« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

きろく

     ツイート ツイートと返信 画像 / 動画 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  2時間 2時間前 私のツイッターなどでの言動について、主張は賛成だけれども、嫌悪感や反感を抱かれないよう配慮すべきと一般の方から御電話を頂き、御礼を申し上げました。戦前の日本やナチスの教訓から、誰かが本気で警鐘を鳴らさなければならないという思いなのですが、不快に感じられた方々に御詫び申し上げます。 68件のリツイート 21件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  5時間 5時間前 しかし、あのような喋り方で米国議会で演説ができる(許される)ということは、日本中の国会議員に大きな(誤った)希望を与えたと思う。私も頑張りたい。(ちなみに、昨晩より私は「安倍総理には留学もNY駐在経験もある」ことは一言も指摘していません。総理の英語能力自体を批判してはいません。) 114件のリツイート 31件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  5時間 5時間前 安倍総理は、事柄の本質を全く理解できない政治家である。憲法13条の破壊たる自民党草案13条につき「憲法をもう一度更にして、清らかな水のように考えた」旨答弁し、一ヶ月後に追求したら憲法13条自体を全く知らず理解もなかった。内容の英語による理解もなく、輪を掛けたのが昨日の悲惨な演説。 83件のリツイート 21件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  5時間 5時間前 日本は侵略と戦争惨禍の反省から、①国家権力に二度と戦争を起こさせない、②諸国民との信頼を基盤に平和国家ブランドで侵略を抑止する、③全世界の人々の戦争によって殺されない平和的生存権を「前文の平和主義」として掲げた。これらに基づき日米同盟を含め米国との協働を訴えるのが本来の総理演説。 48件のリツイート 12件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  14時間 14時間前 昨年はオバマ大統領の訪日を使って解釈改憲を地ならしし、そして今回は首脳会談や連邦議会演説を使って安保法制の既成事実化を狙う。国会での議論を逃げ続け姑息な手段を重ねる。安倍総理は本当に卑怯で卑劣な政治家だ。国会議員として国民の皆さんのため、こんな政治家に絶対に負ける訳にはいかない。 190件のリツイート 56件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  14時間 14時間前 私は安倍総理の英語力を馬鹿にしたのではない。英単語を途切れ途切れに読み上げるだけの演説の仕方を批判。①演説の内容が日本語として理解できていない、②一つ一つの英単語の意味が理解できていない、③英語の文章としても内容が理解できていないこと等のハイブリッドのみでなせる「世紀の国辱技」。 237件のリツイート 62件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  14時間 14時間前 先ほどの古文書が、国民の皆様の手で解釈改憲と安倍総理を打倒するための決定的な武器です。このような世紀のスクープが直ちに報道されないのは情けないですが、この古文書ネタたる「解釈改憲のからくり」は、一昨日の民主党安保法制見解にも明記されている。安倍内閣は「既に終わっている」のです。 51件のリツイート 15件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  14時間 14時間前 この古文書に「実は、集団的自衛権行使が概念として含まれていた!」という主張が解釈改憲の根幹。http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/04201-4.pdf …これは古文書の決裁者であり、その作成契機となった吉國法制局長官の国会答弁などから完璧に否定できる。http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/0420y.pdf … 41件のリツイート 21件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  14時間 14時間前 安倍総理は、今年の夏までに安保法制を必ず成立させると米国連邦議会で明言した。 日本の国会で全く審議もしていない法案の成立を約束するなど、言語道断の国会無視の暴挙だ。 日本議会の存在意義が問われる。安保法制を廃案に追い込み、何が何でも退陣させなければならない。 730件のリツイート 227件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  15時間 15時間前 安倍総理は、軍事貢献の積極的平和主義が、日本外交と日米関係の指針と演説。憲法の平和主義は「日本国民は、全世界の国民が、戦争による恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」と規定している。こうした真の平和主義を声高らかに唱えるのが日本国総理の責務です。 136件のリツイート 44件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  15時間 15時間前 実は、日米安保条約3条には、「日本は米国のために集団的自衛権を行使しなくてもよい」と明記されています。この日米安保条約3条を合衆国憲法に基づき承認しているのは米国上院議会です。日米関係は、全く訳の分からない関係に突入しました。http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/sp14.pdf … 173件のリツイート 80件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  15時間 15時間前 素直に最初から日本語でやればいいのに。なぜ、格好をつけるのだろうか。 準備してもこれほどまでに格好つけられないのに。 165件のリツイート 29件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  15時間 15時間前 日本国の国会議員として、この上なく米国議会に恥ずかしいし、この上なく申し訳ない。 180件のリツイート 49件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  15時間 15時間前 同時通訳の女性が気の毒でならない。なぜか安倍総理が話す前に通訳をしている。 この演説は傑作だ。最悪の意味で。 265件のリツイート 60件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  15時間 15時間前 なんで、ここで詰まるんだ、というところで詰まりまくっている。 聞いていて非常にイライラする。内容以前に。 これは、歴史的に演説だ。英語の読み上げすらできなかったという意味で。 191件のリツイート 36件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  15時間 15時間前 米国連邦議会での安倍総理の演説をNHKで中継中。 しかし、ひどい棒読みだな。単語を読み上げているだけ。日本の高校生よりひどい。 せめてちゃんと練習ぐらいして行けと。 322件のリツイート 55件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  15時間 15時間前 米国連邦議会で、「私(安倍総理)の歴史認識は、過去の日本の首相と同じです。」などと言い訳しなければならないこと自体が空前絶後。 国辱そのもの。 113件のリツイート 36件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  17時間 17時間前 こちらの資料http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/2014/06/file-2.pdf …を手元に、http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/2014/06/140627file.pdf …のP.13の記述を読んで頂くと安倍総理の「自衛かつ他衛の集団的自衛権」の不合理がご理解頂けると思います。ちなみに、GW返上仕事の一つが、この論文のバージョンアップです。汗 21件のリツイート 10件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  17時間 17時間前 個別的自衛権は「我が国に武力攻撃が発生した時」でないと行使することはできません。これは攻撃を受けて国民の皆様が殺された後ではなく、「武力攻撃の着手」の時点で行使することができます。こちらの表はとてもよくまとまったものです。ご参照下さい。http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/2014/06/file-2.pdf … 23件のリツイート 10件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  18時間 18時間前 集団的自衛権はその定義上「日本に武力攻撃が発生していない状況」です。発生した瞬間に個別的自衛権の世界です。つまり、日本に武力攻撃がない以上日本国民が死ぬ訳がないのだが、安倍総理は「死ぬ場合がある」と言いだした。しかし、それは大嘘でした。http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/sp10.pdf … 32件のリツイート 9件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  18時間 18時間前 新三要件が何の歯止めもないあらゆる集団的自衛権行使が可能な代物であることは、私が国会で完全に立証しています。安倍政権は答弁拒否の連発に終始しています。http://konishi-hiroyuki.jp/p2391/  ようするに「幸福追求の権利が根底から覆される」とは具体的に限定不可能な概念なのです。 27件のリツイート 7件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月29日 「朝生」で自民党ゲストなどが誤魔化しに終始していたことだが、米国が国益戦争を強行した時に、その参戦要求を日本が拒否できるのだろうか。そんな外交実態は未だかつて一度もないし、そもそも、日米同盟強化のための集団的自衛権と安倍総理は主張しているのだから「断る訳がない」ということになる。 29件のリツイート 12件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月29日 私は米国滞在中、しかるべき機会では米国や米軍兵士に敬意を払ってきた。しかし、米国は容易に誤った戦争を犯してしまう国。当時は愚かなブッシュJr大統領と取りまきネオコン集団(安倍総理と狂信的な官僚集団の日本と同じ構図)。将来必ず米国の戦争に引きずり込まれ、自衛隊員が戦死することなる。 35件のリツイート 9件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月29日 NY時代、ヤンキース球場の定番楽曲「わたしを野球に連れてって」が、イラク戦争開戦後にゴッドブレスアメリカに変わった。海兵隊楽団の5万人総立ち斉唱の中、私は一人座り続けた。Why?と尋ねた米国人男性に、I love baseball.と答えたら、You are right.と来た。 44件のリツイート 9件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月29日 安倍総理は「自衛隊員が米国の国益のために戦死(集団的自衛権行使)しなければ、米国が日本国民を防衛してくれない」と主張。日米同盟の本質を誤った売国暴論。しかし、日本国民の皆さんは、こうした自衛隊員の戦死について、国民投票をして、国民の皆さん自らの判断で決めなくていいのでしょうか。 55件のリツイート 14件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月29日 共同会見の安倍総理冒頭発言は、We have a dream.などと「世界平和に日米が貢献していく」と大見得を切りながら、その後は米国への一方的な軍事献身の話しばかりの典型的な羊頭狗肉。人権や平和の普遍的価値とその実現を謳ったキング牧師を知る良識ある米国民は心から軽蔑しただろう。 40件のリツイート 6件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月29日 連合千葉の中央メーデーに出席。昨年までは民主党総支部長のいない同日開催の地域メーデーの出席のため中座をさせて頂いていたので、初めてのフル出席。労働者派遣法案は、特に若い方々を一生派遣労働に固定化する恐ろしい法案。解釈改憲で安倍内閣を徹底的に追い詰め、廃案に持ち込む戦略が必要です。 16件のリツイート 2件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 今晩は日米共同記者会見を観るため頑張って起きていました。リンカーン、ケネディ、キング牧師の演説を安倍総理が読んだことがあるとは到底思えないですが、いずれにしても、余りのひどさに暗澹たる気分です。明日以降に会見録を分析し、国会での追及等を全力で行って参ります。お休みなさいませ。 97件のリツイート 24件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 主権国家として、米国が日米同盟から得ている圧倒的な国益を堂々と主張し、その上で、日本が米国のためにできることをしたたかに交渉する。それが、当たり前の外交というものです。オバマ大統領の、本来なら失礼千万な「安倍総理置き去り会見」は、米国もこうした売国外交を見下している証拠だと思う。 82件のリツイート 18件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 例えば、横須賀海軍基地を母港とする第七艦隊なくして米国はアラビア海までの海域にプレゼンスを確保できない。つまり日米同盟無くして米国は一秒たりとも超大国たり得ない。なのに、同盟の抑止力強化のため米軍支援の集団的自衛権行使が必要という主張は、国益売り渡しの売国外交以外の何物でもない。 