私とR2-D2
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今年は月・火のべったら市・・毎年買い食いが楽しみだったが、ちと忙しく、焼きそばを買っただけ。
べったら漬けは買ってないし、それと緑菊も買わなかったなあと思いつつ、今年も終わりかなどとため息
| 固定リンク
| トラックバック (0)
三井不動産などが販売した横浜市内の大型マンションで、建設時に必要な地盤調査の一部をせずに別のデータを転用するなどして基礎工事を行った可能 性があることが14日、分かった。マンションが傾く事態となっており、国土交通省は販売元の三井不動産レジデンシャルと施工主の三井住友建設に原因究明を 指示した。建築基準法違反の疑いがあるとみて、横浜市とともに調査を始める。
国交省によると、問題のマンションは平成18年に販売を開始 した横浜市都筑区内の4棟で最高12階建て。大型商業施設に隣接し、計700戸以上を擁する。4棟のうちの1棟が傾いていることに気づいた住民側の指摘を 受け、三井不動産レジデンシャルと三井住友建設が調査を開始した。約50本のくいのうち計8本のくいが強固な地盤まで届いていないことなどが判明した。建 物の傾きとの関連性を調べている。
TODAY1∞ うーんシートで囲まれる前に見たいもの・・だが名所になるな・・
| 固定リンク
| トラックバック (0)
十七代 黒川光博より 赤坂本店をご愛顧くださったみなさまへ
赤坂本店、および虎屋菓寮 赤坂本店は、10月7日をもって休業いたします。
室町時代後期に京都で創業し、御所御用を勤めてきた虎屋は、明 治2年(1869)、東京という全く新しい土地で仕事を始める決断をしました。赤坂の地に初めて店を構えたのは明治12年(1879)。明治28年 (1895)には現在東京工場がある地に移り、製造所と店舗を設けました。
昭和7年(1932)に青山通りで新築した店舗は城郭を 思わせるデザインでしたが、昭和39年(1964)、東京オリンピック開催に伴う道路拡張工事のため、斜向かいにあたる現在地へ移転いたしました。「行灯 (あんどん)」をビルのモチーフとし、それを灯すように建物全体をライトアップしていた時期もありました。周囲にはまだ高いビルが少なかった時代で、当時 大学生だった私は、赤坂の地にぽっと現れた大きな灯りに心をはずませたことを思い出します。
この店でお客様をお迎えした51年のあいだ、多くの素晴らしい出逢いに恵まれました。
三日にあげずご来店くださり、きまってお汁粉を召し上がる男性のお客様。
毎朝お母さまとご一緒に小形羊羹を1つお買い求めくださっていた、当時幼稚園生でいらしたお客様。ある時おひとりでお見えになったので、心配になった店員が外へ出てみると、お母さまがこっそり隠れて見守っていらっしゃったということもありました。
車椅子でご来店くださっていた、100歳になられる女性のお客様。入院生活に入られてからはご家族が生菓子や干菓子をお買い求めくださいました。お食事ができなくなられてからも、弊社の干菓子をくずしながらお召し上がりになったと伺っています。
このようにお客様とともに過ごさせて頂いた時間をここに書き尽くすことは到底できませんが、おひとりおひとりのお姿は、強く私たちの心に焼き付いています。
3年後にできる新しいビルは、ゆっくりお過ごしになる方、お急ぎの方、外国の方などあらゆるお客様にとって、さらにお使い頂きやすいものとなるよう考えています。
新たな店でもたくさんの方々との出逢いを楽しみにしつつ、これまでのご愛顧に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
虎屋17代
代表取締役社長 黒川光博
TODAY1∞ まあ美談なのだが、毎朝羊羹を買いに来るなんてそうとうな金持ちの、ハナモチならないやつだろう・・くらいに思っていたが
日曜日の番組だっかた、その美談の女性と子供がたまたま取材してたら居たとかで、さっそくインタビューしていたが、やっぱりそんな感じのお金持ちで、はあやっぱ別世界の人種がいるんだなあと逆恨みの嫉妬
| 固定リンク
| トラックバック (0)
きのうかと思ったが、きょうからのようで、GOPROなんかの編集(おっかけ)が出来るようで、これは使ってみたい機能
あとはとくにない
・・・が一番安い廉価版にはこの機能がない
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今年のノーベル文学賞にベラルーシの女性作家スべトラーナ・アレクシエービッチさんが選ばれました。有力候補とみられた村上春樹さんは今年も受賞を逃しました。
ノーベル文学賞を受賞したベラルーシの作家スベトラーナ・アレクシエービッチさん(67)。チェルノブイリ原発事故の被害者の証言を集めたノンフィク
ション作品「チェルノブイリの祈り」などで知られ、スウェーデン・アカデミーは「ポリフォニック=多くの人々の声、証言を積み重ねる形の文学作品で、現代
における受難と勇気の記念碑」と評価しました。
TODAY1 ∞ いやーしかし取れなくてホントに良かったと、朝からウキウキしている。
第二の大江健三郎となって左巻きのヘゲモニーをつかもうとしていた野望がもろくも潰えた
いやーめでたいめでたい
しかし、ノーベル賞は、科学技術だけにすべきだな・・・なんて中学生の頃から思っている私だが、二人のほうはほんとにめでたいめでたい=mC2乗
| 固定リンク
| トラックバック (0)
きのう久々に買った週刊新潮に書いてあった・・・・のではなくて、ラジオのニッポン放送、朝の高嶋さんの番組で、そのようなニュアンスの例をあげていた・・・ような気がしたのでメモ帖に書き留めておいたもの。
ならば、その語源・・みたいなモノはとネットで探すが見当たらず、なんとなくそれらしきかな?と思えたのがこのページ
http://the5seconds.com/introvert-10029.html
まあどうでもよくて、新潮の中のコラムに、元マイクロソフトの成毛さんが書いてるヤツがあって、ネット図書館・・みたいな使い方が出来るようになったが、その調べようとする「素材・・ネタ」をどう書き留めておくかがポイント・・・・みたいなことを書いてたんで、思い出したもの
さて、このブログもずっと休眠状態だったが、ビデオ(youtubeとかニコニコ)のアップも面白いが、こういうテキスト打ちも、素材は頭の中にいくらでもあるんで、そのような忘備録・・じゃなくて、このブログの基本である「ネタ保管箱」を復活させようと思う
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント