効果を認める本格的な治療法である。
そこでは、各自が自己の飲酒と断酒にまつわる体験を率直に話す。聞く会員には、共感することが多く、自分に代わって自分の失敗の体験を語ってくれたと思う。誰も非難しないし、軽蔑もしない。それどころか、一般の方に話せないような、おどろおどろの苦い体験をよく語ってくれたと賞賛の拍手が沸くのである。ここで、なるべく大きい拍手をすると、演者にとって励みとなり、こんな嬉しいことはない。
そこで、同様な飲酒体験の持ち主として認められて、同志として受け入れられ、仲間意識が生まれてくる。これが断酒会の特長である。こんな受容認識体験は初めてである。そこから、自分の過去に行った悪業への認識と反省が生じ、自己への洞察が次第に深まってゆく。話した本人は、心の整理が出来、自分を理解してもらった安堵感に浸り、精神療法の一種である「洗滌療法」を自分で実施したことになる。
だが、断酒例会で守らねばならない5つの原則がある。
一 嘘を言わない。
二 他人の悪口や批判を言わない。
三 個人のプライバシーを守り、聞いた秘密を他人に漏らさない。
四 飲酒を礼賛したり、節酒を唱えたりしない。
五 飲酒による苦しい体験と断酒後の喜びを語り、同志への感謝を述べる。
断酒例会では、ひたすら体験を語る。「体験談に始まり、体験談に終る」のである。
しかし、失敗談ばかりでは、明日への活力は生まれない。例会出席者の聞きたいことは、失敗を乗り越えて断酒に成功した体験談である。成功した話で勇気付けられ、断酒への意欲が沸いてくる。これも断酒例会出席と仲間の支えあいのお蔭であることを痛感する。例会に出席した後は満足感と幸福感に浸り、仲間同志の連帯感が益々強くなって、次の例会に、また出席したいと思うようになる。
長年に亙って酒を飲み、酒のうまさ、飲酒の楽しさ、日常とは違う高揚した酔い心地や満足感、友人と共に飲む雰囲気といった飲酒体験は積み重なって、無意識に脳に取り込まれて根付いてしまう。それを消し去ることは、極めて困難である。梅干を思っただけで唾液が出るのを、出ないようにしようと思っても殆ど不可能である。この梅干の例のように、無意識に脳に刻み込まれた体験の無条件反射を断つのは難しい。飲酒という体で覚えたことは、断酒例会に出席して体で覚え、飲酒欲求を消すことである。その実践場所が断酒会である。
断酒例会へ出席しても、毎回同じことの繰り返しで詰まらんという人がいる。しかし、相撲の稽古を思い出して欲しい。毎日簡単な基本練習と相撲取組だけの繰り返しである。体を鍛えることの外に、体で覚えたことは、試合の際のとっさの判断につながる。読書や講和も必要だが、それだけでは、相撲が上達しない。断酒達成も同じで、例会出席という行動の繰り返しが大切である。だが、先人の断酒体験記を読むことも重要である。例会には、最初は毎日出席して欲しい。二、三か月後から次第に出席回数を減すが、少なくとも、週一回は参加したいものである。断酒会に一年も出席していると、アルコール依存症の怖さと断酒継続の困難さが分かり、やっと断酒の方法を実感し体得する。
十年間断酒したと威張っても、油断すると一杯の酒で、直ちに後戻りしてしまう。長年の飲酒習慣は、そんなに簡単には断ち切れない。再飲酒で、前より病気が進行していることもあり、病気は全快していないことを、身をもって体験する人もいる。正にアルコール依存症は、進行性の難病で、一生治らないのである。そこで、回復とか、立ち直るとかいう表現が用いられる。全快していなくても、断酒しているかぎり、普通人としての生活を送ることが可能である。
例会後にコーヒーなどを飲みながら、例会の余韻を楽しむ小集会も有効である。下司病院では、例会終了後にその場でエンドリ喫茶店を開店して、14年間に5万人以上の利用者があった。会費は無料、献金と寄付で運営されている。
心身と社会の病 ―アルコール依存症の多様性―
一. アルコール依存症は、心身と社会の病である。治療は総括的に行わねばならない。そこで、予め本格的な治療方針を患者と家族、場合によっては会社の担当者にも話しておく。但し、初診時には身体的または精神的に重症な患者には話せないが、話しても理解できない場合がある。また精神科医師による、アルコール依存症と抗酒薬の講義を実施する。併発糖尿病についても糖尿病についても、内科医、管理栄養士等の講義がある。