85件のリツイート 25件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 安倍総理が、キング牧師の演説をもじって会見を行っている。日本国の国会議員として、米国民に本当に申し訳ない。 239件のリツイート 55件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 安倍総理が「日本が米国の戦争に巻き込まれるというレッテル貼りの議論」と話したのには驚いた。日米安保は間違いなく日本が米国の戦争に巻き込まれるリスクを負う同盟であり(北朝鮮との戦争時の在日米軍基地への北朝鮮の攻撃等)、集団的自衛権は戦争巻き込みそのものである。米国側でも常識だろう。 90件のリツイート 19件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 しかし、これは国辱ものの置き去りだ。安倍総理は、オバマ大統領に10分以上完全に無視、放置された。こんな共同記者会見は見たことがない。 今、安倍総理のコメントが始まった。情けなく惨めにもほどがある。 98件のリツイート 24件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 オバマ大統領が横に安倍総理を置き去りにして、純然たる米国の国内問題(教育や治安)を延々10分以上も喋っている。これが今回の訪米の実質を如実に現している。米国が必死に求めた軍事協力ではない。安倍総理の情念で、日本が米国に奉仕し、自衛隊員や日本国民の命を差し出した日米軍事協力である。 239件のリツイート 63件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 私はブッシュJr大統領のイラク戦争開戦時に米国に住んでいた。米国が100年掛かっても手に入れることのできない戦後70年で培った平和国家としてのブランド力を日本は持っている。このどこの国も持っていない力を米国の国益のための戦争に引きずり込まれ一瞬で失い、恨みと怒りの「敵国」となる。 73件のリツイート 23件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 安倍総理が、日米首脳共同会見(NHK中継)でケネディ大統領の演説を引きながら「法の支配を世界に広げる」などと空前絶後の馬鹿げた演説をしている。日本国民の憲法を蹂躙し、日米同盟の安定維持のために全く必要もない集団的自衛権行使により自衛隊員の生命を米国の軍事活動に売り渡す究極の暴挙。 217件のリツイート 52件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 自民草案は全部削除。:そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法を排除する。 16件のリツイート 7件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 解釈改憲との闘いは「幾ら何でも、こんなにひどいことは認める訳にはいかないよね。」といった常識の共感の輪がどれだけ広がるかの勝負です。昭和47年政府見解の読み直しは、「昭和47年から42年間連れ添ってきた相手に、実は、42年間米国人の奥さんがいた(重婚)」と言っているのと同じです。 19件のリツイート 3件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 私は、リンカーン大統領時代やその前後の米国民主主義を理想化するつもりは毛頭無い。しかし、安倍総理のような総理大臣がリンカーン記念堂に案内されることは、日本の国会議員として心底情けないと思わざるを得ない。案内した米国にも、もっと民主主義国家としてのプライドを持ってもらいたいと思う。 14件のリツイート 4件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 オバマ大統領が安倍総理をリンカーン記念堂に案内。実は、憲法前文には「人民の人民による人民のための政治」と同趣旨の文言が「そもそも国政は~人類普遍の原理~」とより豊かに記載。この前文を丸ごと削除の自民党草案を安倍総理は「21世紀に相応しい草案」と衆参で演説。リンカーンに恥ずかしい。 23件のリツイート 9件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 解釈改憲について、憲法論的に何がおかしいのかその本質論点を明確に指摘した党見解は「安全保障法制に関する民主党の考え方」が初めてです。そして、それは全て私が昨年7月閣議決定の直後から懸命に追及してきたことです。安倍内閣を打倒するための武器は揃いました。あとは役者がどう闘えるかです。 33件のリツイート 7件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 「安全保障法制に関する民主党の考え方」における最重要事項は、解釈改憲の「からくり」たる核心論点を明確に指摘しそれを断罪していることです。すなわち、私が国会質疑で明らかにした、昭和47年政府見解の「論理の捏造」と「立法事実のでっちあげ」です。解釈改憲との闘いは潮目が変わったのです。 18件のリツイート 0件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 本日の「安全保障法制に関する民主党の考え方」は、安全保障総合調査会の広田一事務局長(参議院高知県選挙区)のお力の賜物です。調整、取りまとめの仕事のなんたるかを身をもって示して下さいました。こうした方がいる限り民主党は国民の期待に応えることができるし、我々若手も全力で闘えます。 15件のリツイート 1件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月28日 本日「安全保障法制に関する民主党の考え方」を次の内閣で機関決定しました。私は、安全保障調査会の事務局次長として北澤会長、福山幹事長、広田事務局長を支えました。こうした心から尊敬できる上司の下で仕事が出来たこと、素晴らしい先輩同僚議員と一緒に取り組めたことは本当に幸せなことでした。 15件のリツイート 1件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 朝まで生テレビ!では「憲法とは、どんな愚かな内閣総理大臣や国会議員が現れても、国民の生命と自由・権利を守り抜くためのもの」と述べ、「改正のための改正」といった軽薄な議論を批判しました。なお、自民党草案で破壊改正の対象となっている憲法13条は未来永劫絶対に変えてはならない条文です。 53件のリツイート 16件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 憲法は三権を統制する最高法規であるが故に、もし誤った改正をすると、もはや誰も国民を守れなくなる。憲法改正とは文字どおり国会議員が命懸けで臨むもの。憲法13条も芦部教授の御名前すら知らない安倍総理は、10年早いどころか永久に資格がないと断言できる。自民党草案を否定しない議員も同じ。 74件のリツイート 23件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 日本国憲法制定史において、当時の日本政府がGHQからの要請に対し、立憲主義や国民主権に違反し徴兵制すら存続させる憲法案しか作成できなかった厳然たる事実について、今を生きる私たちは、憲法論議の中で誤魔化すことなく直視するべきだと思います。http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/058c/058ctx.html … 43件のリツイート 14件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 朝生での「憲法9条には自衛隊の存在すら規定がないから改憲」という自民党ゲストの主張は平和憲法の本質を理解していない議論です。確かに世界的に軍事組織規定がない憲法は稀ですが、それは日本国憲法が世界唯一の平和主義の理念を前文に掲げ、第9条はそれらが具現化した規定とされているからです。 32件のリツイート 6件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 「朝生」では、お伝えできなかった事項が幾つかあります。一つは、憲法9条の押し付け論です。GHQから憲法案を作る機会を与えられた当時の日本政府の「松本私案」は、①天皇が軍を統帥し宣戦布告をし、②国民に徴兵制を課し得るもの(20条)でした。http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/058c/058ctx.html … 29件のリツイート 9件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 森本敏先生については民主党政権の防衛大臣であられた時に、参院予算委で野党・自民党の質問に苦慮されるのを何度か防御させて頂いたことがありました。ですので、当日のやり取りは少し残念に思いますが、安倍内閣の解釈改憲は私が既に完全論破しており、近く資料を進呈し御指導を御願いする所存です。 39件のリツイート 1件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 朝まで生テレビ!では、尊敬する小林節先生より「(初出演なのに)分かりやすく、冷静な話しができていた。」とお褒めの言葉を頂きました。議論を回避するための発言やポイントをかき乱す発言がなければ、集団的自衛権行使について憲法的正当性とその政策的必要性の本質論点にもっと迫れたと残念です。 26件のリツイート 1件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 阿比留瑠比氏による行為は、看過できない名誉毀損行為として法的措置に踏み切りましたが、私に対するネット上の違法行為はこれに止まらないと理解しております。ネット上の記録は容易に特定されます。大変残念なことですが、悪質なものに対しては、今後とも、断固として同様の法的措置を取る所存です。 92件のリツイート 15件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 4月24日(金)の「朝まで生テレビ!」は番組が開始してから丁度28年周年、29年目への記念日とのことでした。田原総一朗さんやスタッフの皆様に心からの敬意と感謝を申し上げたいと思います。こうした硬派なガチンコの討論番組の価値が、今の時代状況の中、ますます求められていると思います。 25件のリツイート 10件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 ちなみに、朝生で激論を交わしたゲストの皆様とは、番組終了後にテーブルを囲んで軽食を頂けるようにセットされています。番組からの経験に基づくご配慮なのだと思いますが、その間に、先ほどの激論はさておいて、すっかり打ち解けて仲良くなることができます。 15件のリツイート 3件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 「朝まで生テレビ!」では、①如何にこちらの主張を最初の発言でコンパクトに発するか、また、②それを潰しにかかる意見を如何に効果的な打ち返し発言で制するか、そして、③こうした制約の中で如何に視聴者の皆様に本質的な論点のご説明をお届けするかといった技術と胆力が必要なのだと痛感しました。 28件のリツイート 9件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 「朝まで生テレビ!」出演は、土日に地元を廻る中で多くの皆さんに「観ましたよ!」と仰って頂きました。建設的な議論を行うというよりは、対決姿勢が充満した場で、特に、集団的自衛権行使のごく基本的な定義すら理解せず、又は理解しないフリをして私の意見を潰しにかかる議論もあり、苦心しました。 27件のリツイート 9件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 阿比留瑠比氏の「昨夜の会合である議員から聞いた話」の当該議員も刑事告訴しました。仮に、政権や与党が、私に対し不当な攻撃を行ってくるのなら、法的措置の他、現政権与党幹部の権勢下にあった元官僚として有する力も含め、決意を持って断固闘います。http://konishi-hiroyuki.jp/0424-2/ 120件のリツイート 24件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月27日 【お知らせ】阿比留瑠比氏(産経新聞政治部編集委員)の名誉毀損行為に刑事告訴と民事訴訟提起をしました。言論の自由のために安倍政治と全力で闘いつつ、今後も、ネット上の名誉毀損や落選運動(公選法違反)等に対し、必要な法的措置を講じて参ります。http://konishi-hiroyuki.jp/wp-content/uploads/b2.pdf … 234件のリツイート 52件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月26日 統一地方選挙の結果が出そろいました。惜しくも、あと一歩届かなかった候補者の皆さま、それを懸命に支えられた支援者の皆さま、本当にお疲れ様でした。見事当選された皆さま含め、地域活動、市政、国政しっかりタッグを組んで民主党の掲げる「ともに生きる社会」のために頑張っていきたいと思います。 7件のリツイート 5件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月26日 今日は統一地方選挙の投票日です。教育も子育て支援も福祉も介護も、その担い手は市町村長であり、また、市町村議員はその重要な監視役であり、パートナーです。これらの行政サービスの自治体間の格差は厳然と存在します。一人のやる気と実力のある議員がいれば住民の皆さまの生活は大きく変わります。 9件のリツイート 2件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月26日 地元で大変にお世話になっている方の御尊父様の御葬儀に参列しました。式の最後での親族代表の方からの御挨拶は、参列者一同、深い感動に涙を禁じ得ないものでした。御冥福を心よりお祈り申し上げます。 3件のリツイート 0件のお気に入り 小西ひろゆき (小西洋之) @konishihiroyuki  ·  4月24日 【お知らせ】 本日、「朝まで生テレビ!」に出演いたします。ぜひ、ご覧下さい。 http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/ ◇4月24日(金)  25:25-28:25 (25日 午前1:25~4:25) 「朝まで生テレビ!」小西洋之 政調副会長 ・激論!憲法9条と日本の平和 40件のリツイート 11件のお気に入り