二. 普通初めは、身体の疾患を重点的に治療する。もちろん精神的検査と治療も並行的に行うが、入院して数日すれば、身体の症状は軽快することが多いので、精神的治療へと移行する。症状によって、ケースバイケースであることは言うまでもない。
三. 精神療法【下司病院の例】
① 一般精神療法≪保険適応≫ (精神科医師による)
② 集団精神療法≪保険適応≫ (精神科医師・臨床心理士・看護師・ケースワーカー等による)外来では患者十人まで、入院では十五人までの制限あり、所要時間は1時間。
③ 医療担当者又は患者自身による断酒会形式の一種の集団精神療法【無料】
④ 地域断酒例会出席(一種の集団精神療法)【加入していなければ無料】
⑤ 地域断酒会加入(三次予防)【有料】入院中でも院外の断酒会やAAへ出席。
四. 社会との関わりは、漸次関与してゆくが、断酒優先をいつまでも忘れない。
家族その他の支援 ―本人だけでは、断酒永続は難しい―
一. 家族の理解と支援は、断酒への大きい支えとなる。家族の断酒例会に出席することが望ましい。次項のような行動に走らないよう、注意せねばならない。
二. 飲酒すると叱ったり、飲酒の不始末を解決してやったり、脅されて酒を飲ましたりすると却って、本人を飲酒に追いやる。こんな家族をイネイブラーと呼ぶ。
三. 行政、地域社会、マスコミ並びに医療機関の理解と積極的な支援があると、断酒成功率は高まる。断酒会はこれらと交流を計り、支援要請姿勢の持続が必要である。
終わりに
酒害者は、誰でも本心は酒地獄から逃げ出したいと思っている。それは本能と言ってもよい。アルコール依存症という業病に取り憑かれ、もがき苦しんで、止めたいと思いながら飲酒を続けているのである。「酒を止めるなら死んだがまし」と言っていた人が、断酒に成功すると「なぜもっと早く、止めなかったか」と後悔する。依存症という厚い壁が、直りたい心を包み込んで断酒の邪魔をしている。この厚い壁は一人では破れないことを、断酒経験者は誰でも知っている。人間の善なる心を信じて、お互いに助け合うことが肝要である。
アルコール依存症を直す力は、自然治癒力(神の力又は大いなる力と言ってもよい)や直りたい心、断酒会、医療、家族と社会の支え等の総合力であることを謙虚に受け止めてほしい。しかし、酒にむしばまれた身体は、癌、脳梗塞、心筋梗塞など罹り易いから、毎年の健康診断を忘れてはいけない。
断酒して二、三年経つと、これまでの自己中心の生き方を反省して、人の役に立つ人間に成り、新しい人生を歩みたいと思うようになる。そして断酒会の運営や、仲間との助け合い運動に参加する。それは他人のためだけではなく、自分の断酒継続にも役立つ。
また、社会に目を向けて、アルコール問題の啓発に取り組む人も出てくる。二十一世紀には、我が国の酒類による死亡者が三百万人と推定され、正にアルコール戦争である。貴重な体験を生かして、この戦争防止運動に参加して、酒害者仲間の死亡を防ごう。
アルコール依存症は、珍しい病気ではない。勇気を出して、世間に訴えて頂きたい。精神分裂病の人でも、テレビに出て支援と理解を求めている時代ではないか。
酒類による国家損失は年間7兆円、来世紀には700兆円に上る。酒害防衛運動は、国家を救う聖なる運動である。この運動のできるのは、かつて大酒家であった酒害者こそが最適任者である。自分の生き甲斐を見出して活躍し、この世に生きた証を示してほしいものである。「己に克つ」とは、単に断酒することではない。人間革命を果たし、社会人として自覚に基づいた活動を実践することである。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- ショートステイから戻ったオフクロ(2021.03.26)
- とうとう大腸検査(2021.02.02)
- 酒飲み巣m義で無気力 (2019.11.09)
- ちびっか ぶーん(2018.10.14)
- 認知症(2018.08.22)
最近のコメント