| | トラックバック (0)

悔恨共同体

田原総一朗の政財界「ここだけの話」
批判ばかりで対案を出せない「戦後リベラル」の限界

終戦から現在に至るまで「戦後リベラル」はポピュリズムと温情主義に陥り、日本の社会を変えられなかったのはなぜか――。そんなテーマで書かれ、朝日新聞批判がひとつの柱になっているのが経済学者・池田信夫さんの著書『戦後リベラルの終焉』(PHP新書)である。
丸山眞男が名付けた「悔恨共同体」

 リベラルとは本来、自由主義(リベラリズム)をいう言葉だが、米国では「大きな政府」を志向する人々をさす。それが日本では中道左派の人たちが左翼という言葉を嫌ってリベラルと自称するようになったといい、池田さんはそうした日本的な左翼を「戦後リベラル」と呼ぶ。

 「戦後リベラル」の基本は、反戦・平和を至上目的とし、戦争について考えないことが平和を守ることというものだ。そして、憲法改正反対、反原発、米軍普天間基地の辺野古移設反対、集団的自衛権行使反対、特定秘密保護法反対を唱える。「リベラル」のメディアといえば、朝日新聞や毎日新聞、東京新聞ということになるだろう。

 戦後、政治学者の丸山眞男さんに代表される「進歩的文化人」と呼ばれる人たちがいた。彼らは戦後日本の論調の主流であった。その丸山眞男さんが「悔恨共同体」という興味深いことを述べている。実は私などは、「悔恨共同体」から脱却できないことが、自分で気づかない私自身の限界かと思うこともある。
日本がまともに考えなければいけないとき

 「悔恨共同体」とは、「この戦争はおかしいと思いながらもそれを止めることができなかったという悔恨が、戦後の知識人の出発点だった」とし、そうした自責の念を共有する知識人の集まりのことである。

 池田さんはこう指摘する。「悔恨は戦争体験とともに風化し、『否定の情熱』だった民主主義は制度化され、知識人はもとのタコツボに戻ってしまう。こうして悔恨共同体は消えたが、その劣化した『日本的リベラル共同体』は野党やマスコミなどの亜インテリに残った」

 私は東西冷戦が終わるまでは「悔恨共同体」でよかったのではないかと考える。冷戦の最中は米国を中軸とする西側(資本主義陣営)とソ連を中軸とする東側(共産主義陣営)の対立があり、日本は世界の中でどう動くかを独自に考えることはできなかった。日米安保条約のもとで米国に守ってもらえばよかったのだ。

 だが、冷戦が終わり、しかも米国が「世界の警察官」を辞めると言い出した今、日本は世界の中でどうすればよいのだろうか。外交、安全保障、経済の分野で、日本はまともに考えなければいけないときが来たのである。実際、対米追従ではなく、日本が独自に考えなければいけない問題は次々と起きている。

AIIB、日本人人質事件でも外交、情報収集力が試される

 中国主導で設立されるアジアインフラ投資銀行(AIIB)の問題がある。アジアにおけるインフラ整備のため、今後10年間で約8兆ドル(960兆円)もの巨大投資が必要とされ、その資金ニーズに応えることを目的とした新たな国際金融機関なのだが、その創設には中国の野望があると指摘される。

 「公正なガバナンス(統治)を確保できるのか」「巨額の出資について不透明だ」として疑問視する日米は当初、先進7カ国はAIIB創設に参加しないだろうと見ていた。

 ところが、3月12日にイギリスが参加を表明すると、3月17日にはドイツ、フランス、イタリアが雪崩を打つように参加を表明する。結局、日米は創設メンバーとして参加することなく、いわば孤立するような形で新たな発展のチャンスを逃してしまったのである。

 日本は、米国は戦略的にAIIBには参加しないと読んでいたが、実際は違った。オバマ大統領は参加したいと考えたようだが、議会が反対した。今、米連邦議会は上院も下院も共和党が多数派を占めている。

 過激派組織「イスラム国」(IS)による日本人人質事件でも、日本は情報収集力と外交が試された。後藤健二さんと湯川遥菜さんを救出するため、日本政府はヨルダンやトルコに協力を依頼したものの、日本政府はISと直接パイプをつくることができなかった。独自で有効な手を何も打てなかったのである。

日本にも国際情報戦略が必要に

 AIIB問題でも日本人人質事件でも、日本は情報戦略で劣っていることが明らかになった。日本は戦後、大型爆撃機も長距離ミサイルも、もちろん核兵器も持つわけでなく、軽武装を貫いてきた。そうであれば「長い耳」、つまり国際情報戦略を持たなくてはならない。

 しかし日本は今、軽武装でありながら「長い耳」を持っていない。誤解を恐れずに言えば、「日本版CIA(米中央情報局)」とまでは言わないが、せめてイギリスの秘密情報部(SIS)のような情報機関をもつ必要があるだろう。

 ところが、日本の今の社会状況では、「そんなことを考えるのは軍国主義者か」と思われてしまう。国際情報戦略を強化することに国民の理解を得るのはなかなか難しいことなのかもしれない。

 ある大手新聞の主筆にこう問うたことがある。「あなたの新聞は、いい加減に社会党的な体質から脱却すべきだ。社会党は政府のやることは何でも反対し、批判した。少しは対案を出すべきだろう。新聞も同じだ」

 すると主筆はこう答えた。「対案を出すのには才能がいる。努力もいる。金も時間もいる。しかし、批判なら何もいらない。うちの読者には土井たか子さんのファンが多いから、ヘタに対案など出せば部数が減ってしまう」

対案を出せないのが「戦後リベラル」の限界

 「戦後リベラル」の限界とは、批判しかせず、対案を出せないことにある。私はそう考える。

 2013年7月の参院選、2014年12月の衆院選で、私は安倍政権が進めるアベノミクスの批判しかしない各野党の党首たちにこう言った。「高度成長の時代は、国民は批判に耳を貸すゆとりがあった。しかし今、そうしたゆとりはない。各党が自民党に対抗しようとするなら、わが党ならこうするという対案を示すべきだ」。だが、どの党も対案を示せなかった。

 批判しかしないというのが「戦後リベラル」のひとつの特徴であろう。池田さんは、「『平和憲法を守れ』とか『非武装中立』のような理念を対置しても、ほとんどの国民は関心をもたない。彼らの生活を改善する具体的な対案を左翼は出せなかったのだ」と書いている。

 私は、池田さんのそうした指摘が大変おもしろく、まさに「私自身に突き付けられた問題」という思いがした。

| | トラックバック (0)

NYタイムズ

Kuso33

過激派組織「イスラム国」による邦人人質事件で2人が殺害されてから1カ月が過ぎた。
テロを含めた国際情勢にどう向き合っていくのか-。
Kuso1
米有力紙ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラーさんは、日本が重大な局面を迎えているにもかかわらずさほど論議が交わされていないことが不思議でならない。

その背景にメディアが機能していないことを指摘する。
Kuso2

■「列強」への道
日本はいま、重大な局面を迎えています。平和主義を守り続けるのか、米国や英国のように「列強」としての道を歩むのか。
その判断を突きつけられたのが、今回の事件だったのです。
安倍首相が望んでいるのは後者です。かねて「積極的平和主義」を掲げ、米国の有力な同盟国として、国際社会の一員として、役割を果たすことの必要性を強調してきた。

今回の中東諸国訪問は、安倍政権の姿勢を世界に示す大きなチャンスと考えていたのでしょう。
湯川遥菜さん、後藤さんの殺害が予告された後も、安倍首相は「テロに屈しない」と強硬姿勢を崩さず、最終的に2人は殺害されました。

私にとって、政府がテロリストとの交渉を拒んだことは、何の驚きもありませんでした。
安倍首相は今回の事件を「国民が犠牲になったが、テロリストとは交渉しなかった」と米国や英国にアピールする材料にするつもりだろうと思っていました。

日本はこれまで「八方美人」でした。どこの国とも仲良く、その代わり、どこにも敵をつくらない姿勢を貫いてきた。
安倍首相が描く国家像は真逆です。米国との同盟を強化し、国際社会における存在感を強めようとしている。
当然、リスクは増え、敵も多くつくることになるでしょう。

国家として重大局面を迎えているにもかかわらず、なぜ日本のメディアは国民に問題提起しないのでしょうか。
紙面で議論を展開しないのでしょう。国民が選択しようにも、メディアが沈黙していては選択肢は見えてきません。

日本のメディアの報道ぶりは最悪だと思います。事件を受けての政府の対応を追及もしなければ、批判もしない。
安倍首相の子どもにでもなったつもりでしょうか。保守系新聞の読売新聞は以前から期待などしていませんでしたが、
リベラルの先頭に立ってきた朝日新聞は何をやっているのでしょう。もはや読む価値が感じられません。

私がいま手にするのは、日刊ゲンダイ、週刊金曜日、週刊現代といった週刊誌です。

Kuso1_2
いまや週刊誌の方が、大手紙より読み応えがあるのです。

安倍政権になり、世論が右傾化したという人もいますが、私はそうは思いません。
世論はさほど変わっていないでしょう。変わったのは、メディアです。
 

| | トラックバック (0)

夜の海

| | トラックバック (0)

山のアナアナ

4月14日8時5分頃、アシアナ航空が広島空港に着陸した際、滑走路から逸脱。原因としてはローカライザーとの接触による事故で、本来はローカライ ザーの上空30メートルを飛ばなくてはいけないはずが、接触時は上空6メートルの高度だったという。また機体は車輪が外れるなど破損している。

この機体を操縦していた機長は韓国籍で、またパイロットは居場所も不明で接触が出来ない状態だという。
度々事故を起こすアシアナ航空だが、今回は人為的ミスが指摘されている。

また韓国アシアナ航空の怪我人の発表が、日本の発表した25人と食い違っていることなど不審点が多々ある(韓国アシアナの怪我人は18人と発表)。

| | トラックバック (0)

創設メンバーから台湾除外

創設メンバーから台湾除外 中国当局「国と認めず、他国と差をつけた」と新華社

Gomrvxz

13日の新華社電によると、中国主導で設立する国際金融機関アジアインフラ投資銀行(AIIB)への台湾の参加申請について、中国当局者は台湾を創設メンバーから除外すると述べた。

中国は統一を目指す台湾を国と認めておらず、既に創設メンバーとなることが決まった他国との扱いに差をつけた。  

将来の参加に向け、名称や地位についてさらに協議を続ける見通し。

 台湾は創設メンバーとして参加するアジア開発銀行(ADB)で、台湾統一を目指す中国が1986年に加盟したのに伴い、それまでの「中華民国」の名称を「中国・台北」に変更された経緯がある。(共同)

| | トラックバック (0)

活動屋

>>今回要請した15団体は次の通り。

▽「花見に銃は似合わない」弁護士有志の会
▽上越9条連
▽新日本婦人の会上越支部
▽日本国民救援会上越支部
▽上越市平和委員会
▽年金者組合上越支部
▽原水禁上越支部
▽上越市原水協
▽えちごユニオン
▽上越地区平和環境労働組合会議
▽上越地区労働組合総連合
▽社会民主党上越協議会
▽日本共産党上越地区委員会
▽新社会党上越総支部
▽憲法9条上越ネットワーク


全部まとめて、辺野古周辺に居ます

| | トラックバック (0)

万歳三唱

JA全中会長、辞任表明=任期途中―農協改革案決定で

時事通信 4月9日(木)15時17分配信    

 全国農業協同組合中央会(JA全中)の万歳章会長は9日の定例記者会見で、任期途中で辞任する意向を正式に表明した。8月にも開かれる臨時総会後に後任会長と交代する見通し。
 万歳会長は、辞任理由について「農協法改正案が閣議決定され、新しい中央会の在り方を新会長の下でつくっていただきたい」と語り、農協改革が一つの区切りを迎えたことを挙げた。

| | トラックバック (0)

教科書は朝日新聞のモノだった・・・・昔は

社説

検定発表―教科書はだれのものか

2015年4月7日(火)付


 教科書は、国の広報誌であってはならない。

 来春から中学校で使う教科書の検定結果が発表された。

 文部科学省は今回の検定から新しいルールを用いた。

 教科書編集の指針を見直し、領土問題について日本政府の考え方を書くよう求めた。

 検定基準も、慰安婦や戦後補償など政府見解がある事柄はそれに基づいて記すよう改めた。自民党の意向に沿ったものだ。

 これまでの検定は、教科書会社が書いてきた記述を前提に判断する姿勢だった。それを具体的に書かせる方向に転換した。

 結果はどうだったか。

 領土問題は、社会科の全社が扱った。「日本固有の領土」「竹島を韓国が不法に占拠している」など編集の指針をなぞる社が多い。相手国の主張や根拠まで扱った本はほとんどない。

 これでは、なぜ争っているか生徒にはわからない。双方の言い分を知らなくては、中韓やロシアとの間で何が解決に必要かを考えるのは難しいだろう。

 文科省は答えが一つでない問いについて、多様な人々と話し合いながら解決の道を探る力を育てようとしている。その方向とも相いれない。

 社会科の教科書は、国が自分の言い分を正解として教え込む道具ではない。

 子どもが今の社会や過去の歴史、国内外の動きを理解するのを助けるためにある。

 政府の見解を知っておくことは悪いことではない。ただ、それは一つの素材に過ぎない。

 例えば戦後補償問題の場合。戦争で被害を受けた人々の証言、彼らの生きた戦後、中韓や欧米、国連の動きも併せて紹介し子どもが考える。そんな教科書が求められるのではないか。

 どんな教科書をつくるかは、出版社が判断することだ。国の検定は控えめにすべきである。

 政府見解は絶対的なものではない。時の政権で揺れ動く。

 検定でそれを書くよう強いれば、合格がかかるだけに教科書会社や執筆者は萎縮し、政府の主張ばかり記すようになる。

 教育内容が国に左右される危うさを、この社会は先の大戦で痛感したのではなかったか。

 教科書を選ぶ作業が、これから各自治体で始まる。

 今月から、自治体の長が設ける「総合教育会議」の制度が始まった。首長の教育への関与を強める狙いだ。

 だが、教科書採択はあくまで教育委員会の権限である。

 我が街の子どもに、どの教科書がふさわしいか。教委は教育の視点でこそ選んでほしい。

| | トラックバック (0)

市原市が話題に

                                                有権者ア然 民主党の女性候補が安倍首相と2ショットチラシ                   

                                       

 

                                                                                        
                                                       
                               
                                                                                                                         支持者からも怒りの声が(竹内直子候補のチラシ)                                                                                                                  
                                    

                                        支持者からも怒りの声が(竹内直子候補のチラシ)                                     

                               
                               

                                    拡大する                                

                           
                                                       
                                                                 野党がこんなテイタラクだから、与党が安穏としていられるのだ。12日投開票の千葉県議選で、民主党の女性候補が公認決定を知らせるチラシにナント! 安倍首相との2ショット写真を掲載、民主党支持者から「一体どこの候補なのか」と怒りの声が噴出している。

 問題チラシの主は、「民主党千葉県第3区総支部」の女性委員長で、前市原市議会議長の竹内直子氏(45)。3区総支部の3月号外「竹内直子特集号」の表紙で、笑顔で安倍首相と握手する写真を載せているのだ。

 いくら岡田代表の影が薄いとはいえ、敵のボスと仲良く並んだ2ショット写真を使うなんて、有権者もアングリだろう。しかも、“素人”ならともかく、竹内 候補は名門フェリス女学院大を卒業後、03年から市原市議を3期も務め、初の女性議長に就いている。国政と地方は事情が異なるといっても、与野党をめぐる 今の政治情勢を知らないとは言わせない。陣営関係者も困惑顔でこう言う。
                           
                        
                                                                                                    

続きを読む "市原市が話題に"

| | トラックバック (0)

アボガドは食ってないなあ

医師が手放さない!今すぐ取り入れたい「健康な心身を保つ」食品5つ

 
   
                          
               

医師が手放さない!今すぐ取り入れたい「健康な心身を保つ」食品5つ                

写真拡大

             
             

             

私たちの体は、毎日食べる食品によって作りあげられていきます。

そう考えると、自然の恵みをたっぷり受けて育った栄養がたっぷりの食品を食べれば健康になるし、ジャンクフードや加工食品ばかり食べていれば、体調を崩したり肥満になったりするのも当然。

「じゃあ、何を食べればいいわけ?」というあなたに、海外の食品情報サイト『Eat This, Not That!』の記事を参考に、医療と健康のプロである医師が、心身の健康を保つために毎日食べている食品をご紹介します!

 

■1:卵

普段、私たちが何気なく食べている卵。「コレステロール値がアップしそう」と避ける人もいますが、“完全栄養食品”といわれるほど栄養のバランスが取れている食品です。

カリフォルニア大学の医師は、卵が「質の高いタンパク質、特にトリプトファンが豊富。食べると満足感がありダイエットにも最適」と話します。

特に朝食べることで1日のエネルギーが湧いてくるそうです!

 

■2:葉野菜

米国の有名病院で予防医学を専門にする医師によると、健康を保つためには、ルッコラやほうれん草、レタスなど、栄養素が豊富で低カロリーな葉野菜、特に葉の色が濃いものがオススメだそうです。

ビタミンや繊維質、ミネラルもたっぷり入っているので、これを多く食べれば美と健康を保つことができそうですね!

 

■3:ギリシャヨーグルト

米国東部有名大学の医師によると、腸内環境を健康に保つことが、痩身や健康の秘訣だそう。だから、腸に善玉菌を補給してくれるギリシャヨーグルトを食べることを推進しているそうです。

医師の話では、ヨーグルトでも草食・オーガニックの環境で育てられた牛などからとれた乳を使ったものが一番いいとのこと。毎日のスッキリしたお通じにもつながります。

 

■4:アボカド

有名大学の医学助教授にとって手放せない食べ物は“アボカド”だそうです。

美味しいのはもちろん、ヘルシーな不飽和脂肪酸がたっぷり含まれ、健康と美容に素晴らしい効果を発揮するほか、食べるとお腹が満たされ、余計なスナックに手を出すことを防ぐそうです。上記のヨーグルトのように、腸内環境を整える効果もあるそうですよ!

 

■5:ナッツ類

カナダ人の医師が欠かさず食べるのは、おやつに最適なナッツ類だそうです。

脂肪酸やさまざまな栄養素をたっぷり含むナッツ類は、たくさん食べるとカロリーオーバーになりがち。カップ1杯程度にとどめておきましょう。

カロリーが多少気になっても、ナッツを食べると満腹感が長く続き、栄養価も高く病気予防効果もあるので、オススメだそうですよ。

 

以上、医師が「これは手放せない!」という食品の数々をご紹介しましたが、いかがでしたか?

ほかにも栄養価が高く健康にいい食品はたくさんあります。これらの食品をうまく組み合わせて、今年はもっと美しく健康になりましょう!

| | トラックバック (0)

日本一美しい夜桜 千葉県市原市

| | トラックバック (0)

むかしからヨクアルコト・・あるよ

中韓女性500人以上を誘拐、カナダへ売り飛ばし売春強要=中韓の容疑者6人逮捕―英メディア

Record China 4月3日(金)14時4分配信    

               
                                   

2015年4月2日、参考消息網によると、カナダの警察当局はこのほど、中国や韓国人女性500人以上を誘拐し、カナダへ売り飛ばして売春を強要していたとして、中韓両国の容疑者6人を逮捕した。

【その他の写真】

英 BBCによると、逮捕されたのは20代から30代の6人。調べによると、警察はこれまで容疑者グループに誘拐され、カナダへ売り飛ばされたとみられる中国 や韓国の女性500人以上を確認。3月下旬から一斉摘発に踏み切り、容疑者グループを逮捕した。女性たちはモントリオール、オタワ、ハリファスク、トロン トなどカナダ各地で売春を強要させられていた。

容疑者グループは女性たちを偽造パスポートでカナダに入国させ、偽の身分証明証、ビザなどを用意。各地に連れて行き売春させていた。女性たちは1カ所に数週間監禁され、別の場所に移されるなど各地を転々。生活環境は劣悪だったという。(翻訳・編集/大宮)

| | トラックバック (0)

なんら誤りはない

谷垣氏:街頭演説で差別的表現 

すぐにおわびと撤回 大阪 毎日新聞 2015年04月03日 12時51分

(最終更新 04月03日 13時14分)

自民党の谷垣禎一幹事長 自民党の谷垣禎一幹事長

自民党の谷垣禎一幹事長は3日、大阪市のJR大阪駅前での統一地方選の応援演説で、「大阪都構想」について触れ、「『自民党大阪府連は都構想に反対している、バカだチョンだ』と維新の方はおっしゃっているけれども、ちょっとそれは言い過ぎなんじゃないか」などと発言した。

「チョン」は韓国・朝鮮人への差別的表現に用いられることがある。  

谷垣幹事長はその後、この表現を使ったことについて「不快な思いをさせ大変申し訳なく思う。不適切な発言についてはおわびし、撤回する」とのコメントを発表した。

【茶谷亮、影山哲也】

| | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »